White Family dental-site



再生治療 歯ぐき再生、広島大学で成功

幹細胞で歯ぐき再生、広島大がヒトで成功
患者3700万人に希望

 歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者を対象にした臨床研究で、移植をした患部は4-8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。【野田武】

  広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)の臨床研究で、18日から広島市である日本再生医療学会で成果を発表する。

  30-65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取。この中に含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部へ注入した。11人のうち、転居などで経過を追跡できなかった3人を除く8人中6人で、歯ぐきの回復や、歯周病で生じた歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)が小さくなった。移植した幹細胞が歯周組織となったり、もともとあった細胞の増殖を促す物質を出して自力での組織再生を後押ししたとみられる。

  歯周病患者は軽症者も含めると国内に約3700万人いるとされる。今回の臨床研究は軽症者を対象としたが、今後、中・重症者でも効果が出るよう、採取した細胞からある程度組織を作成したうえで移植するなどの方法で臨床研究を重ねる。

  栗原教授は「治療へ向けた基本的なスキーム(計画)は出来上がった。これを進化させてさらに効果を高め、多くの人に使える治療法を確立させたい」と話している。

………………………………………………………………………………………………………

  ■ことば

  ◇幹細胞による再生医療

  幹細胞を使った再生医療は、さまざまな細胞になる能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究が盛んだが、がん化などの副作用が課題で、病気の治療に使うには10年以上かかるとされる。一方、間葉系幹細胞はもともと体内に存在し特定の部位の細胞になる能力を持つ「体性幹細胞」の一種。副作用の危険性が小さく、治療への応用が始まっている例もある。

2010.3.18 記事提供:毎日新聞社