移植提供の社会環境が進む良いことだ。 【ワシントン共同】米インターネット交流サイト最大手フェイスブックは1日、会員を自己紹介するページに臓器提供意思の有無を表示できる項目を設けたと発表した。 会員が提供意思の有無を公開することで、交流のある友人にも意思表示を促し、臓器移植の普及につなげるのが狙い。意思表示に法的な効力はない。 米メディアによると、この機能は米国から順次ほかの国にも広げていく予定。米国には心臓や肝臓、腎臓の移植を求める患者が11万人以上、世界には数百万人いるとされるが、提供者の数は大幅に少ないのが実情。 米国では、本人が州に登録するなどして正式に提供意思を示していなくても、日本と同様に家族の承諾があれば臓器提供はできる。あらかじめフェイスブック上で本人が意思表示することで、家族の承諾も得られやすくなる可能性があるという。
|
2012年5月2日 提供:共同通信社 |
内閣府は1日、自殺対策に関する意識調査の結果を発表した。 これによると、自殺を考えた経験がある人は全体で23・4%となり、2008年2月の前回調査より4・3ポイント増えた。年代別では20歳代の28・4%が最も多く、特に20歳代女性は33・6%と、前回調査(21・8%)から大幅に増えている。 調査は今年1月、全国の20歳以上の男女3000人を対象に実施し、有効回収率は67・2%だった。 年代別では、40歳代の27・3%、50歳代の25・7%、30歳代の25・0%と続いた。すべての年代で女性が男性を上回っている。 また、自殺を考えたことがある人のうち、「最近1年以内」に考えたと答えた人も、20歳代の36・2%が最多だった。20歳代女性に限定すると44・4%に上った。
|
2012年5月2日 提供:読売新聞 |
福井県、大飯原発の再稼働問題。原発の即時全廃を訴える広瀬隆氏は、関西電力が出した今夏の電力需給の見積もりについて、疑問を呈する。緊急寄稿・広瀬隆「関西地方は原発ゼロでも真夏に電力不足は起こらない」+特集「『原発ゼロ』より先へ!」も同時収録。[掲載]週刊朝日(2012年4月27日号 ◇「原発ゼロ」より先へ! 「原発ゼロ」より先へ! ミサイル騒ぎも吹き飛ぶほどだった。野田政権が「安全宣言」を発してしまった。枝野幸男経済産業相らが4月14日、福井県を訪れ、関西電力大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働へと猛進したのだ。だが国民不在の茶番劇はもういい加減にして、「原発ゼロ」の先にある未来を真剣に考えるべきではないか。 「関西地方は原発ゼロでも電力不足起こらない。みんな安心して!!」 緊急寄稿・広瀬隆 昨年、私は週刊朝日の連載誌上で、日本の電力会社すべて、原発ゼロでも電力不足にならないことを実証したが、おかしなことに、今年に入ってから、福井県の大飯原発を再稼働させようと目論む関西電力(関電)が、「2012年夏に2010年並みの猛暑であれば、原発ゼロの場合に25%の電力不足が起こる」と主張して、これをいい加減な経済関連記者が引用して、電力不足を煽(あお)り立ててきた。
|
2012年4月27日号 提供:週刊朝日 |
日本に住む外国人の8割近くが「日本人は歯並びが悪い」と感じていることが、歯列矯正用具の輸入販売会社アライン・テクノロジー・ジャパンの意識調査で分かった。 3月、在日外国人向け雑誌の読者モニター100人を対象に質問した。 日本人の歯並びに対する印象については76%が「悪い」と回答。「どちらでもない」が20%で、「良い」はわずか4%にとどまった。 自由記述式のコメントでも「日本人の健康意識の高さを考えると、歯並びの悪いことに驚く」(米国人男性)、「先進国で最低の歯並び」(カナダ人男性)、「出っ歯と八重歯の人が多い」(中国人女性)―など、厳しい意見が続出した。
|
2012年5月1日 提供:共同通信社 |
