食物繊維とは 「人間の消化酵素で消化されない難消化成分」です。
かつては 栄養の面からは価値のないものとされていましたが 現在では大腸癌はじめ生活習慣病の予防に役に立つ栄養素として 蛋白質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルとならんで 「第6の栄養素」として注目されています。
食物繊維自体は 消化されないので 栄養にもエネルギーにもなりませんが 体の中を通過するとき 体に良い影響を与えます。
たとえば 胃の中では 水分を吸収して約10倍に膨らみ 便のカサを増やし排便を促します。
それによって 便秘の予防や 体内の老廃物の排泄に役だっています。又食物繊維を多く取ると咀嚼回数が自然に増し、唾液分泌も多くなります。そのため胃内での体積も増え、そのぷん早く満腹感がられます。結果的に、食べすぎ、肥満防止に役立つというわけです。
体内では 食物繊維を摂取することによって 腸内でビフィズス菌などの良い菌を増やし 大腸菌などの悪い菌を減らして 腸内の環境を良くし 加えて発ガン物質を排泄したりすることによって 大腸癌の予防に役だっています。
さらに 糖尿病・高脂血症・高血圧・肥満などの生活習慣病の予防にも効果を発揮しているのです。
食物繊維の種類は とても多く 食品によって含まれる種類も異なります。
大きく分けると 水に溶けるもの(水溶性食物繊維)と水に溶けないもの(不溶性食物繊維)とがありますが それらは性質も働きもそれぞれ違います。
たとえば りんごや苺など果物に含まれる「ペクチン」や こんにゃくにある「マンナン」 海藻のヌルヌルした中に「アルギン酸」などが水溶性食物繊維です。
穀物や野菜に多い「セルロース」や「ヘミセルロース」などは水に溶けない不溶性食物繊維です。
働きもそれぞれ違いがあり 水溶性の食物繊維は大腸の粘膜の保護をします。
不溶性食物繊維は 便量を増し便の硬さを適度にしながら移動し 腸内にビフィズス菌などの良い菌を増やす働きがあり 便秘の予防と同時に どちらも大腸癌予防には効果的に働きます。
食物繊維は 昔から穀類や芋・野菜・海藻などを多く摂る日本人の食卓には欠かせないものでしたが 最近では 食生活の内容の変化などにより 摂取量が1/20にまで減ってきています。
食物繊維は 毎食の食事に欠かさず摂りたい物のひとつです。

食物繊維の分類
不溶性食物繊維。。。。。。。。。                     
  セルロース= 穀類 野菜
  ヘミセルロ=ふすま・緑豆
  リグニ=ココア・野菜
  寒天=藻類
  キチン =かに・エビ
  コラーゲン= 畜類・フカヒレ
水溶性食物繊維。。。。。。。。。
ペクチン= 果物・野菜
  グアガム= グア豆
  グルコマンナン =こんにゃく
  アルギン酸ナトリウム= 褐藻類
  マルチトール= 甘味料

食物繊維を多く含む食品
穀類= オートミール 小麦杯芽 玄米 ソバ とうきび ポップコーン
芋類= こんにゃく さつま芋 里芋 ジャガイモ
豆類= 大豆 小豆 インゲン豆 エンドウ豆 おから 納豆 そら豆 栗 ピーナッツ くるみ ゴマ 枝豆
野菜類= あさつき アスパラ うど さやいんげん かぼちゃ ごぼう 筍 ぱせり ブロッコリー ワラビ さやえんどう キャベツ 小松菜 三つ葉 蕗 (ほとんどの野菜が含まれる)
果物= すもも バナナ 梨 苺 リンゴ グレープフルーツ
(ほとんどの果物が含まれる)
キノコ類= エノキダケ 椎茸 なめこ きくらげ 松茸
(ほとんどの  キノコ類が含まれる)
海藻類= のり ワカメ ひじき 昆布 ふのり 寒天 ところてん
(ほとんどの海藻類がふくまれる)

