【ワシントン新華社=共同】カナダの研究グループは16日、エボラ出血熱の感染3日後でも患者の死亡を防げる可能性がある治療法を開発したことを明らかにした。 米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」の最新号に論文を発表した。 グループは、実験で使用したカニクイザルとアカゲザルに3種類の特別な抗体と、ウイルス感染によって細胞内に自然に生成するウイルス抑制因子「インターフェロン・アルファ」を組み合わせて投与した。この結果、抗体がウイルスの生存期間に影響を及ぼし、再生能力も減少させることが分かったという。 この治療法の成功率は感染後3日以内であればサルでは75%〜100%という結果だった。エボラ出血熱による死亡率は極めて高い。 グループは、人間を対象にした第1次安全テストを、来年末か再来年初めから開始する予定。
|
2013年10月17日 提供:共同通信社 |
https://www.fnmoc.navy.mil/wxmap_cgi/cgi-bin/wxmap_DOD_area.cgi?area=fnmoc_wpac&set=All ここクリックすると、 で左上の一段目最初の左端のループをクリックする。 左のオールプロダクトの項目の Swell wave うねり波 今度の次28号はかなりやばい大きさになります!!!!
|
2013年10月18日 提供:アメリカ海軍 |
米国で「大麻解禁」をめぐり波紋が広がっている。昨年11月、西部のコロラド、ワシントン両州で実施された住民投票で、大麻が酒やたばこと同じ「嗜好(しこう)品」として認められ、合法化されたことが背景にある。ただ、連邦政府は「違法薬物」との立場を維持し、混乱も表面化。青少年への悪影響を懸念して合法化に慎重な世論も根強い。 ▽たばこと同じ 海に面した公園に、吸引用パイプなどの"大麻グッズ"を販売するテントが並ぶ。ラフな服装や水着姿の若者たちが楽しそうにのぞき込む。今年8月、ワシントン州シアトルで開かれた大麻愛好家の集い「ヘンプフェスト」。主催者推計で25万人が参加し、お祭りムードが漂った。 住民投票を受けて州法を改正した同州では、21歳以上なら少量の大麻を所持、使用しても罪に問われない。警官も未成年者の使用は違法と注意を促しつつ、来場者に「ようこそ」「楽しんで」と声を掛けていた。 米社会では、たばこなどと同じように「節度を持って大麻を楽しめばよい」との考え方がじわりと広がる。長年、合法化を訴えてきた弁護士ダグラス・ハイアットさんはヘンプフェストの討論会で「ようやくここまで来た。(嗜好品としての合法化に向けた)機運を保ち、全米へ広げよう」と訴えた。 ▽医薬品として認知 米国における大麻合法化は、がん患者の痛みを和らげるなど医療上の目的から始まった。皮切りは西部カリフォルニア州。1996年、住民投票に基づき、全米で初めて医療用大麻の使用を州法で認めた。 その後、カリフォルニアに倣う州が増加。医療目的で使用できるのは現在、コロンビア特別区(首都ワシントン)と20州に上る。このうちコロラドとワシントン両州が嗜好品としての大麻合法化に至った。 20州の中ではこの2州のほか、アラスカ州でも合法化の是非を問う住民投票を目指す動きがある。合法化に反対する連邦政府も各州の決定は尊重しており、司法省は今年8月、合法化を阻むために2州を訴えるつもりはないと表明した。 ▽「副作用」懸念も ただ、連邦法は今も大麻をヘロインなどと同列に扱い「乱用の恐れが極めて高い危険薬物」に指定。今後、州レベルでさらに「解禁」への流れが強まれば、混乱や「副作用」も見込まれる。 コロラド、ワシントン両州は来年、大麻の栽培や販売を合法化する。これに伴って"大麻ビジネス"も生まれるが、取引業者の銀行口座が「違法取引に使われている」として、財務省が凍結を命じる可能性がある。 その場合、多くの業者は小切手やオンライン決済を利用できず、現金取引を強いられるとみられる。役所や金融機関の振込窓口が混雑したり、販売店で強盗が多発したりする事態も懸念されている。 未成年者への悪影響も軽視できない。