一般に市販されている立体マスクでは、PM2,5などの捕捉は無理だし、顔に密着して息苦しい、やはり濾過機能が良いのは、表面積を広くすることで、吸い込みを楽にできる、3M社のマスク特にN100規格は放射能汚染粒子にも有効です。 ------------------------------------------------------------------------- 黄砂で発がん性上昇 金沢大など発表 春先、マスク対策を 金沢大などの研究グループは、大気汚染源とされる微小粒子状物質「PM2・5」と黄砂が交じると、発がん性の高い物質が発生しやすくなることを突き止めた。黄砂が化学反応を加速させ、PM2・5に元々付着している発がん性物質に比べ、がんを引き起こすリスクが100倍以上高い物質が生じやすくなるという。研究を取りまとめる金沢大・環日本海域環境研究センターの早川和一(かずいち)センター長(63)=環境科学=は「PM2・5と黄砂がともに増える春先はマスクを身に着けるなど意識して対策をしてほしい」と呼びかけている。 PM2・5は大気中に浮遊する直径2・5マイクロメートル以下(マイクロは100万分の1)の微粒子で、車や工場の排ガス、ストーブなどから発生し、中国からの飛来が懸念されている。 研究グループは1990年代後半から毎年夏と冬を中心に、金沢・輪島両市や中国・北京、ロシア・ウラジオストクなどの日本海沿いで、携行式の器具を用いて地上約1・5メートルの空気を採取し、汚染物質を観測してきた。 その結果、大気中の黄砂量が多い時に、高い発がん性を持つ「NPAH(ニトロ多環芳香族炭化水素)」の濃度が上昇する傾向が見られた。 そこで早川氏らは、黄砂がNPAHの発生に深く関わっていると推測。PM2・5に含まれる発がん性物質「PAH」と、大気中に浮遊する窒素酸化物を入れた容器に、黄砂を混ぜたところ、NPAHが大量に発生し、推測が裏付けられたという。黄砂が触媒となって化学反応を促したと見られ、詳しい発生メカニズムを分析している。研究成果は熊本市で先月末にあった日本薬学会で発表された。 ストーブなど石炭燃料の暖房使用に伴い生じるPM2・5と、中国大陸から飛来する黄砂の量がともに増える3〜4月に、NPAHが多く発生すると研究グループは見ている。早川氏は「NPAHは黄砂に付着するので、マスクでも除去効果は期待できる」と話している。【横田美晴】
|
2014年4月9日 提供:毎日新聞社 |
Drug-resistant Bacteria Or Viral Pandemic Outbreak Is Near Glycoscience Lesson #6 A nightmare outbreak of CRE, a very rare strain of a drug-resistant bacteria has been reported near Chicago. Investigators still haven't been able to determine what caused the spread. The outbreak occurred in people who recently underwent surgery. Another report (March 2014) is that flesh-eating bacteria took a fisherman’s life on Lake Conroe just up the road from us. Hospitals appear to be the most deadly of all places to get an untreatable bug. We are told that if a hospital patient is infected with certain bacteria there is a 50/50 possibility that it will be fatal. The CDC (Centers for Disease Control) states, “Healthy people usually do not get CRE infections”. Your immune system is your first and last line of defense. The CDC says that CRE stands for “Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae”, a family of germs that are difficult to treat because they have high levels of resistance to antibiotics. In healthcare settings, CRE infections most commonly occur among patients who are receiving treatment for other conditions. Patients whose care requires devices like ventilators (breathing machines), urinary (bladder) catheters, or intravenous (vein) catheters, and patients who are taking long courses of certain antibiotics are most at risk for CRE infections. The rise of CRE carrying new antibiotic resistance genes has created a generation of organisms nearly