食物繊維の正しい取り方
 たくさん摂取すればいい、というわけではない
 私たちの健康と深くむすぴついている食物繊維ですが、だからといって極端な摂取にはしるのは危険です。
 まず、食物繊維はわずかですが、たんぱく質や脂肪などの吸収を妨げることかわかっています。「胃を切除した人、,腸が弱くて食の細い人、お年寄りでからだが弱っている人、貧血の人などは、食事全体の栄養バランスを無視して、食物繊維にばかりこだわっていると、ときとして栄養不足にならないともかぎりません」「普通の人が普通の食事をしているぷんには、たんばく質、脂肪、糖質ともに摂取量が多いので、そうした懸念はまずないでしよう。
 むしろ、よく問題にされるのは無機質の吸収を阻害する、という説です。その理由としてあげられるのが、「食物繊維には陽イオン交換能がある」という事実です。
 つまり、食物繊維が消化管腔内でカルシウム、鉄、亜鉛など各種の必須金属イオンを結合し、そのまま便中へ排泄されてしまうというわけです。それでなくとも日本人に不足しているカルシウムや、貧血ぎみの人、妊婦にとって大事な鉄が食物繊維をとることで排泄されるとしたら、これは大きなマイナスです。
 「ところが、最近この点について動物実験を行ったところ、まったく意外な結果を得ました」 成長期のラットに全ミネラル欠乏飼料を与えると、その成長が初日から完全に止まりますが、この飼料に小麦フスマを10%添加すると、不完全ながら成長が回復します。また亜鉛だけが欠乏した飼料を与えると、四〜五日で成長が止まり、この飼料に10%小麦フスマを添加すると、成長は完全に回復し、標準飼料群と同し速度で成長したというのです。
 「もともと食物繊維には種々のミネラルがふくまれていますが、これらの実験結果は、ミネラルが欠乏状態にあるときには食物繊維が重要なミネラル供給源になることを示しています。そしてミネラルが充足しているときには、食物繊維が結合して排泄する。つまり、ミネラルは消化管控内で可逆的に結合、脱離しうることは明らかです
すぺてのミネラルについて実験を行ったわけではありませんか、「鉄に関しては、食物繊維を抜いたときよりも与えたときのほうが、その吸収率が高まるという結果を得ました」
 もっとも、現代の日本人は食物繊維の過剰摂取を心配するほど、十分な量がとれていないのが現状ですから、こうした問題を論じる必要性もあまりないでしょう
一日摂取量は20〜25gを目標に
 地方衛生研究所全国協議会が国民栄養調査から算出したデータ(一九八八年)によると、日本人の一日あたりの食物繊維摂取量は、昭和三十年には22・2g、五十年には18・32g、六十年には17・33gと減少し統けています。
いろいろな食品から多種類の食物繊維をとる
 しかし、一日20〜25gの食物繊維を確保することは、現代の食生活ではなかなか難しいことです。100gあたりの食物繊維含有量の多い食品といえば、寒天、干し川のり、干しひじき、干ししいたけ、青のり、かんぴょう、干しのりなどです。
 「確かにこれらの食品には食物繊維がたくさんふくまれていますが、一回にそう多くは食ぺられません。たとえば寒天は食物繊維のかたまり、といっても、一回に食ぺる量を考えると、あまり食物繊維供給源として期待できません」
 日常の食生活において食ぺる機会が多く、しかも比較的食ぺる量か多いことから食物繊維の供拾源として期待できるのが、穀類、芋類、豆類、野菜類、果実類、海藻類などです。「主食である穀物を、一日二度の食事できちんととり、できれば白米には押し麦を入れるとか、パンならライ麦パンや全粒パンにするなどの工夫が望まれます。野菜も根菜、葉菜などをとり混ぜて食ぺるようにします。それには やはり和食が好都合でしょう。豆類や芋類、海藻類も合いますし、しかも食事全体の栄養バランスもよくなります」 

