| 1. | 生鮮食品を買ったらなるべく早く持って帰る | 
                   
                    | 2. | 水分が漏れるようなものは一つずつビニール袋に分ける(菌を移してしまうことがあるから) | 
                   
                    | 3. | 手を洗う時は指輪や時計を外す。何度も使ったハンカチも雑菌が繁殖していることがあるので使わない | 
                   
                    | 4. | 海の魚は真水で洗う。(腸炎ビブリオは塩が好きだから) | 
                   
                    | 5. | 野菜も流水で洗う。ボウルの水では離れた菌がまた付着するので意味がありません。 | 
                   
                    | 6. | 肉は加熱するのが基本。特に冷凍肉は解凍したときに菌が中まで浸透するのでよく焼くこと。 | 
                   
                    | 7. | 食器はシャワー水栓で洗う。シャワーで洗うと菌が飛び散りません。 | 
                   
                    | 8. | まな板は細菌が付着しやすいので軽くスポンジで洗った程度ではダメ。洗剤を付けたたわしでこすり、ふきんをのせて熱湯をかけ、塩素系の漂白剤に1分以上付けて殺菌し流水で洗い落として日光で乾かす、これが正しいまな板の洗い方。 
 | 
                   
                    | 9. | 包丁は刃だけでなく付け根の柄との境目に菌がたまりやすいので要注意。 | 
                   
                    | 10. | スポンジは洗剤を含んでいるからと放っておいてはダメ。菌は洗剤程度では死なないのでよくもみ洗いし水気を切って日光で乾かすこと。 
 | 
                   
                    | 11. | 瓶入りの食品は冷蔵庫にしまう前に蓋のまわりを良く拭くこと。 
 | 
                   
                    | 12. | 卵は殻の外にも菌が付いている場合があるのでパックごとしまう。 
 | 
                   
                    | 13. | 冷凍食品を室温で解凍するとその間に菌が繁殖するので、冷蔵室か電子レンジで解凍する。 | 
                   
                    | 14. | 食品の日付表示には2種類あります。品質期限(賞味期限)はおいしく食べられる期限ですが、消費期限は腐敗や劣化が起こらず安全に食べられる期限ですから、消費期限を過ぎたものは食べないこと。 |