|
6,7連結で浮いているインレー7番 |
 |
1. 左下6,7が意味もなく
連結してありました。
|
 |
2. レントゲンで診て問題は
6番の近心根面のCOくらいか?
|
 |
|
 |
4.よく見ると7番のインレー
内側マージン浮いてませんか?
|
 |
|
 |
6.6,7間でカットして、
インレーだけはずします。
でも、6番5番の間もレントゲンで
根面と骨吸収像があるので、
後で一緒に作り替えます。
|
 |
7. 6,7間の根面は、運よく
深い虫歯ではありませんでした!
WF式オーラルケアトリートメントを
続けている効果?
|
 |
8. カットしたインレー
内面はきれい、
真っ黒でないので良かった!
|
 |
9. プロテンプは当然、フルカバーのクラウンです。
WFでは4,5,6,7はすべて、
神様がくれた歯のエナメル質と同じように、
包み構造で修復します。
絶対に連結はしないです。
なぜなら隣接面ケアが難しくなって
根面虫歯と歯周病が
進んでしまうからです。
|
TOPへ |
|
567ブリッジ形成 |
 |
1. 7番の近心2級インレーを
カットしてはずします。
|
 |
2. 7番インレーの、カットした近心部分の
メタル内面はすでに接着していない
状態で、真っ黒に腐食。
|
|
|
|
4.神経まで深くなく固いので、
一回の3MIX消毒で大丈夫でしょう。
|
 |
|
|
|
 |
7. 保険の治療は雑です。
点数が低いだけに時間に
追われて治療するから?
セメントがかなり厚い。
|
 |
8. 感染歯質を取り、消毒しました。
変色していても
透明象牙質は残せます。
しっかり殺菌処理します。
|
|
9. 7番形成面、歯髄面中に3MIXを入れてコンポジットレジンで
整形して、神経を保護します。
この段階でプロテンプを作ります。
そして、歯肉ポケット処理をして
型取りの印象です。
|
|
10. 型取りが終わって、
5,7の間の残痕の周囲を
切離して感染歯質を除き、
固い歯質だけ残し抜歯です。
|
|
11. 遠心根は2根に分岐していて、
頬側を分割してぬきました。
ほとんど出血はありません。
麻酔は歯根膜麻酔の
ペリプレスです。
|
 |
12. 舌側根も抜いて所要時間は3分。
湾曲していましたが全くの無痛で、
力も加えずに根は抜けました。
止血のコラーゲンスポンジを詰めて、
上皮の迷入を防止します。
|
|
13. さらに上皮治癒促進させる
コーチゾンジェルを塗って
プロテンプを付けます。
|
 |
参考:歯の番号(上下とも・8番は「親知らず」)
|
TOPへ |