生活習慣病の予防と食物繊維
<大腸癌と繊維>
大腸癌の発生の多い 欧米では 動物性食品や脂肪を多く摂り 食物繊維が少ないことがわかっています。 逆に 発生率の低い国では 食物繊維の多い食事を摂っています
大腸癌との関係を調べた結果 たとえば 「リグニン」「キチンキトサン」などの食物繊維は胆汁酸を吸着するので 腸内の有害細菌が胆汁酸からメチルコラントレンという大腸癌をひきおこす有害物質を作るのを押さえることがわかりました。
また 食物繊維は便のカサを増すので排便を促進したり 有害物質を希釈し 発癌を抑えることも考えられています。
<動脈硬化と食物繊維>
食物繊維は 十二指腸における脂肪の分解を促進し コレステロールと共に吸収を低下させると考えられています
果物に多いペクチンや 海藻に含まれるアルギン酸など水溶性の食物繊維には 血清コレステロール低下作用があります。
また 食物繊維は全般的に低エネルギーであると同時に 大腸で腸内細菌により発酵され 短鎖脂肪酸が生成され これが吸収され コレステロールの合成を抑制することも考えられています。
<糖尿病と食物繊維>
糖尿病の予防や治療に 食物繊維が有効に働きます。
ひとつには 食物繊維を多く含む 野菜・海藻などの食品が低エネルギーであることが言えます。
また 食物繊維が多いとよく噛んで食べなければならなくなるので ゆっくりと消化・吸収がおこなわれることになります。 
それに 食物繊維には栄養素が腸管において吸収される時間を 遅らせる作用もあり 
それらのことによって 食後の血糖値の上昇が緩やかにおこなわれることになります。
これは インスリンを無理なく作用させることになり 糖尿病が引き金になっておこる合併症の予防につながります。
それと 多くを期待することはできませんが 食物繊維が便となって体外に排泄されるときに 一緒に食品中の糖分を 僅かながら同時に排泄するともいわれています。
糖尿病の食事療法では バランスの摂れた食事が重要とされますが そのなかでの食物繊維の働きは重要です

感想
調べてみて わかったことは それひとつの栄養素にこだわって しまうと かえって偏ってしまったり過剰摂取(食物繊維には結果ありませんでいたが)になって しまいます。
なので 一日三食バランスよく 食事をするのが一番のようです。
食物繊維について調べながら ほかの栄養素についても少し調べながらしたところやはり 食べあわせなど 昔からの日本の和食はすばらしいモデルだと思います
今の現代 専業主婦も少なく また多くの食文化がある時代なかなか難しいですがその分たくさんの サプリメントなども出ているわけなので 基本は食事として 上手く取り入れるのも
よいのかなと思いました
そうです。食物繊維のなかでも、寒天や、アルギン酸などは、多くのすぐれた証拠あるので、食品の味や持ち、食感を改善し、
ガン予防、ダイエット、整腸にいいです。
くふうとして 粉寒天2グラムを3合のごはんに入れて炊くと、これhじゃすごく美味しいですし、ジュースを飲むときに、寒天を溶いた液にレモン汁を加えて、煮立てて、固まらない寒天を作ると、湖これがまた良い感じで色んな効果があって、不足の食物繊維を取れます。

2005.6.10前山 鈴美

不思議食材シリーズ [1]期待の新健康食! 寒天の不思議パワーNHK2005年2月16日放送

今回の放送について

不思議食材シリーズ第1弾、テーマは寒天。2ヶ月前に発表された最新の医学論文で、寒天が高血糖・高コレステロール・高血圧・肥満の改善及び予防に有効なことがわかりました。また、みつ豆などのデザート程度しか知られていなかった寒天の、とびっきり美味しい活用法について紹介します。

基礎講座

" 問題:寒天発明のきっかけは?
答え:トコロテンを屋外に捨てた
※海藻であるテングサを煮た汁を固めたものがトコロテン。トコロテン自体は、平安時代には既に料理として食べられていました。寒天が発明されたのは、江戸時代。冬の屋外に捨てたトコロテンが、数日後に白く乾燥しているのが見つかりました。試しにそれを煮てみると、トコロテン独特の臭みが無い透明の固まりができました。これが寒天発明のきっかけとなったのです。
" 問題:次のもののうち、寒天が使われていないものは?
ラップ/芳香剤/化粧品/DNA鑑定
答え:ラップ
" 問題:食物繊維の共通点は?
答え:便秘解消

「最新報告!寒天の医学的観点」
76人の糖尿病患者を無作為に2組にわけ、「寒天を食べる組」・「寒天を食べない組」で3ヶ月後にどのような違いがでるか検証しました。その結果、血糖値、コレステロール値、体脂肪率、血圧 すべてにおいて「寒天を食べる組」の方がより改善していることがわかりました。
寒天を食べる組は、3ヶ月間、夕食前に170グラムの寒天(寒天食物繊維2.0グラム分)を摂取してから食事をとりました。食事内容については、両組共に従来どおりの食事制限(1日あたり1600キロカロリー)を行いました。
※以上の実験は、2004年12月に発表された医学論文によるものです。
寒天の特徴は、「たった2グラム分の食物繊維」で、これだけの効果が得られることです。それは、寒天の食物繊維に独特の「ある性質」が関わっているのです。

