◆━/ ̄\━━━━━━━━━━━━━━━━ ATアカデミー 3.26 ◆ 持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)で合意した、「2020年までにすべての化学物質を人の健康や環境への影響を最小化する方法で生産・利用する」という目標に向けて、化学物質管理規則の制定・改正・施行が各国で盛んになっています。 新たな規則の対象物として、旧来の化学物質そのものとその混合物という、化学品の範疇にとどまらず、最終製品である成形品も含まれるようになりました。 これに伴い、その対応は、成形品を部品として使う自動車や自動車部品などにも、当然要求されることになりました。 さらに、消費者も含むサプライチェーン上の情報伝達が重要視されています。 ATアカデミーでは、WSSD世代の化学物質管理規則の概要、各国規則の共通ポリシーから全体像の理解を進めます。その上で、自動車・自動車部品の化学物質管理規則対応について、REACH規則を例に現場実務の視点から解説します。 ┌────────────────────────────◆ ※満席になり次第、申込受付を締め切ります。お早めにお申し込みください。
|
2013年3月9日 提供:ATアカデミー |
東京電力福島第1原発から西に約40キロ離れた福島県二本松市の山林で、カエルから1キログラム当たり最高6700ベクレル超のセシウム137が検出されるなど、食物連鎖の上位の生き物に高濃度の放射性物質が蓄積する傾向があることが2日、東京農工大と北海道大の研究チームの調査で分かった。
|
2013年3月4日 提供:共同通信社 |
風疹:関東中心に大流行 20〜40代男性多く 「妊婦の家族予防接種を」
|
2013年3月2日 提供:毎日新聞社 |
消費者庁は2月18日、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤「ウイルスプロテクター」の使用を直ちに中止するよう求める文書を発表した。次亜塩素酸ナトリウムを含み、化学熱傷を起こす事故が発生しているからだ。2月22日には、厚生労働省も自主回収を開始したと報告している。 消費者庁は事故情報を紹介している。少なくとも幼児1人が重傷。保護者がウイルスプロテクターを首から下げて幼児を抱っこしていたところ、幼児の胸部に体幹接触皮膚炎が起きた。この他にも腹部にII度の化学熱傷を起こすなどの報告があるという。 「ウイルスプロテクター」は、ERA JAPANが輸入し、ダイトクコーポレーションが販売していた。ERA JAPANが専用の相談窓口(0120-988-030)を設置している。 【関連リンク】
|
2013年2月25日 提供:厚生労働省 |
東京電力が福島第1原発で事故後に働いた作業員約2万人の被ばく線量の記録を、全国の原発作業員のデータを集約する公益財団法人「放射線影響協会」(放影協)に提出していないことが28日、分かった。データの一元管理システムから漏れることで、被ばく限度を超えて働く作業員が出る恐れがある。
|
2013年2月28日 提供:共同通信社 |
岩手、宮城、福島3県沿岸部の病院・診療所に対する共同通信のアンケートでは、約4割の19施設が県内の医療機関などと災害時のスタッフの相互派遣協定を締結するなどして新たな災害に備えていた。
|
2013年2月28日 提供:共同通信社 |
中国から飛来し、健康への影響が懸念されている微小粒子状物質(PM2・5)について、環境省の専門家会合は27日、住民に外出を控えるよう呼びかけるなどの注意喚起を行う濃度は、大気1立方メートル当たり1日平均70マイクロ・グラム超とする暫定指針を決めた。
|
2013年2月27日 提供:読売新聞 |
マダニが媒介するウイルスが引き起こす感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」による死者が国内で初めて確認され、これまでに計4人の死亡例の報告が相次いだ。厚生労働省は感染症法に基づく報告義務の対象に指定、検査体制を整えて感染の実態把握に努める。専門家は流行が急拡大しているわけではないとして、冷静な対応を呼び掛けている。
|
2013年2月25日 提供:共同通信社 |
厚生労働省のエイズ動向委員会は22日、2012年に新たにエイズウイルス(HIV)感染が判明した人は過去6番目に多い1001人で、07年から6年連続で千人を上回ったとする速報値を発表した。
|
2013年2月25日 提供:共同通信社 |
日本は100歳以上の高齢者が5万人を超え、世界でも有数の長寿国です。寿命は今後も延び続け、いずれ人生90年時代がやってくるとさえ予測されていて、社会保障費の増大による財政危機が端的に示すように、社会構造は長寿社会への対応が遅れています。ロングライフを見据えての働き方や家族関係、マネープラン、余暇の過ごし方など個人レベルでの見直しが迫られています。 また、年金の支給開始が2013年4月から61歳になり、その後も徐々に年齢が上がり、今のところ最終的に65歳になる予定です。従来、厚生年金は60歳から受け取る事ができましたので、空白期間をどうやってやり繰りするかは大きな課題になってきました。 会社勤めなどで厚生年金に加入していた人が25年以上の加入条件を満たした場合、これまでは60歳になると厚生年金が支給されました。ところが2013年の4月以降60歳になる男性はその時点から受け取れず、61歳になって初めて受け取れるようになります。正確には1953年(昭和28年)4月2日から1955年(昭和30年)4月1日生まれの人までが61歳からの支給になります。 その後も生年月日により段階的に支給開始を遅らせる措置が進んで、最終的に1961年(昭和36年)4月2日以降に生まれた男性は65歳で支給が始まります。女性は男性より5年遅れでスケジュールが進みます。 60歳定年で1年間の年金空白期間ができた場合どう対処したらいいのでしょうか?改正高年齢者雇用安定法の成立で、原則60歳の定年後も再雇用の道が開かれましたので、定年前より給料は減りますが、働いて乗り切るのが一番現実的なようです。退職金や貯蓄などで対応できる人もいるかと思いますが、年金が無いと厳しいという人には「繰り上げ受給」という方法があります。 繰り上げ受給とは本来受け取り始める年齢よりも前倒しで年金を受け取る方法です。ただし、1ヶ月繰り上げるごとに0.5%ずつ年金額が減り、その額が一生続きます。1年前倒しで繰り上げ受給をした場合、本来よりも6%の額が減ります。基礎年金も同時に繰り上げなければならないため、基礎年金額は5年前倒しで30%の減額になります。 定年後に夫婦で必要な生活費は一般的に大都市で月に28万円、地方で23万円ほどと言われています。生活保護が200万人を超え公的援助が必要な高齢者も確かにいますが、長寿化する人生を考えたとき、元気なうちは働き続けたいと考える人が増えてきていることは、自然なことと言えます。高齢者でも働ける環境づくりをさらに充実させることが今後の課題となるでしょう。
|
2013年3月2日 |