| 急に足がしびれ、歩けなくなる。こんな症状が続くと脊柱(せきちゅう)狭窄(きょうさく)症の疑いがある。加齢性の病気で放っておくと排尿障害などが起きることも。治療で進行を遅らせたり痛みを和らげたりできる。「年だから」とあきらめず医師の診察を受けたい。
 脊柱狭窄症は背骨の穴(脊柱管)が狭くなり、中を通る神経が圧迫される病気。数十メートル歩くと足がしびれ、少し休むとまた歩けるようになるのが特徴。前にかがむと神経の圧迫がやわらぐので楽になる。
 
 だんだん年をとると骨が変形し脊柱管が狭くなる。50代以降で発病することが多く、骨が弱っている高齢女性は圧迫骨折を併発していることもある。
 
 治療法はいくつかある。血流をよくする薬や神経ブロックで痛みを和らげる。まひや排尿障害が出た場合は手術対象になる。
 
 三鷹痛みのクリニック(東京都三鷹市)の比嘉正祐院長は「筋力をつけておけば骨にかかる負担が減り、症状の進行を遅らせることもできる。運動習慣がとても大事」と勧める。
 
 
                  
                    | 
 
 
                      
                        | ・足のしびれ、痛み ・歩行困難
 ・背中を後ろにそらすと痛い、前にかがむと楽になる
 ・腰痛
 ・転倒しやすい、まひ、排尿困難など
 |  
 |  
 |