「ためしてカンテン ぞう大実験」
寒天の食物繊維に独特の性質を調べるため、寒天の上にゾウに乗ってもらいました。その結果、ゾウが乗っても、寒天はまったく壊れませんでした。
ゾウ実験に使用した寒天は50キログラムですが、そのうち水分が47.5キログラムを占めていました。つまり、体重3トンのゾウが乗っても、それだけの水分を保持し続ける力を持っていることが、寒天の食物繊維の大きな特徴なのです。
寒天の強力な保水力と健康効果の関係
人の消化液で分解されないのが食物繊維ですが、寒天はさらに大量の水を保持したまま腸へとやってくるため、腸内で大幅な体積を占める特異的な存在の食べ物。その結果、糖やコレステロールの吸収が阻害され、血糖値の上昇が緩やかになったり、余分なコレステロールを体外に排出してくれる。
また、保水させて固めた寒天でなくても、いったん加熱して溶かした寒天であれば体温で固まるため、同様の効果が得られるのです。
※この効果が認められたのは、煮固めた寒天170グラム(食物繊維2グラム分)を摂取した場合

「これぞ 発想の天寒!?」
体に良いことがわかっても、みつ豆を毎日食べるというのは少々困難です。そこで、ここからは活用術について見ていきましょう。
寒天の活用法を探るため、産地である長野県諏訪盆地を訪れました。寒天に日頃なじみがないという女性4人に、赤・青の2組に分かれて寒天料理を中心にしたヘルシーな料理を食べてもらいました。その結果、同じメニューを食べたにもかかわらず、赤組だけが3倍以上の食物繊維を摂っていました。
実験で使った寒天料理は、寒天の味噌漬け、寒天の和え物2品、寒天のデザート。これらの料理で使われていた寒天の量は、両組全く同じです。しかし、差があったその理由は、これ以外の料理にありました。
実は、一見寒天が入っているようには見えなかった、ご飯、野菜サラダ、豆乳鍋にも、赤組にだけ寒天が使われていたのです。

「寒天の特性を活かした食べ方 〜ご飯・トマト寒天・豆乳鍋〜」
サラダに使われていたトマトは、「トマト寒天」という地元で人気の寒天の食べ方です。本物のトマトのサラダと食べ比べてもらうと、トマト寒天を使ったサラダのほうが「トマトの味が濃くておいしい」という評価でした。
また、豆乳鍋にも寒天が入っていたが熱で溶けてしまうため、食べている間はその存在に気がつかなかったのです(ただし、寒天が溶けるととろみが出るため、味はより濃厚に感じられます)。
さらに、ご飯を炊くときにも寒天を入れることで、ご飯がより美味しくなっていました。
" ご飯
" 米 3合 (通常の炊飯と同じ)
" 粉寒天 2グラム (または、棒寒天 4グラム。棒寒天の場合は、炊飯する前に、予め棒寒天を吸水させて細かくちぎって炊飯器に入れる)
" トマト寒天
" トマトジュース 500ミリリットル
" 棒寒天 1本(8グラム) (または、粉寒天 4グラム)
食物繊維の網目構造による「保湿効果」&「うまみカプセル効果」
寒天の構造を電子顕微鏡で見てみると、食物繊維の網目構造が形成されています。ご飯の場合は、この網目構造の中に水分を抱えることによる「保湿効果」が得られ、冷めても美味しいご飯を味わうことができます。


トマト寒天の場合は、網目構造の中にトマトの「うまみ」と通常は揮発してしまう「香り」を抱え込むことで、食べた瞬間にトマトの果肉のジューシーさを味わうことができます。


固まる温度と溶ける温度が50℃も違う
鍋の場合に注目すると、加熱によって網目構造が解けることで「とろみ効果」が得られます。寒天が溶ける温度の目安は、90℃付近です。
通常の物質では、溶ける温度と固まる温度は同じで、たとえば水は0℃付近です。ところが不思議なことに、寒天はいったん溶けて液体になると、温度を下げても40℃付近まで固まりません。だから、単に固めて食べるだけでなく、熱してとろみを活かした食べ方も可能なのです。

研究が始まった寒天の抗がん作用
寒天と酸の強いものを一緒に煮ると、寒天が冷めても固まらなくなってしまいます。これは、寒天の食物繊維が酸によって短く切られてしまうためです。
寒天の食物繊維が網目構造を形成しているときには、酸を加えても食物繊維は切れません。加熱により網目構造が解けている場合にのみ、酸の影響を受けて固まらなくなります。

