Dr.中川のがんの時代を暮らす:/24 食品での被ばくは微量
|
2012年1月29日 提供:毎日新聞社 |
【ワシントン共同】野菜や果物を毎日子どもに―。米政府は25日、約15年ぶりに米国の学校給食メニューを見直し、全米約3200万人の子どもたちに、より健康的で栄養価の高い食事を提供すると発表した。 子どもの肥満対策に熱心なミシェル・オバマ大統領夫人が主導する取り組みの一環で、今後5年間で32億ドル(約2500億円)の予算をかけて給食の献立を改善。野菜や果物を毎日出し、全粒粉入りのパンやパスタを使ったメニューも積極的に取り入れる。 米国では子どもの3人に1人が太りすぎか肥満とされる。ビルサック農務長官は「子どもたちの健康な未来につながる重要な一歩」と改革の意義を強調した。 ただロイター通信によると、冷凍ピザ業界などの圧力を受け、トマトソースを材料に使ったピザは「野菜」とみなされるなど、実際の運用には疑問点も残されている。
|
2012年1月26日 提供:共同通信社 |
厚生労働省は23日、家庭や飲食店で受動喫煙させられる人の半減を目指す方針を決めた。成人の喫煙率の数値目標とともに2013年度から22年度までの次期健康づくり計画に目標値を盛り込み、今後5年間の次期がん対策推進基本計画にも明記する。
|
2012年1月24日 提供:共同通信社 |
クラスター爆弾禁止条約は、日本を含む108カ国が署名、57カ国が批准して、2010年8月1日に発効した。 この条約は、クラスター爆弾製造への投融資を「支援の禁止」の条文で禁止している。 現在、世界中で、次の八社がクラスター爆弾を製造している。 Norinco(中国) オランダのパックスクリスティとベルギーのネットワークフランデーレンは、毎年、クラスター爆弾の製造企業に対する世界各国の金融機関の対応をまとめた報告書を発表している。 報告書は、金融機関のうち、クラスター爆弾製造企業への投融資を禁止している金融機関(Hall of Fame)、不十分ながら取り組みを進めている金融機関(Runners-up)、クラスター爆弾製造企業に投融資している金融機関(Hall of Shame)を格付けしている。 Hall of Fameには、23の金融機関が掲載されているが、日本の金融機関はゼロ。 Runners-upには、世界で24の金融機関が掲載されているが、日本の金融機関はゼロ。 住友三井フィナンシャルグループが、「クラスター爆弾の製造を目的とした投融資」を禁止したとして、Runners-upに近い金融機関として取り上げられたものの、クラスター爆弾を製造する企業に対する投融資を禁止すること、投資銀行業務および資産運用業務にもそのルールを適用しない限り、Runners-upの対象にならないとされている。 Hall of Shameには、166の金融機関がリストされ、日本の金融機関から、大和投資信託、三菱UFJフィナンシャルグループ、みずほ銀行、野村、住友信託銀行の五社が含まれている。 全銀協は、クラスター爆弾製造を目的とする与信を行わないと明言をしているものの、日本の金融機関の更なる取り組みが必要だ。 原発事故をみるにつけ、メディアをはじめ各社が企業の社会的責任を果たしていれば、防ぐことができた悲劇が少なくないことを痛感する。 その意味で、クラスター爆弾を製造している企業への投融資に関する日本の金融機関の対応をもっと社会が注目していくべきだろう。 日本の大手金融機関7社がクラスター爆弾製造企業に投融資 −JCBLアンケートで判明− JCBLでは2011年1月、クラスター爆弾を製造している企業に投融資していると指摘されている国内の金融機関20社に対するアンケート調査を実施しました。これは、昨年実施したアンケート(内容については2010年4月28日のJCBLニュースを参照)に続くもので、今回は2種類行いました。
1つは、既にクラスター爆弾製造企業への取り組みを実施しているメガバンク3行(みずほ、三井住友、三菱東京UFJ)に対して、その内容を確認するものです。
もう1つは、昨年春にオランダのNGOネットワーク・フランデーレンが発表した世界的調査結果の報告書、『クラスター爆弾への世界の投資:共通した責任』においてクラスター爆弾製造企業への投融資を指摘されたものの、投融資額が少なかったため昨年のアンケート対象から除外した証券会社等17社の投融資の状況を確認するものです。
2010年8月1日にクラスター爆弾の禁止条約が発効し、日本は締約国となっています。クラスター爆弾の製造を巡る投融資については、2010年7月に大和証券が投融資の規制を強化する旨を発表し、メガバンク3行が同様の内規を設けたことが報道されました。また10月には全国銀行協会がクラスター爆弾の製造に係る投融資の禁止を発表しました。
