診療報酬本体「抑制すべき」 - マイナス改定論一色に 政府の経済財政諮問会議は15日、来年度予算編成に向け、社会保障のあり方を議論した。民間議員は診療報酬が、デフレ状況で賃金や物価が下落する中、上昇を続けてきたとし、「本体部分は抑制すべき」と提言した。さらに、後発品の使用率が低い病院には診療報酬上のペナルティを導入すべきとし、薬価の適正化も求めた。 ---------------------------------------------------------------- 来年度予算編成に当たって、民間議員は診療報酬を「厳に抑制すべき」とし、本体部分と薬価を一体的に要求している現状を疑問視。薬価には市場実勢価格を反映させ、本体部分には必要な予算を要求し、透明性を確保すべきと提言した。 薬価については、医薬品産業等を戦略的分野の一つに位置づけた「日本再興戦略」と整合性が取れるよう新薬創出のインセンティブに配慮しつつ、長期収載品や後発品の薬価水準の妥当性を検証し、全体としてマイナス改定を行うべきとした。特に後発品の使用促進に向けては、数量シェアが6割以上と高い欧米並みを目指すべきとし、さらに使用率が低い病院には診療報酬上のペナルティを導入することを提言した。 麻生太郎財務相も、診療報酬について、「全産業の賃金が減少する中、本体部分を引き上げることはマクロ経済政策としても整合性を欠く」との考え方を示し、改定率のあり方については、薬価と診療報酬本体は切り分けて考えるべきとした。 田村憲久厚労相は、「今回の改定では、医療提供体制を大きく変える必要があるが、薬価改定の財源を使わなければ実現できない」と訴えたが、民間議員からは「薬価引き下げ財源を、診療報酬本体に流用することには問題が多い」など厳しい意見が出た。 安倍晋三首相も「薬価を引き下げて、医療提供体制の適正化にどう使うのか」と問題意識を示し、「来年度予算で講じる措置が国民負担につながることは厳に慎むべき」と発言した。 会議終了後に記者会見した甘利明経済財政政策担当相は、「国民にとって、財政と社会保障の持続可能性を担保していくことが最も重要。給付の適正化、効率化には痛みを伴うものもある」との考えを述べた。
|
2013年11月18日 提供:薬事日報 |
なぜ?謎?やまがた 大蔵村は防災無線で「虫歯注意報」?
|
2013年11月18日 提供:毎日新聞社 |
万歯供養 園児たち「歯にありがとう」 長崎・聖徳寺 「いい歯の日」の8日、抜歯された歯を供養する「万歯(ばんし)供養」が長崎市銭座町の聖徳寺であった。 聖徳保育園の園児が参加し、歯科衛生士らから歯の磨き方などを学んだ。年長の山内凛歩ちゃん(6)は「歯磨きは楽しかった。歯にありがとうと思った」とにっこり。 主催した長崎市歯科医師会によると、同市では2011年、3歳児の26・5%に虫歯があった。平川明会長(61)は「小さい頃から歯に対する感謝の心を持ってほしい」と話した。【竹内麻子】
|
2013年11月12日 提供:毎日新聞社 |
基本的に喫煙は社会の公共エリアから追放して、受動喫煙の害を無くすべき、一部、スモーキングバーだけで、OK。
|
2013年10月31日 提供:共同通信社 |
たばこの販売ルートを利用した、ビジネスをもっと積極的に行う。アイデアをだして組織の収入改革を断行すべき
|
2013年10月30日 提供:読売新聞 |
患者紹介ビジネス禁止へ 高齢者施設20カ所で確認 厚労省令を改正 厚生労働省は23日、中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の総会を開き、民間業者が患者を医師に紹介して仲介代金を取る「患者紹介ビジネス」を禁止する案を示した。省令を改正し、2014年度から医療機関の紹介料支払いを禁ずる方針だ。 紹介ビジネスは、業者が有料老人ホームなど高齢者施設の患者を医師にあっせんする手法。施設を訪問診療した医師が診療報酬から業者へ紹介料を支払ったり、紹介料の一部が施設側に渡ったりするケースもあるという。厚労省は、全国で少なくとも20施設がかかわっていたとの調査結果を公表した。 現行制度では紹介ビジネスは違法ではないが、患者が自由に医療機関を選べず、不要な診療が行われる恐れがあることから、不適切だと厚労省は判断した。14年度の診療報酬改定で、医師には訪問診療の時間や病状を記録して、患者や家族に説明するよう求める考えだ。 訪問診療は外来などに比べ診療報酬が高いため、仲介がビジネス化したとみられる。 調査結果は、都道府県などからの報告を基にまとめた。患者の紹介が確認された20施設は、認知症グループホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など。紹介を受けた診療所は医科で5カ所、歯科で7カ所、仲介業者は3社だった。 併設する診療所の訪問診療を月2回受けることが入居の条件となっていたサ高住があったほか、医療機関が診療報酬の10〜15%を紹介料として業者に支払っていた例もみられた。入居者33人のうち31人が訪問診療を受けていた、低料金で入居できる軽費老人ホームもあった。 ※高齢者施設の内訳 厚生労働省が23日まとめた「患者紹介ビジネス」の全国調査で、患者の紹介が確認された高齢者施設の内訳は次の通り。 有料老人ホーム9カ所、認知症グループホーム4カ所、サービス付き高齢者向け住宅3カ所、軽費老人ホーム1カ所、特別養護老人ホーム1カ所、不明2カ所。
|
2013年10月23日 提供:共同通信社 |