resistant to all available therapy. The NIH Forty-four infections were confirmed in Northeastern Illinois with thirty-eight coming from the same hospital in Park Ridge. Meanwhile, deadly viruses are developing. Researchers in China have deliberately created new strains of influenza virus in a veterinary laboratory by mixing bird-flu virus with human influenza. Experts warn of the danger that if these new viral strains escape from the laboratory, they could cause a global pandemic killing millions of people. Professor Chen and her team deliberately mixed the H5N1 bird-flu virus (making it hybrid) which can be highly lethal. When flu viruses merge they swap genetic material. She and her colleagues were trying to emulate what happens in nature when animals such as pigs are co-infected with two different strains of virus, Professor Chen explained. No one knows the true danger of this lethal virus but it is possible that it could cause a pandemic killing hundreds of thousands or even hundreds of millions of humans unintentionally. God forbid what it could do intentionally. The best equipped immune system is put in place by improved glycosylation of the cells. When the cells are fully glycosylated, it is difficult, if not impossible, for the virus to locate a docking site. While the virus is still looking for a place to land, the immune system instructs the macrophage to gobble-up the virus and haul it out as trash. Glycoscience is teaching us just how important are Smart Sugars, and how to measure the quantity and quality of these sugars on the surface of human cells. Source and References: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2270082 China virus: http://www.endowmentmed.org/content/view/1297/1/ www.GlycoscienceNEWS.com Change Your Sugar, Change Your Life www.OneSmartSugar.com/video.html Glycoscience Lesson #6 http://EzineArticles.com/?expert=JC_Spencer © The Endowment for Medical Research, Inc. www.endowmentmed.org CONFIDENTIALITY NOTICE: This communication contains information from The Endowment for Medical Research, Inc., a 501(c)(3) a faith-based medical and educational research non-profit Public Charity. This information is intended for use only by the person(s) to whom it is addressed as it may be confidential, legally privileged, proprietary, or otherwise protected from disclosure. If you are not the intended recipient, any review, use, disclosure, copying, distribution, printing, or any action taken in reliance on the contents of this communication, is strictly prohibited. If