しかし、その他の証券会社等については投融資が確認されていたものの、条約発効後の具体的な取り組みが明らかにされてこなかったことから、この度、現状調査を行う目的でアンケートを実施しました。20社に発送し、19社から回答を得ました(質問・回答は後掲)。アンケート結果の主なポイントは以下の通りです。 @ クラスター爆弾製造企業への投融資を指摘された金融機関20社のうち、2社が現在は投融資を行っていないことが明らかになりました。他方で、9社がインデックス運用[1]を中心にクラスター爆弾製造企業へ投融資を行っていることが確認されました。その他の8社については投融資の有無が明らかにはされませんでした。 A クラスター爆弾製造企業への投融資の方針について、8社がすでに方針があるか今後検討するとした一方で、6社が今後見直しの予定がないと回答しました。 B 投融資に関する規定の情報公開については、内部規定であることを理由に公開を行わない企業がほとんどであり、5社のみが「投資方針」に関してホームページで公開していることが明らかとなりました。
JCBLは今回の調査結果を踏まえ、国内の金融機関に対して早急に下記の対策を講じるよう求めます。 @ クラスター爆弾を製造する企業への投融資は、インデックス運用を含めて直ちに禁止すること。クラスター爆弾は、国際法によって生産・使用・譲渡・備蓄といった行為がすべて禁止されている兵器であり、日本政府は締約国になっている。そうした中、同兵器を生産する企業に対して投融資を行うことは許されるべきではない。 A 上記の理由からも、今後も継続して投融資を行うことは認められない。 B 金融機関は私企業であっても、公共性を備えていることに疑問の余地はなく、預金者を含む広範なステークホルダーに対する情報公開・説明責任は免れない。投融資の方針についてきちんとホームページやCSRレポートに明記する責任を負っていることを自覚し、直ちに明確な禁止方針を立て、その内容を公表するべきできである。
今回の結果について、金融機関の社会的責任等に詳しい高崎経済大学の水口剛教授は、「回答拒否の1社は論外。回答内容については更なる精査が必要。たとえばクラスター爆弾製造企業への投融資がないのはたまたまなのか、方針があるからなのか。インデックス運用は免罪符になるのか。現時点の日本の金融の常識からすれば踏み込んだ対応もあり、問題意識を共有したという意味で、評価したい。あとは実効性の問題であり、実務的な観点から一層の対話が必要だ」とコメントしています。
以下、アンケート内容および結果 <質問内容> ■メガバンク(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行宛) ・質問1: 7月末に御行はクラスター爆弾の製造を目的とした資金調達への投融資を禁じる内部通達を行ったと毎日新聞で報道されました。この投融資の禁止について、具体的にどのような対策をとられたのかお教えください。 ・質問2: 今後、その内容をホームページ等で公開する予定はありますか。公開しないのであれば、その理由をお教えください。 ・質問3: 今後、クラスター爆弾を製造する企業自体への投融資を中止する予定はありますか。中止しない場合、その理由をお教えください。 ■上記3行以外でクラスター爆弾製造企業への投融資が確認された企業宛 ・質問1: クラスター爆弾製造企業(部品も含む)に投融資していますか? ・質問2: クラスター爆弾禁止条約(通称オスロ条約)が2010年8月1日に発効し、2009年7月に同条約を批准している日本は締約国となりました。御社では、今後クラスター爆弾製造企業への投融資に関し方針を見直す予定はありますか? ・質問3: 御社では、企業に対する投融資を行なう際の規定がありますか。ある場合、それを公開していますか。公開していない場合、理由をお教えください。 <回答済みの機関(順不同)> みずほ銀行 / 三井住友銀行 / 三菱東京UFJ銀行 / 住信アセットマネジメント / 中央三井アセットマネジメント株式会社 / DIAMアセットマネジメント / ニッセイアセットマネジメント株式会社 / 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 / 日興アセットマネジメント株式会社 / T&Dアセットマネジメント株式会社 / 日本生命保険相互株式会社 / みずほ投信投資顧問 / 三井住友アセットマネジメント株式会社 / 損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント株式会社 / 住友生命保険相互会社 / 住友信託銀行 / 三菱UFJ投信株式会社 / 明治安田アセットマネジメント株式会社 / MU投資顧問株式会社 <未回答の機関> <回答内容> 銀行の回答はこちらから アンケート回答集計(メガバンク).xls ※JCBLでは、「私のお金、私の責任」キャンペーンとして、クラスター爆弾を製造している企業に対する投資を禁止するよう働きかける活動をしています。これは、世界17カ国で展開されている「StopExplosive Investment (爆発する投資をやめよう)」の活動の一部です。
