White Family dental-site


最新の社会情勢レポート!!

社会情勢レポート記事区切り

“心の風邪”統合失調症の男性が創作詩朗読

 統合失調症を患い、精神障害者の自立支援施設で暮らす寺川武志さん(38)=岡山市北区=が、地元中学生らを対象に創作詩の朗読会を開いている。自らの人生を投影した詩をつづり、心の病のつらさを分かりやすい言葉で表現している。

 「ぼく人のぬくもりに敏感なんよ こころの温度が分かるんじゃ ほんのちいさなことでも ぼくのこころは揺れるんよ」

 11月8日、精神科病院・万成病院(同区谷万成)の多目的ホールで開かれた朗読会。近くの京山中学校の生徒ら約300人を前に、寺川さんが自作の詩「ぬくもりがわかるんじゃ」など4編を読み上げた。

 ホールにはとつとつと語る声だけが響き、生徒は身じろぎもせず聞き入った。2年生女子(14)は「一言一言に気持ちが詰まっていた」と感想を話した。

 朗読会を始めたのは昨年12月から。万成病院と京山中など3中学校が協力して開いている「こころの病気を学ぶ授業」の中で、これまで5回開催した。

 寺川さんが統合失調症の診断を受けたのは高校3年の時。大学受験で猛勉強していたころ幻聴が聞こえ始めた。もともと真面目で妥協を許さない性格。医師は「自分を追い込みすぎたのが原因の一つ」と説明した。

 万成病院などに入退院を繰り返した後、昨年4月に同病院の自立訓練事業所「ひまわり」に入所。田淵泰子施設長の勧めもあって作詩に取り組み始めた。

 〈精神障害を負っている けど、ごく普通に日々の生活を送っている〉〈笑われたり、苦しめられたり、今までいろいろあったけど、現在はとても幸せです〉

 「言葉を紡ぐのは楽しい。気持ちが穏やかになる」と寺川さん。そばで見守る田淵施設長は「朗読を始めてから自分を肯定できるようになった。まるで別人のよう」と話す。

 100人に1人の割合で発症するとされる統合失調症。“心の風邪”と表現する寺川さんは「心の風邪をひくと、他人と接する時にまるで触れたかのように心の温度が分かる。思いやり、気遣い、そうしたところに僕はぬくもりを感じる」と語る。差別、偏見に苦しめられたこともあったと言い、「誰もが平穏に暮らせる社会」を願っている。


2013年12月19日 提供:山陽新聞

社会情勢レポート記事区切り

窒息事故:お正月、餅の窒息に注意 小さく切り、よくかんで

唾液量が減っている方が、増えている。粘膜に張り付くモチなどは、大きさに関係なく、喉に詰まりやすい。
しっかり噛む、汁物と一緒に、飲み込むように、注意が必要です。
自分の唾液量などサリバテストを歯科検診や歯科ドッグで受けると、危険度がわかります。

 正月を迎えるのを前に、消費者庁は18日、のみ込む力が弱い高齢者が餅を喉に詰まらせないように「餅を小さく切り、のみ込む前によくかんで」と注意を呼び掛けた。

 厚生労働省の人口動態統計によると、不慮の窒息による死亡者数は、月別では1月が目立って多い。消費者庁が東京消防庁と大阪市消防局のデータを分析した結果、2008〜12年に計709人が餅や団子による窒息事故で救急搬送され、うち9割が65歳以上だった。

 高齢者は食べ物をのみ込みづらくなるため、食事前にお茶で喉を潤しておくことなども事故防止に有効という。

 消費者庁は18日、全国餅工業協同組合に、事故防止の注意事項を包装の目立つ場所に表示するよう要請した。


2013年12月19日 提供:共同通信社

社会情勢レポート記事区切り

抗菌せっけんの規制強化 米当局、データ提出義務

安易な抗菌は、副作用もある。その点CHXはカバーリング効果での1時間以上の持続性と殺菌力で、副作用がすくない。
歯周病予防をうたう、トリクロサンが入った歯磨きも?

 【ワシントンUPI=共同】手や体を洗うせっけんで「抗菌」が売り物の商品について、米食品医薬品局(FDA)は16日、安全性を裏付けるデータの提出を製造業者に義務付ける方針を明らかにした。病院などで消毒用に使われるものは対象外。

 FDAの微生物学者コリーン・ロジャーズ氏によると、抗菌せっけんは殺菌剤トリクロサンやトリクロカルバンなどの化学物質が添加されている。これらの添加物によって細菌が抗生物質に対し耐性を持つようになるほか、ホルモンに予期せぬ影響を及ぼす可能性があるとしている。

 同氏は、抗菌せっけんを使うことで、通常のせっけんや水洗いより汚れが落ちることを示す証拠はなく、利点より弊害の方が大きいと指摘した。


2013年12月19日 提供:共同通信社

社会情勢レポート記事区切り

EU、たばこ新規制案承認 パッケージ65%で害警告

世界はどんどん先にいく、日本は?