you received this in error, please contact the sender at 281-587-2020 or by return e-mail, delete the material from any computer, and shred or otherwise destroy any printed document pages. Furthermore, no cure or treatment claims are intended or implied. Also, you are receiving this e-mail because of a past request or contact with us. If you do not wish to receive information from us, simply return this e-mail with the word remove" typed in the subject field. Visit our website often for updates: www.endowmentmed.org
|
2014年4月10日 提供:The Endowment for Medical Research, Inc |
住民がエボラ治療施設襲撃 ギニア、MSF活動停止 【コナクリAP=共同】エボラ出血熱の感染が拡大している西アフリカ・ギニア南東部のマセンタで、患者の支援活動を行う国際緊急医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」の治療施設が住民らの襲撃を受け、MSFは活動停止を余儀なくされた。MSF関係者が5日、明らかにした。 住民らはMSFの職員がギニアにエボラ出血熱を持ち込んだと主張、職員らに石を投げつけるなどした。襲撃による重傷者はいないという。 政府は直ちに襲撃を非難する声明を発表。国際援助団体は感染拡大阻止のため「困難な時期に医療支援を行ってくれている」と国民に理解を求めた。 ギニアでは先月、初めてエボラ出血熱の感染者が確認されて以来、これまでに86人が死亡した。
|
2014年4月7日 提供:共同通信社 |
放射線基準、見直し必要 「国民に不安」規制委員長、世界基準より甘い? 放射線や被ばくに関する基準について議論する国の放射線審議会が4日開かれ、原子力規制委員会の田中俊一(たなか・しゅんいち)委員長は「原発事故後、基準が非常に早急に決められ、福島の住民や国民に混乱や不安を与えた」として基準見直しの議論が必要との考えを示した。 規制委発足から約1年半、空席だった審議会委員も同日、放射線医学の専門家ら8人が任命され、広島大と福島県立医科大で副学長を務める神谷研二(かみや・けんじ)氏が会長に選出された。 田中委員長はこれまで、一般の食品で放射性セシウムが1キログラム当たり100ベクレルとした国の基準値について、海外の基準と比べて高すぎるとして見直しが必要との認識を示してきた。 審議会は、放射線などに関する各種基準の整合性を図るための国の諮問機関。開催は2012年2月以来で、所管が文部科学省から規制委に移って初会合となった。
|
2014年4月7日 提供:共同通信社 |
産後のストレスをネットでチェック 北九州市「こころの体温計」 北九州市は、ホームページ上のチェック項目に答えて、出産後のストレス度合いを測る「こころの体温計〜赤ちゃんママモード〜」を開設した。産後の心の変調などに早めに気付いてもらい、専門機関へ相談するなどの対応をとってもらうのが狙い。 「こころの体温計」は、心の健康状態を知る目安にしてもらおうと、市が昨年3月に開設。年齢や性別などを問わずにストレスの度合いを測る「通常モード」や、アルコールの依存度を測る「アルコールチェックモード」をこれまでに設け、2月末までに約69万件のアクセスがあった。 3月下旬にスタートさせた「赤ちゃんママモード」は、「一日中憂(ゆう)うつですか」「家族や赤ちゃんに愛情がもてないと罪の意識を感じたりしましたか」などの設問があり、チェック数に応じて「お疲れ気味ですね」など4段階で評価される。結果画面には、育児に関する市の専門機関や、悩み相談を受け付ける電話番号などの一覧も添えられている。 市では昨年度から、市医師会と連携し、妊産婦の悩みに産婦人科や心療内科の医師らが対応する「ハローベビーサポート」事業を本格化。生後4カ月までの乳児がいる家庭への全戸訪問にも取り組んでおり、担当者は「ささいな生活の不安や変化が育児ストレスにつながる恐れがある。育児を楽しむためにも、気軽に相談して」と呼びかけている。
|
2014年4月7日 提供:西日本新聞 |
女性健康支援法に期待 首相、自民PT座長に 安倍晋三首相は7日、自民党「女性の健康の包括的支援に関するプロジェクトチーム(PT)」の高階恵美子座長と官邸で会い、国と地方自治体に健康管理支援策を講じるよう規定する「女性健康包括支援法」の制定に期待感を示した。「(支援法制定は)全ての国民にとってプラスになる。全会派と話し(賛同を得て)委員長提出になると良い」と述べた。 自民党は議員立法により今国会に提出することを目指している。 高階氏は首相に対し、出産や更年期、老年期など女性のライフステージに合わせた健康管理を支援する提言を手渡した。
|
2014年4月7日 提供:共同通信社 |