歯科医師会・インプラント関係学会・専門医は総力を挙げて検証委員会で、医療問題弁護団と一緒に患者救済の手立て、窓口を設置して、症例情報・担当医情報を収集し、分析して分析内容と救済処置の公開と、教育制度と技術評価の確立を数ヶ月間でおこなうべきです。そして6ヶ月ごとに、更新状況を発表してほしい。 顎の骨に人工歯根を埋め込み、歯を復元するインプラント治療をめぐるトラブルが増えているとして、医療問題弁護団(代表・鈴木利広(すずき・としひろ)弁護士)は今月28日に「歯科インプラントホットライン」を設置、無料相談を実施する。 国民生活センターによると、インプラント治療で腫れや痛みが残るなどしたとの相談は、2006年度以降、343件寄せられた。弁護団の高梨滋雄(たかなし・しげお)弁護士は「大学歯学部でインプラントに関する教育がほとんどなく、標準的な術式も確立されていないことが背景にある」と指摘。「被害実態を把握し、回復につなげたい」としている。 受付は28日午前10時〜午後5時。電話03(6869)0428、または03(6869)9028。
|
2012年4月27日 提供:共同通信社 |
難病カルテ:患者たちのいま/39 慢性疲労症候群 /佐賀
|
2012年4月22日 提供:毎日新聞社 |
健康保険組合連合会(健保連)は16日、全国の1435健保組合全体で2012年度の経常赤字が5782億円に上り、5年連続で大幅赤字になるとの見通しを発表した。過去最高の約4割に当たる584組合が保険料率を引き上げた。うち288組合が2年連続で引き上げ。
|
2012年4月17日 提供:共同通信社 |
平成22年度 国民健康保険実態調査報告(4/11)《厚生労働省》
|
2012年4月16日 提供:厚生政策情報センター |
東京都医師会主催公開講座「健康保険制度がなかったなら」:歯科の話題も 3月25日、東京都医師会が主催する公開講座「健康保険制度がなかったなら」が、有楽町マリオンで開催された。講演「貧困大国アメリカにみる日本の近未来〜守る宝とは〜」堤未果氏(ジャーナリスト)、「日本の医療保険制度」中村秀一氏(内閣官房社会保障改革担当室長)、ディスカッション「ちゃんと知りたい 誰も教えてくれなかった国民皆保険のこと」が、田村あゆち氏(フリーアナンサー)の司会で、野中博氏(東京都医師会会長)、中村氏、ジェフ・バーグランド氏(京都外語大学大学院教授)、長嶺陽平氏(杏林大学医学部5年生)で行われた。 講演に先立ち、野中会長が、アメリカの医療制度の問題点を指摘したマイケル・ムーア監督映画「シッコ」を例に出し、「アメリカの医療制度に国民皆保険制度がなく、民間の医療保険に入れない人がおよそ5000万人いて、日本ではわからない問題を抱えています。改めて日本の国民皆保険制度の素晴らしさを再認識しています」とした上で、「国民皆保険制度が実施されて50年が経過しました。この制度、病気を抱えても誰でもが安心して医療を受ける事を保障しています。国民が皆助け合う仕組みとして世界に誇るべき我が国の制度です。今回、この国民皆保険制度について、都民公開講座で都民の皆様と語り合いたいと思います。そして、国民皆保険制度の仕組み、平等性、利便性などを改めて確認していただき、国民皆保険制度を保持する意義を理解してほしいと思います」と挨拶した。 まず、ジャーナリストの堤氏は、自らのアメリカでの生活体験、あるいは自著『ルポ貧困大国アメリカ』でも紹介している、アメリカの実態を数字で示した。特に、差し押さえ、生活保護、医療破産などを数字で紹介しながら、「いのち、暮らし、教育といった人間の根幹が『市場化』されたとき、一体どうなるのか、私たちは考えるべきです。いずれも、負の状態の原因は、格差拡大の悪循環によるものですが、その影響は看過できない状況になっています」と強調した。さらに、他の具体的な事例を報告したが、「基本的には、政治への無関心が一つの遠因でもある。やはり、政府の政策を監視する必要がある。日米の生活を通して、日本の国民皆保険制度は、日本の知恵とも言えるもので"宝"です。日本人もこの制度を本当に理解してほしいもので、政治に関心を持つべきです」と国民皆保険制度への維持・確保を訴えた。 