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)加盟国は18日、たばこ製品のパッケージの前面、裏面のそれぞれ65%を使い健康への害を説明することを義務づけるなどの新たな規制案を承認した。欧州議会とEU閣僚理事会が今後、法改正の最終案を正式に採択する。

 新規制は欧州委員会が提案。欧州議会が10月、たばこ業界のロビー活動を受けるなどして警告の大きさを当初案の75%から縮小するなどし、法案を可決した。

 欧米で人気が広がっている、電気による熱で気化したニコチンなどを吸う「電子たばこ」に関しては、ニコチンの量や広告などを規制することとした。


2013年12月19日 提供:共同通信社

社会情勢レポート記事区切り

PM2.5の排出量、直噴ガソリン車が従来ガソリン車の10倍以上…
国立環境研究所

直噴は燃費がよくなるのだけど、ススの微粒子が格段に増えるんだね。肺の奥に入るPM2,5はかなり危険だ。

国立環境研究所は、直噴ガソリン自動車から高濃度の粒子状物質(PM2.5)が排出されることを確認したと発表した。

同研究所が、欧州自動車メーカーと日系自動車メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台づつの排出ガスを調査した結果、粒子重量は少ないものの、粒子個数の排出量は従来のガソリン車(ポート噴射ガソリン車)の10倍以上だった。

また、粒子の化学組成を調べたところ、重量の大半はスス(元素状炭素)であることが判明した。

直噴ガソリン車は、燃費が良いため、ここ数年間で急速に普及しつつあるものの、微粒子の排出状況についての情報が不足していた。

日本では自動車から排出される粒子個数についての規制は無いが、欧州では直噴ガソリン車に対する粒子個数の排出規制が2014年に開始される予定。

同研究所では、今回明らかになった調査結果をもとに、最近の直噴ガソリン車について詳細な排出実態調査や環境影響評価、追加的な排気対策の必要性など、環境影響の未然防止の観点から、様々な研究や対策が早急に求められると指摘している。


2013年12月18日 提供:レスポンス 編集部

社会情勢レポート記事区切り

増える脳障害への対応は?認知症や、
事故後遺症による高次脳機能障害

シンポジウム 「認知症」を学ぶ 市民ら400人参加 久留米
久留米 /福岡

 認知症の早期発見・早期治療を訴えるシンポジウムが15日、久留米市城南町の市民会館であった。市民ら約400人が参加し、認知症患者との向き合い方や予防などについて、医師や介護指導者らの説明に耳を傾けた。

 認知症高齢者支援事業として市が2年に1回、開いている。冒頭、楢原利則市長は「厚労省によると65歳以上の人口の中で4人に1人が認知症と、その予備軍という状況。認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる社会構築が重要」と呼び掛けた。

 全国認知症グループホーム団体連合会の林田俊弘事務局長が「これって認知症? こんなときどうする?」と題して基調講演。認知症状態にある人の心理を理解することの大切さを挙げ、「認知症の方は自分が間違っているとは感じていない。その真剣さを理解しなければ心の内側には入り込めず、生活を支えることはできない」と訴えた。

 また、パネルディスカッションでは久留米大高次脳疾患研究所の森田喜一郎教授が「スクリーニング検査では診断が困難な隠れ認知症について」のテーマで発表。視線が合わない▽身なりや生活態度の乱れ▽仕事のミス――など、認知症初期段階の変化の「気付き」の重要性を指摘した。

 市介護福祉サービス事業者協議会による寸劇もあり、認知症の疑いがある際は「一人で悩まず、市役所や地域の民生委員などに相談を」と呼び掛けた。【松尾雅也】

2013年12月16日 提供:毎日新聞社

高次脳機能障害シンポジウム 「知識持ち、諦めずリハビリ」
佐賀

 交通事故などの後遺症で、記憶力が低下したり感情制御が難しくなったりする高次脳機能障害者への理解を深めるシンポジウムが15日、佐賀市の佐賀大医学部であった。患者や家族、医療関係者ら約75人が参加し、日常生活や職場で必要な支援について考えた。

 家族会「ぷらむ佐賀」と佐賀大学が共同で企画。高次脳機能障害の専門家で、脳梗塞(こうそく)を発症した当事者でもある神戸大大学院客員教授の関啓子さんが講師を務めた。

 関さんは2009年に発症した直後の自分の姿や音声を動画や録音で示した。当時抱えた言語障害について「一人で外国に放り出されたようだった。自信を失い消極的になっていた」と振り返った。

 リハビリを重ねて回復し、復職も果たした関さんは「知識を持ち、諦めずにリハビリすれば、誰にでも回復は期待できる」とエール。支援者に対しては「対象者の生活を具体的に想像してほしい」と助言した。

 講演後、障害者の就労支援に取り組む、県や支援団体の担当者が事例や課題を報告した。【蒔田備憲】


2013年12月16日 提供:毎日新聞社

社会情勢レポート記事区切り

摂食障害:「多様化する摂食障害からの回復と成長」を考えよう 
公開シンポ 12月22日(日)

摂食障害を考えよう

 拒食症や過食症など摂食障害の経験者らが運営する自助グループNABAが12月22日(日)、公開シンポジウム「多様化する摂食障害からの回復と成長」を東京都中小企業振興公社秋葉原庁舎(JR秋葉原駅徒歩1分)で開催する。