------------------------------------------------------------------------- がん増加は「予想せず」 福島原発事故の健康影響 国連科学委が最終報告 【ウィーン共同】国連放射線影響科学委員会(事務局ウィーン)は2日、東京電力福島第1原発事故の健康への影響に関する最終報告書を公表した。事故の放射線によるがん発症率への影響は小さく、福島県での明確ながんの増加は「予想していない」と結論付けた。 一方、原発の周辺住民の甲状腺被ばく線量(等価線量)は、被ばくの影響を受けやすい1歳児が事故後1年間で最大約80ミリシーベルトと推定。同委員会のワイス福島第1原発事故評価議長は、「甲状腺がんになる危険性は低いが、今後継続的な検診が必要だ」と話した。 報告書によると、原発北西側の20キロ圏外で放射線量が高く、事故後に計画的避難区域に指定された地域では、1歳児の事故後1年間の甲状腺被ばく線量は47〜83ミリシーベルトと推定。事故直後に避難した20キロ圏内の1歳児は15〜82ミリシーベルトとした。 被ばくは主に、避難前や避難途中に空気中の放射性物質を吸い込んだり、飲食物を通じて体内に取り込まれたりしたことが原因と説明。20キロ圏内では住民が早期に避難したため、1歳児で最大750ミリシーベルトの被ばくを免れたと分析している。 事故の影響による子供の白血病や将来的な乳がん、妊婦の流産や出生後の小児がんも明らかな増加は予想されないとしている。 事故の収束作業に当たった東電などの作業員については、13人の甲状腺被ばく線量を2〜12シーベルトと推定したが、現在まで健康への影響はみられないという。 ※国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR) 1955年、放射線源による人間の健康と環境への影響を幅広く検証することを目的に設置された。同委員会の評価は、各国政府や国連機関が放射線防護の基準やプログラムを作成する際の基盤となっている。国連総会が指名した27カ国で構成。東京電力福島第1原発事故では、世界の80人以上の科学者が影響解析の作業に取り組んだ。(ウィーン共同)
|
2014年4月3日 提供:共同通信社 |
米国取材で認知症の映画を製作した太田茂さん 「時の人」 「認知症は克服できる病だと思う。その兆しをうまく伝えたかった」。簡単な読み書き、計算で認知症の症状を改善させる「学習療法」について、米国での実証研究を追ったドキュメンタリー映画「僕がジョンと呼ばれるまで」を製作した。 仙台放送のプロデューサー。同局では約20年前から認知症を継続的に取材しており、自身も「脳トレ」で知られる川島隆太・東北大教授による学習療法をベースにした番組を2007年から担当してきた。 地方局が外国を舞台に映画を作るのは珍しい。世界中の人々に見てもらいたいとの思いから製作に取り組み、共同監督も務めた。 「海外の放送局にテレビ番組として販売する交渉もしたが、各国で放送文化は違う。国際マーケットにのせるなら、テレビより映画の方が早いと思った」と語る。 11年以降、現地の高齢者介護施設を繰り返し訪ねた。完成した映画は、学習療法で少しずつ自分らしさを取り戻していく入所者の姿を温かく伝え、アメリカン・ドキュメンタリー映画祭で観客賞を受賞するなど高い評価を受けた。 「この映画は認知症を正しく描いている。介護の世界を目指す若者に見てもらいたい」。全米アルツハイマー協会の関係者から贈られた賛辞は、忘れられない。 「(認知症は)治らない病気と言われて100年たったが、次の100年はそうではないと思う」。時代の転換点を映像に収めたいと考えている。福島市出身の39歳。
|
2014年3月3日 提供:共同通信社 |
小田急、携帯端末で運行状況確認 小田急電鉄は3月28日、一部の駅の係員が専用携帯端末で列車運行状況の確認を行うと発表した。3月31日から実施する。 同社によると、駅のホーム・コンコースの係員は列車の運行が乱れた際、運輸司令所や駅事務所などに確認した上で運行状況を案内している。今回の専用携帯端末の導入により、係員は携帯端末で「運行状況モニター」にアクセスし、列車の遅延状況や次の列車の運行状況が確認できるようになる。 携帯端末で運行確認を行うのは、新宿・代々木上原・下北沢・成城学園前・登戸・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘・町田・相模大野・海老名・本厚木・秦野・新松田・小田原・中央林間・大和・湘南台・藤沢の18駅。小田急は携帯端末の導入で「運行異常時における、より迅速な情報提供を図って参ります」としている。 《草町義和》
|
2014年3月30日 提供:レスポンス |
患者希望で混合診療容認 規制改革会議が新制度案 政府の規制改革会議は27日の会合で、保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」をめぐり議論し、患者に選択権を与え、希望すれば混合診療を認める「選択療養制度(仮称)」を新設するよう提案した。 混合診療は原則禁止されているが、選択療養は患者のニーズに応じて混合診療を広げる内容。6月にまとめる答申に盛り込みたい考えだが、厚生労働省は安全性確保策や実施医療機関を課題に挙げ、慎重な姿勢だ。 提案では、選択療養を使う場合に(1)医師が診療計画書をつくり、必要性やリスクを患者に情報提供して書面で合意する(2)医師が不要な治療を勧めるようなモラルハザードを防ぐ―など、一定のルールを設けるとした。 目的を「困難な病気と闘う患者が希望する治療を受けられるよう選択肢を拡大する」と明記。国内で未承認の医薬品などが制度の適用対象となるかは短期間で判断するとしている。 岡素之(おか・もとゆき)議長(住友商事相談役)は会合後の記者会見で「今は管理されていない(保険外の)自由診療が選択療養として把握でき、現状よりプラスになる」と強調。医療事故が起きた場合については「当事者間の問題だ」と述べ、医師と患者の間で解決すべきだとした。 保険診療では、患者は医療費の1〜3割を自己負担し、残りは公的保険で賄う。保険外診療と併用する混合診療では、保険診療分も含め全額が患者の自己負担となる。例外的に、国が安全性を認めた先進医療などで混合診療が可能な「保険外併用療養費制度」がある。
|
2014年3月28日 提供:共同通信社 |