|
2011年9月15日 提供:河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり |
橋下市長、過剰診療対策で受診機関を認証へ 不正請求を繰り返す悪質な医療機関を排除するのが狙い。過剰診療が疑われる場合は、別の医療機関で診療させる「検診命令」を発令し、従わない場合は保護停止も辞さない構えだ。 医療扶助は、受給者が自己負担なしで診療や投薬を受けられ、費用は全額公費で支払われる。医療機関側が不正請求を重ねても発覚しにくく、意図的に過剰診療を繰り返す例があるなど、モラルハザード(倫理の欠如)を招きやすいとの指摘がある。 生活保護受給者が約15万人(昨年12月)と全国最多の大阪市では、2010年度の医療扶助費が、生活保護費全体の約45%にあたる約1292億円に上り、財政を圧迫している。
|
2012年1月13日 提供:読売新聞 |
東京電力福島第1原発事故を受け、子どもや妊婦に線量計を配布している福島市は12日、約3万7千人が昨年9月から3カ月間に受けた被ばく線量を発表した。平均は0・26ミリシーベルトで、市は「がんの増加などの健康影響は考えにくい値」としている。 市が配布したのは「ガラスバッジ」と呼ばれる線量計で、小型で安価だが数値は表示されないため、回収して機器で被ばく線量を調べる。対象は中学生以下の子どもと妊婦で、乳幼児は普段一緒に行動している親が身につける。今回、3万6767人分の結果が出たが、3万6657人は1ミリシーベルト未満だった。 1・8ミリシーベルト以上の人は乳幼児、妊婦を含め10人で、最大は2・7ミリシーベルト。このうち8人は線量計を屋外に置き忘れたり、空港でエックス線手荷物検査を受けたりしたため、実際より高い数値が出たとみられる。残る2人は家族や本人の協力が得られず、どんな行動をしたのか確認できていない。
|
2012年1月13日 提供:共同通信社 |
牛乳の大半が漂白剤や洗剤で汚染 インド食品安全基準局の調査で判明 [ニューデリー・ロイター=共同]インドで販売されている牛乳の大半が、肥料、漂白剤、洗剤などが混じっていたり、水で薄められたりして、汚染されている可能性があることが、食品安全基準局のサンプル調査で10日明らかになり、国民に衝撃を与えている。 調査は今月実施されたが、インド全国で収集された1791サンプルの牛乳のうち約70%がこうした物質で汚染されたり、汚染された水で薄められたりしていた。それによると、サンプルの牛乳には、脱脂粉乳やブドウ糖が混ぜられており、ひどいケースでは漂白剤に使われる過酸化水素、肥料の尿素や洗剤が混じっていた。 調査報告は「洗剤が混入した牛乳を飲むと健康被害を起こす恐れがあり、こうした結果は牛乳の取り扱いに衛生管理が欠如していることを示している」と指摘した。また報告は「水で薄めることは牛乳の栄養価を低めるだけでなく、汚染された水により健康被害のリスクが高まる」と述べた。 春節へ食の安全確保 中国、ブラックリストも 【北京共同】中国国務院(政府)は11日に温家宝(おん・かほう)首相が主宰する常務会議を開き、23日からの春節(旧正月)に向け、政府や関係部署が市場の管理を強化し、食の安全を確保することを確認した。人や物の動きが増える春節期間中の集団食中毒などを防ぐため衛生管理を強化する。 会議では「中国の(食品などの)品質レベル向上への取り組みは依然立ち遅れている」と指摘。製品の品質に問題があるとみなされた企業は「ブラックリスト」に載せ、公開するとした。 中国では昨年、乳製品大手、蒙牛の製造した牛乳から基準値を超える発がん性物質が検出されるなど、食に関する健康被害が社会問題となっている。
|
2012年1月12日 提供:共同通信社 |
2005年から2008年夏ごろにかけて発生した、1バレルあたり150ドル近辺をつけるという原油価格の暴騰は、世界を文字通り震撼させた。さらに東日本大震災時に日本各地でガソリン供給不足が発生し、ガソリンスタンドに長蛇の車列が発生した話題などは記憶に新しい。 |
2011年12月22日 提供:RESPONSE |
会員の先生方におかれましては、つつがなく新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。また、昨年は本会の会務に多大なるご理解とご支援を賜りましたことに心より御礼を申し上げますとともに、本年も変わらぬご厚情をお願い申し上げます。 |
2012年1月8日 提供:日本歯科医師会広報 |
脳梗塞や心筋梗塞などの医療費が、喫煙によって1733億円増加しているという推計を、厚生労働省研究班(主任研究者=辻一郎東北大教授)がまとめた。 |
2012年1月5日 提供:読売新聞 |