 摂食障害者、家族、関係者など、関心のある人は誰でも参加できる。参加費は事前に申し込むと千円、当日参加は1500円。午前10時開会。

 摂食障害の治療や研究が専門の鈴木真理(すずき・まり)・政策研究大学院大教授らが講師を務め、さまざまな視点から話し合う。摂食障害者本人や家族の体験談紹介、オリジナル映像の上映も予定。問い合わせはNABA、電話03(3302)0710。


2013年12月17日 提供:共同通信社

社会情勢レポート記事区切り

茶番劇、税金の無駄使い?5千万円「入り」かばん、
再現できず…猪瀬知事

猪瀬知事が退職するまで、続くの?いい加減もう、幕引きにして、猪瀬知事の今後に期待するでいいのでは?今までの功績とこの過去の件の重要さは今後のミソギに託すのでオーケーでは?  議会運営費だって、税金なんだから、人の足引っ張るために議員の給与払っているのではないよ

 東京都の猪瀬直樹知事(67)が医療グループ「徳洲会」側から現金5000万円を受け取った問題を追及する都議会総務委員会の集中審議。

 16日も、従来の説明とは異なる事実が次々と判明した。厳しい追及は午後11時前まで続いたが、猪瀬知事は「特別秘書に聞いてほしい」などと繰り返し、明言を避ける場面も目立った。

 ◆かばんが登場

 「あわてて持ってきました」。この日の審議では、徳洲会側から受け取った5000万円を入れたとする「かばん」が初めて公開された。都議側の要求を受けて、知事側が休憩の合間に港区西麻布の猪瀬知事の事務所から急きょ持参した。

 ところが、猪瀬知事が都議側の求めに応じて5000万円の大きさを再現した、紙でできた箱を懸命に押し込めようとしたが、かばんに入りきらずファスナーを閉めることができなかった。そのままの状態で回覧され、都議たちもファスナーを閉めようと試みたが、「全然閉まらないじゃないか」などの声が上がった。

 ◆新事実が次々

 この日は、「貸金庫の記録でわかった」として、5000万円の返却日を「9月26日」から「25日」に変えた。その理由は、返却にあたった鈴木重雄特別秘書(57)の名前をあげ、「(彼の)記憶違いだった」と説明。「極めて単純なミスであります」と強調した。

 貸金庫に入れて「一切、手を付けていない」はずの5000万円が、今年5月に町田市内の貸金庫に移動していたことが判明。現金を移す前にも、昨年12月と今年2月の2回、貸金庫を利用していた記録も新たに判明した。

 都議から「他に明らかにしていない事実はないのか」と追及されると、猪瀬知事は不機嫌そうに「ほかにはありません」。

 ◆審議ストップ

 昨年の知事選時の選挙運動費用収支報告書で事実に反する記載をした疑いが出ている問題では、猪瀬知事は「特別秘書に聞いてほしい」と繰り返した。都議側が反発し、開始早々に審議が40分間ストップした。

 1人でまとめて書いたとされる事務員3人分の領収書について、都議側から「筆跡が違う」などと指摘されると、猪瀬知事は「僕自身は関与していない」「特別秘書に確認する」などと答えるだけで明言を避けた。

 5000万円の返却時に、鈴木特別秘書が公用車を使っていたことも判明したが、猪瀬知事は「僕が議会で動けない状況の中、知事の代わりに仕事をしてくれたということ」などと説明した。


2013年12月17日 提供:読売新聞

社会情勢レポート記事区切り

若者の肥満傾向くっきり 17歳女子全国2位 徳島

徳島は農産物、畜産物、海産物とグルメ食材がそろった県で、気候も良いから、食が進むのか?徳島ラーメン、徳島丼、香川県の南でうどん炭水化物の影響も大きい。

 文部科学省の5-17歳を対象にした学校保健統計調査(速報値)で、県内では17歳女子で「肥満傾向」とされた生徒の割合が全国2位になったほか、16歳女子、14歳男子も全国3位となった。前年も13歳男子が全国トップ、同女子が2位になっており、若者世代の肥満の実態が改めて浮き彫りになった。県教委は「県医師会とも協力し、対策に取り組んでいるが、まだ改善の必要がある」としている。

 調査は全国で男女を抽出して実施。「肥満傾向」とは、性別や年齢、身長別の標準体重から算出する肥満度が20%以上を指す。

 今回、17歳女子で肥満傾向とされた生徒の割合は13・25%で、7・83%だった全国平均の1・7倍に。16歳女子は11・28%(全国平均7・66%)、14歳男子は11・79%(同8・27%)だった。男子は6-7、10歳を除く年齢で、女子は8、10歳と12歳以上の年齢で、それぞれ全国平均を上回った。

 県教委体育学校安全課は「全国平均に届かない年齢も多く、さらに取り組みを進めないといけない」としている。


2013年12月17日 提供:読売新聞

社会情勢レポート記事区切り

感動のクリスマスフライト!!


2013年12月17日 提供:YOUTUBE WestJet

 

前のページへ最新情報