続く、中村氏は、1951年に施行した国民皆保険制度の理念について"いつでも、どこでも、だれでも、保険証1枚で医療が受けられる"というもの。政府が国民に責任をもって医療を提供していくということです。その後、様々な制度改革をして今日まで来ました」と改革の当事者ならではの苦心した事例を交えて説明した。現在、担当している"話題の社会保障と税一体改革"にも言及したが、「国会でも議論になっている年金ですが、世間で騒がれていますが、対応できるように設計されていまので、少なくとも60歳以上の方々は大丈夫。また、資源配分の割合も、年金5:医療3:介護2から、年金5:医療2:介護3へとシフトします」とし十分な対応をいくと述べた。 最後の、ジェフ氏は40年以上の日本生活からの独特な話が聞かれた。「日本に来て、最初に学んだのが、日本人が身につけている相手の気持ち察することです。言葉にしなくても、相手はわかるのですね。本当に不思議でした。また、曖昧なところも良く議論されますが、良いこともあるのですね。これも学びました」と日本の文化を評価していた。 こうした背景を踏まえながら「先ほどから、アメリカの医療制度の悪い点を言われて、アメリカ人としては複雑な気持ちになりますが、でも、やはり日本の皆保険制度は素晴らしい制度です。保険証1枚で医療が受けられることは、凄いことなのです。日本人はもっと理解し、お医者さんや医療関係者に感謝しなくは、バチがあたりますよ」とユーモアを交えて話し、会場の笑を誘った。 日米の医療の違いの話になった時に、アメリカで歯科治療を受けた時の様子を、身振り手振りを交えて、「虫歯で歯科医院に行ったら、一度に何本も抜かれたのでビックリ。エッ、どうして?と思った記憶があります」と話すと、司会の田村氏も「そうです。私がアメリカで歯科を受けた時ですが、一度に4本の歯を抜かれました。本当に、一気に治療をしてしまうのですね」と呼応して発言をした。 これにお関連して、ジェフ氏は、「アメリカは効率を考えるのですね。日本なら、表現はよくないのですが、チマチマして、少し治療してまた次に治療。また少し治療してという進め方ですからね。患者に負担をかけない治療なのです」と違いを説明したが、会場からは、驚きを示すようなため息もあったほどであった。田村氏も「日本の歯科医師の先生は、丁寧に治療してくれます」と付言した。 長嶺氏は学生の立場として発言。「凄い人の中で、何を話していいのかわかりません。大学では、医療計学生サークル"MEDICUSを創設"しました。医療に関わる人たちで意見・情報交換をしています。医師一人で治療をしているのではないことを自覚しなくてはいけないと思っています」と述べる中で、「本日のこの時間は、医師になる上で、本当に貴重な体験になっています。私達学生は、保険証のことは意識してないで授業を受けています。改めて国民皆保険制度の良さを知りました。帰宅したら保険証を見てみようと思います」と苦笑いしながら述べていた。 野中氏は、在宅医療・訪問診療の第一人者の経験者として「今回、国民皆保険制度を取り上げた一つの理由は、昨年の東日本大震災では、多くの犠牲者を出しました。特に医療関係者としては、今でも医療を待っている人、辛い思いをしている人が多くいること。日本医師会としても、十分ではないが、最善を尽して対応してところだと思います。やはり、ここでも痛感するのが国民皆保険制度です。TPPの問題で、クローズアップされますが、この制度を崩してはダメです。守っていかなくてはダメです」と時に、涙ぐみながら訴えていた。 なお、会場には1600名の申し込みから抽選で選ばれた800名が参加し、熱心にメモを取るなり、話にうなずく姿などが目につく会場でもあった。 取材; 奥村 勝 氏
|
2012年4月8日 提供:DentWave.com |
東京都の石原慎太郎知事は23日の記者会見で、受動喫煙防止条例について「オリンピックのビディング(招致)の成否にかかわるなら思い切って考えなくてはいけないかもしれない」と述べ、2020年夏季五輪の東京招致に向け、条例制定を検討する考えを示した。
|
2012年3月26日 提供:共同通信社 |