| 禁煙たばこも可能? ニコチン蓄積の仕組み解明 タバコの葉にニコチンを蓄積させる働きを持つ遺伝子を、京都大学生存圏研究所の矢崎一史教授(植物分子生物学)らの研究チームが初めて突き止め、研究成果が、20日発行の米国科学アカデミー紀要電子版に掲載された。この遺伝子の働きを抑えることで、ニコチンのないタバコの葉を栽培することも可能になるという。 
                  
                    | 
                      ニコチン依存症の簡易判定法 
                        
                          | □ | 吸うつもりよりずっと多く吸ってしまうことがある |  
                          | □ | 禁煙や減煙に挑戦して失敗したことがある |  
                          | □ | 挑戦中に吸いたくてたまらないことがあった |  
                          | □ | 挑戦中にイライラ、神経質、落ち着かない、集中しない、憂鬱(ゆううつ)、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手の震え、食欲・体重増加のどかがあった |  
                          | □ | 上記症状をなくそうと再び吸い始めたことがある |  
                          | □ | 重い病気になった時、良くないと思いつつ吸うことがあった |  
                          | □ | たばこで自分の健康障害が出たと知りつつ吸うことがあった |  
                          | □ | たばこで自分に精神的な問題が起きたと知りつつ吸った |  
                          | □ | 自分はたばこに依存していると感じることがある |  
                          | □ | 喫煙不可の仕事や付き合いを避けたことが何度かある |  !5項目以上該当すればニコチン依存症
 |  
 
                  
                    | 
                        今日から始める禁煙の心得 
                          
                            | 一、 | たばこの客を理解してイメージを言える |  
                            | 一、 | 禁煙を決断した理由をいつも思い浮かべる |  
                            | 一、 | 周囲の人たちにも禁煙を勧める |  
                            | 一、 | すぐ実感できる健康効果を考える |  
                            | 一、 | 酒の席やたばこのにおいのする所を避ける |  
                            | 一、 | 吸いたくなったら気分転換を図る |  
                            | 一、 | 医師に相談しようという気持ちを持つ |  
                            | 一、 | 代替療法を賢く活用する |  
                            | 一、 | 何度失敗してもかまわないと理解する |  
                            | 一、 | 達成できそうな時に周囲からほめてもらう |  
                            | (三嶋理晃京大教授の指南による) |  
 
 |   研究チームは、ニコチンが蓄積される細胞内の液胞の膜に存在する「Nt−JAT1」という遺伝子に注目。この遺伝子を酵母に組み込むなどの実験を行ったところ、酵母がニコチンを運び、ニコチンが植物細胞内の液胞に蓄えられることが判明。この遺伝子がニコチンの輸送・蓄積にかかわることがわかった。  ニコチンはタバコの葉に2〜8%含まれ、根で作られて葉に蓄えられる。同様の働きをする遺伝子はほかには見つかっていない。  今回の研究は、岡山大やベルギー・ゲント大などと共同で行われた。研究チームは「ニコチンを含まないタバコの葉ができれば、喫煙しながらニコチン中毒から抜け出せる可能性がある。タバコを嫌う周囲の人にとっても、煙にニコチンが含まれないのは朗報」としている。 
 
 |