抗がん作用が期待される"固まらなくなった寒天"の成分について注意点
現段階では、あくまで動物実験および人間のがん細胞を使った試験管レベルの実験で、がん抑制作用と抗がん作用が認められているにすぎません。研究も始まったばかりで、まだ人の臨床試験によるデータはありません。現時点では、番組で紹介したように、「将来的に、このような効果が認められる可能性がある」としかいえません。

寒天料理3品
※グラタンのレシピは、実習コーナーの「寒天のホワイトソース」を参考にして下さい。
ハンバーグ(2人分)

※一般的なハンバーグの作り方と同じです。ただし、卵・パン粉の代わりに、棒寒天2分の1本を使います。
" 材料
" 棒寒天 2分の1本
" ひき肉 150グラム
" タマネギ 80グラム
" 塩・コショウ 少々
" しょうが汁 小さじ2分の1
" 作り方
1. 寒天は、水洗いし、水に30分つけてやわらかくした後、水気をしっかり絞り、みじん切りにする。
2. ボールに材料を合わせ、粘りがでるまでよく混ぜる。
3. 2等分にして、ハンバーグの中に火が通るまで焼く。
4. お好みのソースをかけて完成

ポテトサラダ(8人分)
" 材料
" ジャガイモ(火を通して皮をむきつぶしておく) 4個
" キュウリ(薄切りにしたもの) 1本分
" ニンジン(角切りにして火を通しておく) 30グラム
" 粉寒天 2グラム または 棒寒天 4グラム
" 水 1カップ
" 塩 小さじ1
" こしょう 少々
" マスタード 適宜
" 作り方
1. 野菜をあわせておく。
2. 鍋に水と寒天を入れ中火にかけ、煮立ったら弱火にして2〜3分後に塩コショウをする。
3. 野菜を一旦電子レンジで温め、温かいうちに[2] の寒天液を加えて混ぜる。
4. 適当な容器に移して、そのまま固まるまで放置。
5. 切ってマスタードを添えれば完成。

実習コーナー・レシピ

寒天のホワイトソース
" 材料
" 牛乳 250ミリリットル
" 粉寒天 2グラム (または、棒寒天 4グラム(2分の1本))
" 玉ねぎ(薄切りにして炒めたもの) 2分の1個
" 塩・こしょう 少々
" 白ワイン 大さじ2分の1
" 粉チーズ 大さじ1
" 作り方
1. 牛乳に寒天を混ぜる
2. 玉ねぎを炒めたら中火にして [1] を加え、とろみがでたら塩・こしょう・白ワイン・粉チーズを入れれば、基本となるホワイトソースの完成。
※あとは好みの具を合わせ、耐熱皿に入れてオーブンで焦げ目がつくまで焼けばグラタンになります。クリーム春巻きを作る場合は、次のレシピへと続いてください。

エビとブロッコリーのクリーム春巻き
" 材料
" エビ(湯がいて刻む) 6匹
" ブロッコリ(湯がいて刻む) 60グラム
" 春巻きの皮 8枚
" 春巻きの皮ののり用
" 小麦粉 15グラム
" 水 15ミリリットル
" 作り方
1. 鍋に寒天のホワイトソース(上記レシピ参照)を作り、さらにエビとブロッコリーを加える。
2. 容器に移し固まるまで放置しておく。
3. 適当な大きさに切り、のりをつけながら春巻きの皮で巻く。
4. フライパンに適量の油をひき、5分ほど焼く。(途中、フタをして蒸らすように焼くのがポイント)

調味料かん入り 水餃子
" 材料
" 調味料かん(中華だし味)
" 粉寒天 1グラム (または、棒寒天 2グラム)
" 水 125ミリリットル
" 中華だしのもと 小さじ2分の1
" こしょう 少々
" 餃子の具
" 豚挽き肉 100グラム
" 塩・砂糖 小さじ4分の1
" ごま油・しょうゆ 大さじ4分の1
" しょうが・長ネギ・ニラ(すべてみじん切り) 各適量
" 餃子の皮 18枚
" 作り方
1. 中華だし味の調味料かんを作り、固まったら細く刻む。
2. 豚ひき肉に調味料、しょうが、ネギ、ニラを入れて混ぜあわせる。
3. [2] に調味料かんを入れてさらに混ぜたら、餃子の皮で包む。
4. 沸騰したお湯に入れて火が通ったらで
NHKガッテン番組から引用