アレルギー:炎症抑える新たな仕組み アトピー治療の糸口にも
 

アトピーや花粉症だけない膠原病、リウマチ、喘息などの自己免疫バランスの解明が近いのかな

アレルギーで起きた炎症が治まる際、炎症の火付け役の細胞が火消し役に変化する現象をマウスの実験で発見したと、東京医科歯科大の烏山一(からすやま・はじめ)教授(免疫アレルギー学)と金沢大の向田直史(むかいだ・なおふみ)教授(病態生理学)らのグループが21日、米科学誌イミュニティに発表した。

 アトピー性皮膚炎やぜんそくなどのアレルギー疾患ではこの仕組みに不具合が起きている可能性があり、今回の発見は病気の理解や治療開発の糸口になると期待される。

 チームは、マウスの耳に慢性アレルギー炎症を起こし、さまざまな種類の白血球の動きを調べた。その結果、原因物質が皮膚組織に入ると、その部分に集まって炎症を起こす炎症性単球という白血球が、別の白血球から指令を受け、炎症を抑える性質を持つ2型マクロファージという白血球に変わることが分かった。

 体には、異物を排除しようとして炎症を起こす仕組みと、炎症がひどくなりすぎて皮膚を壊さないようブレーキをかける仕組みがある。これらのバランスの崩れがアレルギーを悪化させる一因と考えられるという。

2013年2月22日 提供:共同通信社