| 手先の動きがどうもぎこちなくなり、歩くときなぜか足が前に出づらくなった――。中高年になってこうした症状が気になりだしたら、一度、医師の診断を受けるほうがよい。パーキンソン病の疑いがあるからだ。
 パーキンソン病は、神経性の病気で年単位でゆっくりと進行する。神経伝達物質であるドーパミンを作る神経細胞が失われ、手足のふるえや筋肉が硬くなる固縮などの症状が起こる。50代、60代で発症することが多い。国内には約13万人の患者がいるとされる。
 
 現在の医療では完治させることはできない。ただ、投薬でドーパミンを直接補ったり出やすくしたりする治療法があり、病気の進行や症状を抑えることは可能だ。
 
 適切な治療を行えば「例えば50歳で発症したとしても定年まで働けることが多くなった」と国立精神・神経センター武蔵病院第二病棟部の村田美穂部長は話す。
 
 治療は神経内科の担当になるが、専門医はまだ少ない。まずはかかりつけ医に相談すること。早期に見つけるかどうかで発症後の経過も大きく違ってくる。
 
                  
                    | 
 
 
                      
                        | 手や足がふるえる |  
                        | 歩くとき足が出にくい |  
                        | 手先の細かい動作がぎこちない |  
                        | 坂道の下りで止まりにくい |  
                        | 筋肉が硬くなったようで動きが鈍い |  
                        | 体が前かがみになり、歩きにくい |  
 |  
 
 |