アレルギー起こしがん抑制 肺細胞や腸細胞の自己免疫系の
原始IL5産生細胞が出すインターロイキン5(IL5)

 

アレルギー起こしがん抑制 「もろ刃の剣」細胞作用 
富山大グループが発見


 肺に多く存在する細胞が、アレルギー発症の原因となるタンパク質の一種を恒常的に生産する一方、がんの転移を抑える働きをすることを富山大大学院医学薬学研究部などの研究グループがマウスによる実験で突き止め、30日までに米免疫学会の医学誌に掲載された。

 人体にとって「もろ刃の剣」となるこの細胞のメカニズムを解明、調整できれば「アレルギーだけでなく、がん治療につなげることが期待できる」(高津聖志(たかつ・きよし)・富山大客員教授)としている。

 気管支ぜんそくやアトピーなどのアレルギーの原因の一つは、白血球の一種「好酸球」が体内で増えたり活性化したりすることだとされている。従来は、免疫にかかわるリンパ球の一種「T細胞」がタンパク質の一種「インターロイキン5(IL5)」を生み、好酸球を活性化させると考えられてきた。

 研究グループはマウスを使って調べた結果、T細胞とは別に、好酸球を活性化させるIL5をより多く生み出す「原始IL5産生細胞」が肺や腸に存在することを確認。必要に応じてこの細胞の活動を抑える方法が見つかれば、アレルギー治療法の開発につながるという。

 IL5を体内で作れないマウスは、がんの転移が普通のマウスより急速に進むことも実験で判明した。IL5が生み出されて好酸球に作用し、がんの転移を抑制していると考えられるという。

 グループは今後、オーストラリアのニューカッスル大などと協力して研究を続ける。

※米国免疫学会の医学誌は「ジャーナル・オブ・イムノロジー

2012年1月30日 提供:共同通信社