| ファイバーコアポストは歯根破折の救世主 | 
          
            | 2008.11.1 大和 学術後援会 | 
          
            | 9月20日(土)大和歯科医師会館に於いて、鶴見大学歯学部歯科第二補綴学中村善治准教授を講師に迎え「築造体のポストは常に必要か、それはファイバーポストなのか?」と題した学術講演を開催した。 
 中村准教授のポストは常に必要か、という問いかけから始まり、従来の築造方法(レジン築造、既製ポスト併用レジンポスト、鋳造支台築造)とファイバーポストを比較し、これらは残存歯質と築造窩洞形態とどのように関連しているか、またそれぞれの歯冠修復後の破折強度、破折様相の分類等、興味深い臨床結果や実験データーをわかり易く沢山のスライドで提示された。
 
 臨床に於いて現在ファイバーポストの好成績を出している業者の話、既製コアフォームの使用法や手際のよい実際の使用方法など、熱心にメモをとる先生も多く見られた。従来の「ポストは太く、長く」「築造体は歯質の強化をする」と習った時代は既に変わり「ファイバーポストは歯根破折から歯を守る救世主と成りうる」という結論に、現在は歯を喪失後の補綴、治療方法ばかりについ目を向けがちであるが、今も昔も歯科医師の基本となる重要な考えは、1本の歯を最後まで守ること、この大切さを改めて痛感させる講義であった。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
           
            | 
                 ファイバーコアポストシステム | 
           
            | 
                 
                  |  | 特徴 ● グラスファイバーの弾性により、歯への負担を大幅に軽減!● 弾性をもちながら、高い破折強さを発揮
 ● メタルフリーによる高い審美性を実現
 ● X線造影性を有し、予後の診断も容易
 ● 再根管治療時にポスト撤去が容易
 |  | 
           
            | 
 | 
           
            | 
                 
                  |  
                       支台築造用ファイバーポスト・コア |   
                  | 
 |   
                  | コアプランの説明 |   
                  |  |   
                  | 神経を取った歯は(失活歯)と言い、神経を取っていない歯(生活歯)と違って歯質も薄くなって、弱くなっています。 活きていればこそ、歯髄、神経組織からの栄養補給を受けた象牙質は、弾力性も富んで、歯の表面のガラス質の身体の中で一番硬い、エナメル質という部分が、ヒビ割れたりしないように、衝撃を吸収してくれていますが・・・
 失活したら、乾燥してきて、まるで、青い竹や、木の枝が、乾燥して、黄色くなり硬くなって、パリパリと割れやすくなるのと同じに、歯の根まで、竹を割ったように、普通に噛んで使っていても、割れてしまうのです。割れた根は、もう、抜歯しかありません・・・・
 そこで、クラウン(冠、白い歯)を被せる前に支台築造と言って、土台の型を取って、セメントでセットし、失われた歯質を取り戻し、補強してから、クラウンを被せ、歯の縦割れを防ぐように根を包まないと、咬合力(噛む力)、歯軋り、によって歯が割れて使えなくなってしまいます。
 神経を取った歯でも安心してなるべく長い間、役に立てるよう、コア支台を入れます。
 コアにはAg(Ag合金)のコア、Pd(パラジウム合金のコア、GOLDのコア、ファイバーのコアがあり、それぞれ適応が異なりますので、担当医に十分ご相談の上、ご決定下さい。
 |   
                  | 2007−9−20千葉れい子  |   
                  |    
                       
 |  | 
           
            | 
                
                  | 前歯でも折れます。これは、根の治療を受けて20年後の前歯です。神経ないので、歯質は乾燥して、割れやすく、またこの場合、歯の内部の消毒が不充分で治療が終わっていたので、その後に内部で虫歯が広がり、エナメル質の表面は虫歯になりにくいのので綺麗です。そのため、本人も気づかないでいました。幸い根はしっかりしていたので、ファイバコアで支台を建て、セラミックで綺麗に修復できました。
 神経取ったら、早めに支台を建て、歯質を保護するように、カバー構造の修復物にすることが安全です。09-6
 |  
 
                
                  | 根面Cで根壁破折 |  
                  | これも、根面Cで根壁破折「右の歯肉が入り込んでいます。)と歯の根元はぐるりと周囲が虫歯になって折れました。09-6
 |    | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
           
            | リボンド Ribbond(補強材料) | 
           
            | 
                 
                  |  | 矯正の保持、補強、維持、に使用します。接着材は、スパーボンドを使用します。特徴歯周病の動揺歯や、外傷で、固定する場合にも使用します。
●歯周病固定、矯正保定用、特殊ポリエチレン繊維です。
 ●特許取得のレノ織は、裁断面がほどけず、コンポジットレジンをあらゆる方向に補強します。
 |  |