| 動脈硬化を恐れコレステロールを嫌う人は多い。しかし、コレステロールは健康維持に欠かせない脂質でもある。大切なのは体内にバランスよく存在するよう、血液中で「善玉」を増やし「悪玉」を減らすことだ。
 日本動脈硬化学会は今春、コレステロール値が正常かどうかを決める診断基準を5年ぶりに改定した。従来のように「善玉」と「悪玉」を合わせた総コレステロール値ではなく、「善玉」が少ないか、「悪玉」が多いかで判断する=改定後の診断基準は左上図参照。病名も「高脂血症」から「脂質異常症」に変更になった。
 
 「善玉」で回収
 体内に取り込まれたコレステロールは、血液中ではリポたんぱくと呼ぶ状態で存在する。比重の多いタイプ(高比重リポたんぱく=HDL)と軽いタイプ(低比重リポたんぱく=LDL)があり、性質は異なる。HDLには全身の組織で余ったコレステロールを回収する働きがある。一方、肝臓でコントロールを受け取り全身の組織にくまなく運ぶLDLは血管壁の内側にもぐり込み動脈硬化を招く。このため、HDLを「善玉」、LDLを「悪玉」と呼ぶ。
 
 欧米人に比べて日本人には「善玉」の値が高い人が多い。基準改定の中心メンバーである帝京大学の寺本民生教授は「総コレステロール値が高くても問題ない人が6−7%いる。無駄な投薬をなくすために、診断基準を変更した」と説明する。
 
 同じ脂質仲間の中性脂肪が体のエネルギー源になるのに対し、コレステロールは細胞膜やホルモン、消化酵素の働きを助ける胆汁酸の元になる。大切な栄養成分で、体の中で再利用する仕組みがある。コレステロールといえば油っぽい食事を連想しがちだが、「食べ物から摂取するのは全体のおよそ4分の1。残りは胆汁由来のもの」(近藤和雄・お茶の水女子大学教授)。
 
 動脈硬化にならないためには「悪玉」を減らすのが一番。どうすればよいのか。
 コレステロールを多く含む食品を敬遠するより、食物繊維を多く取るよう心がけるのが効果的。食物繊維には小腸でのコレステロール吸収を抑える働きがあり、体内由来の「悪玉」を取り除く。ワカメなどの海藻類や大根、ゴボウといった根菜類を多く食べるようにしたい。
 
 脂肪で「悪玉」増も
 国内外の研究で、「悪玉」は脂肪摂取量と比例して増えることも分かった。詳しい仕組みは未解明だが、肝細胞への取り込みが悪くなるなどの理由が考えられるという。
 
 脂肪の中で特によくないのが、肉類に含まれる脂身だ。血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の量を増やす働きがある。逆にオリーブ油や菜種油に含まれるオレイン酸や紅花油に含まれるリノール酸は悪玉コレステロールを減らす。東京慈恵会医科大学の多田紀夫教授は「脂肪の量を減らすとともに、質を変えることも大切」と指摘する。ただ、オレイン酸もリノール酸も取りすぎるとカロリー過多になるのは変わりない。
 
 「悪玉」を減らすため、寺本教授は「和食中心の食事をし、適度に飲酒を控えること」とアドバイスする。揚げ物など脂肪分の多い食べ物を取る量が自然と減ってくる。昼食などで丼ものを食べるサラリーマンも多いが、食べる量を7割程度に抑える。しばらくは空腹に悩まされるが、「1−2週間我慢すると満腹中枢がリセットされて気にならなくなる」(寺本教授)。
 
 「悪玉」が多い状態が10−20年続くと動脈硬化になるとされている。健康診断で赤信号」がともった人は、あわてずに生活改善で「悪玉」退治に取り組むことだ。(合田 義孝)
 
 
 
 
 
 
 
                            
                              | 
 
 
                                    
                                      | 1.LDL(悪玉)コレステロールが増加脂肪の摂取量が増えると、血中のLDLが増える。HDL(善玉)コレステロールが少ないと、LDLの回収が減る。中性脂肪が多いとHDLが減る
 |  
                                      | 2.動脈硬化が起きる 血中のLDLが増えると血管壁に蓄積し、厚くなる。白血球の一種マクロファージ(大食細胞)が取り込んで、破れやすいこぶができる
 |  
                                      | 3.血管壁が破れる こぶが傷つき破れると、修復のため血中の血小板が集まり、血栓(血の塊)ができる
 |  
                                      | 4.心筋梗塞になる 血栓が大きくなっていくと、血管が詰まり、心筋梗塞などを発症する
 |  
 
                                  
                                    | ・LDLコレステロール⇒140以上・HDコレステロール⇒40未満
 ・中性脂肪⇒150以上
 いずれかに該当
 |  
                                    | 1.年齢 男性45歳以上、女性55歳以上
 2.高血圧
 3.糖尿病
 4.喫煙
 5.冠動脈疾患の家族歴
 6.HDLコレステロール40未満
 
 
                                      
                                        | 危険因子の数 | LDL目標値 | 治療方針 |  
                                        | 低リスク(0) | 160未満 | 生活習慣の改善が中心 |  
                                        | 中リスク(1〜2) | 140未満 |  
                                        | 高リスク(3以上) | 120未満 |  
                                        | 心疾患の病歴あり | 100未満 | 生活習慣の改善指導と投薬治療の併用 |  注)日本動脈硬化学会のガイドライン(2007年版)、単位は血液1デシリットル中のミリグラム値
 |  
 
 
                                
                                  | 食品 | 量 | コレステロール含有量 |  
                                  | 卵黄 | 中1個分 | 231ミリグラム |  
                                  | タラコ | 1/2腹 | 175ミリグラム |  
                                  | ウナギ (かば焼き)
 | 1串 | 184ミリグラム |  
                                  | 鶏レバー | 50グラム | 185ミリグラム |  
                                  | 若鶏もも (皮なし)
 | 100グラム | 92ミリグラム |  
                                  | ししゃも | 1尾 | 60ミリグラム |  
                                  | 牛肉もも | 100グラム | 60ミリグラム |  (日本食品標準成分表より)
 
 
 
 |  
 |