【北京共同】中国東北部は20日から21日にかけ、深刻な大気汚染に見舞われた。黒竜江省ハルビン市の一部では21日、微小粒子状物質「PM2・5」の濃度が一時、1立方メートル当たり千マイクログラムを観測。中国が定める6段階の大気汚染レベルで最悪となった。学校が休校になったり、視界不良で交通事故が多発したりするなど市民生活に影響が出た。
|
2013年10月22日 提供:共同通信社 |
本人の意思リビングウイルと、家族の同意があれば、病院は、判断していくべきなのでしょう。人工的に呼吸と心臓機能だけを延ばす処置は、延命処置とは、言えない、人間らしい尊厳を持って、生きれることが延命の意味なのでしょうか。
|
2013年10月21日 提供:読売新聞 |
水俣病の根本解決を 水銀汚染「水銀条約」 世界的に深刻化している水銀による環境汚染や健康被害を減らし、水銀使用の廃絶を目指す「水銀に関する水俣条約」が熊本市での会議で採択された。条約の名前には、日本最悪の公害病である水俣病の悲劇を繰り返すことがないようにとの願いが込められている。 安倍晋三首相は会議へのビデオメッセージの中で「水銀による被害とその克服を経たわれわれ」と発言した。水俣病が過去のものであるかのような発言は明らかな事実誤認で、受け入れられるものではない。 名付け親となった日本には、水俣の悲劇に正面から向き合い、真の解決を実現することが求められている。首相をはじめとするすべての政策担当者は、水俣病の完全解決なしに、世界に水俣の教訓を示すことなどできないということを心に刻むべきだ。 水銀による環境汚染や健康被害は、多くの発展途上国で深刻化しつつある。国際的な取り組みで被害の拡大と新たな汚染の発生を防ごうと採択されたのが水俣条約だ。 大きな発生源は、零細な金採鉱で使われる水銀で、条約の目的を達成するには、この分野の対策が重要となる。零細金採鉱での水銀使用を禁止すべきだとの意見もあったが、途上国などからの反対意見もあり「水銀の使用や環境中への放出を削減し、可能であれば廃絶のため行動する」との文言にとどまった。 零細金採鉱での水銀使用廃絶のための技術的、資金的支援だけでなく、その背景にある途上国の貧困削減対策も重要になる。日本の途上国支援の充実が急務だ。 国内的に何より重要なのは水俣病の全面解決だ。最大の問題は1977年に当時の環境庁が定めた水俣病の診断基準にある。四肢末端の感覚障害に加えそのほかの症状があることを原則とする基準は、決定の経緯が不透明な上、多くの専門家から疑義が呈されている。 4月の最高裁判決でも「感覚障害だけの患者がいないという科学的実証はない」と指摘された。にもかかわらず国は古い診断基準にこだわり続けている。 本来、被害者救済の中核となるべき公害健康被害補償法の枠組みとは別に、95年の「最終解決策」なる政治決着と、2009年の特別措置法と2度にわたって未認定患者の「救済」を進め、事態を複雑化させた。 公式確認から半世紀以上を経ても、被害を受けた可能性がある住民をカバーする健康調査は行われていない。環境保護団体や専門家の中には、水俣湾に埋め立てられた150万立方メートルもの水銀を含む汚泥が災害時などに環境中に漏れ出す懸念を示し、無害化対策を求める声も強い。 日本が水俣病を「克服した」と言うには程遠い状況にあることは明白だ。首相は、安易な言葉遣いによって被害者の心を傷つけたことを反省し、水俣病の全面解決に向けたリーダーシップを示すべきだ。(共同通信編集委員 井田徹治)
|
2013年10月17日 提供:共同通信社 |
焼き肉店の立ち並ぶ大阪・鶴橋。ある店の経営者(31)は「今でも全く焼かずに食べる客もいる」と明かす。客には「以前レバ刺しで提供したのと同じ物ですが、よく焼いてください」と説明しているというが「そもそも禁止は厳しすぎる」と不満も漏らした。 レバーの生食が禁止されたのは、富山県や福井県などで5人が死亡した2011年の集団食中毒事件がきっかけだ。 事件では生の牛肉を調理したユッケが原因とされたが、その後の厚生労働省の調査で、牛の肝臓内部から重い食中毒を引き起こす腸管出血性大腸菌O157が見つかった。このため、表面を加熱して削り取れば提供可能な生の牛肉と異なり、禁止となった経緯がある。 だが、禁止理由と店側や消費者の認識には乖離(かいり)がある。ある大阪市の店ではごま油とともに薄切りのレバーを出し「焼いてください」と説明。「生でも食べられるぐらい新鮮」と付け加えると客は焼かずに口に運んだ。 鶴橋を訪れていた奈良県橿原市の無職男性(61)も「適切な調理をすれば、安全においしく食べられるのでは。規制は厳しすぎる」と主張する。 15日に京都府警に摘発された業者が大阪市に構える本店。外にはスポーツ選手や芸能人らの写真が数多く飾られ、掲げられたメニューには「焼きレバー」「よく火を通してください」と書かれていた。府警によると、摘発された京都府八幡市の店舗は、メニューに掲載のない生レバーを一部の客に提供していた。 ある自治体の担当者は「裏メニューみたいなものには頭を悩ませている」と話す。別の自治体の担当者も「行政の調査で見つけるのは難しい。一般からの情報で抜き打ちするぐらいしか手がない」とお手上げ状態だ。 出張先の大阪で焼き肉店に向かっていた金沢市の男性会社員(33)は、集団食中毒事件が起きたチェーンの別の店舗をよく訪れたという。「レバ刺しも好きだったが、危険と言われてからは怖くて食べていない。誰かが命を落としてしまうより規制が厳しい方がいいと思う」と強調した。
|
2013年10月16日 提供:共同通信社 |