ワシントン州でも公共の場での大麻使用はなお禁じられているが、ヘンプフェストではパイプに詰めた大麻に堂々と火を付ける若者の姿も見られた。 「ワシントン薬物乱用・暴力防止協会」のデレク・フランクリン会長は「子どもたちが大麻を手にする恐れは確実に大きくなった」と警告。「警察は未成年者の使用をもっと真剣に取り締まるべきだ」と訴えた。(シアトル共同=本蔵一茂) ※大麻と米社会 米NPO「マリフアナ・ポリシー・プロジェクト」によると、全米50州のうち20州とコロンビア特別区(首都ワシントン)が州法などで医療用大麻の使用を認めている。この中でコロラド、ワシントンの両州は昨年11月に実施した住民投票の結果、大麻を嗜好(しこう)品として合法化することを米国で初めて決めた。21歳以上なら1オンス(約28グラム)以下の大麻を所持し、使用できる。2014年から認可を受けた業者が栽培・販売を始める予定。大麻が社会にまん延し取り締まりが追いつかない中、節度ある個人の使用を認めるとともに、業者に課税して州の財源とした方が現実的との判断がある。(シアトル共同)
|
2013年10月15日 提供:共同通信社 |
歯科医師会は、医療安全情報をもっと開示していくことや、歯科材料の安全情報、メーカー主導のデーターでなく、第3者機関による検査試験のデーターや、海外の安全情報を管理公開していくべきです。 安心・安全な歯科医療の提供に向けて |
2013年10月15日 |
ヤーズ2人目の死亡、10代 投与526日目に肺動脈塞栓症 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は10月9日、月経困難症治療薬のヤーズ配合錠(ドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠)服用による国内2人目の死亡が報告されたことを受け、処方時には患者に血栓塞栓症のリスクについて説明するとともに、新たに作成した「患者携帯カード」を渡すよう求める文書を掲載した。 ヤーズについては、今年6月に国内初の死亡(20代女性、頭蓋内静脈洞血栓症)が発表されたばかり。2人目の報告を受け、バイエル薬品は8月に作成した注意喚起文書を改訂。患者に血栓塞栓症リスクを認識してもらうとともに、症状発現時に受診先で早期診断や治療につなげられるよう、患者携帯カードを新たに作成した。 死亡2人目は10代後半の女性。投与開始から526日目に肺動脈塞栓症で死亡したと推定されている。ヤーズは月経困難症と子宮内膜症の治療のために、ロキソプロフェンとレバミピドとともに処方された。初回投与から526日後に、患者が外出して下宿に帰宅した後に連絡が途絶え、その3日後に下宿内で死亡しているのが発見された。解剖の結果、肺動脈の本幹に血栓があり、肺動脈塞栓症が死因と確定。初回投与の499日後に2シート(56錠)を最終処方しており、36錠残っていた。 死亡1人目は20代女性で、初回投与13日後に頭蓋内静脈洞血栓症で死亡している。投与開始から3カ月間は血栓塞栓症に特に注意するよう求められてきた。今後、3カ月を超えても注意を続け、下肢の疼痛や浮腫、突然の息切れ、胸痛、頭痛、急性視力障害などが起きた場合には、直ちに服用を止めて受診するよう指導する必要がある。
|
2013年10月10日 提供:医薬品医療機器総合機構 |
国立精神・神経医療研究センター(東京)などの研究チームが2006年7月から3年半にわたり、自殺対策プログラムを東北と九州の一部地域で実施し、自殺発生率が近接地域と比べて男性と高齢者で20%以上減ったとする研究結果をまとめた。9日付の米科学誌に掲載された。
研究代表者の大野裕(おおの・ゆたか)・同センター認知行動療法センター長は「自殺対策を科学的に検証した意味は大きい」としている。
研究は青森、秋田、岩手、宮崎、鹿児島5県のうち、自殺による年間死亡率が人口10万人当たり30人以上と高い計8自治体で実施。行政の協力を得て自殺対策プログラムを導入し、自殺による死亡と自殺未遂による入院を合わせた自殺発生率が、近接自治体と比べ変化したか調べた。
実施した自殺対策プログラムは▽イベントでの普及啓発▽健診などを活用した自殺リスクが高い人の把握とフォロー▽自殺者遺族の支援▽精神疾患がある人への訪問、相談―などを組み合わせたもので、計約80項目。
自殺発生率の変化は8自治体合計で算出した。3年半の平均を地域の人口減少率なども加味して統計的に解析した結果、近接自治体の自殺発生率に対し、プログラム実施自治体では男性で約23%、65歳以上の高齢者で約24%減少していた。
一方、女性や若年層では変化がみられなかった。研究チームは「理由はまだ分析できていないが、現行の対策がこれらの層には伝わりにくいのではないか」としている。
※米科学誌は「プロスワン」
|
2013年10月10日 提供:共同通信社 |
喫煙者の4割以上は「親の喫煙は子どもの学習・成長へ影響なし」と思っていることが、医療用医薬品販売業・ファイザー(本社東京)の調査で分かった。また、2割以上が「学習や成長に悪いと思っても、子どもの前で吸う」と回答。受動喫煙に関する喫煙者の意識と行動のずれが、あらためて浮き彫りとなっている。 同社は「世界禁煙デー」(5月31日)を前に、47都道府県の喫煙者・非喫煙者計9400人(都道府県ごとに男女各100人)を対象に、今年4月にインターネット調査を実施。喫煙者の意識と日常生活の実態などを分析した。 結果によると、「子どもの学習・成長にたばこが影響すると思う」と回答したのは、非喫煙者86・4%に対して、喫煙者は58・0%と大きな開きがあった。 また、「他人の子どものすぐ近くで喫煙する」は12・6%にとどまったのに対し、「自身の子どものすぐ近くで喫煙する」は32・2%と伸びた。さらに、「家族のすぐ近くで喫煙する」は40・5%と、喫煙者の4割以上が家族に受動喫煙をさせている実態も明らかになった。 NPO法人日本禁煙学会の作田学理事長は「親の影響から逃れられない子どもの受動喫煙は大きな問題。親がたばこの煙の影響を正しく理解していない。理解していても相反する行動を取っている状況も問題」と指摘。 その上で、「米国では受動喫煙で子どものニコチン摂取濃度が高まるほど、読解力や計算力が低下するという研究成果もある。子どもや周囲に与える影響について、正しい理解が進むことが求められている」と、同社を通じてコメントしている。 (松岡秀宜)
|
2013年10月9日 提供:室蘭民報 |
|
2013年10月3日 提供:毎日新聞社 |
普通の家族が夫の病気をきっかけに生活保護を受ける―。こんな物語の漫画が大きな反響を呼んでいる。暮らしにひそむ「落とし穴」の恐ろしさ。どうしようもなくなった時の命綱の大切さ。「人ごとじゃない」と読者の声も切実だ。8月からは保護費が引き下げられ、秋の臨時国会では自立支援や不正受給対策が議論される見通し。当事者の立場を身近に感じることができる、と関係者も注目している。
|
2013年10月1日 提供:共同通信社 |
気分障害はストレスや過労などが原因とされており、専門医は「景気低迷による労働環境の悪化のほか、精神科や心療内科を受診することに抵抗感が無くなっていることも要因ではないか」と指摘している。 県内約2万3千の事業所(従業員約33万人)が加入する、協会けんぽ(全国健康保険協会)が分析したレセプト(診療報酬明細書)のデータから分かった。 受診件数をみると、09年度はうつ病などの気分障害が2万5千件だったが、11年度は3万1千件を突破。12年度も3万2221件と増加傾向にある。薬代を含む医療費は12年度が7億1200万円で、09年度に比べ47%も増えた。年齢別の受診件数は、40代が最も多く35%増えていた。 また、ストレスなどが一因とされるノイローゼやパニック障害などの「神経症性障害など」も、12年度は2万件と21%増えている。 熊本産業保健推進連絡事務所(熊本市)で、労働者のメンタルヘルス相談に応じている岡田修治医師(50)=弓削病院=は、「従業員の業務負担や非正規雇用の増加など、労働者を取り巻く状況が不安定になっている。企業や社員自身が病気の知識を身に付け、予防することが重要だ」と話している。(井上直樹)
|
2013年10月3日 提供:熊本日日新聞 |