正しい歯磨き覚えよう
生活習慣病や肺炎も予防
たばこは大敵
|
口臭や歯周病を軽く見てはいけない。糖尿病などの生活習慣病を悪化させる原因にもなりかねない。介護が必要な高齢者の場合、きちんと口腔(こうくう)ケアを受けるだけで肺炎にかかるリスクを下げることもできる。正しい歯の磨き方を覚え、日々の健康管理に役立てよう。
30歳以上の8割歯周病
「うちの人は口が臭すぎると、無理やり夫を引っ張ってきて受診させる人もいる」。こう話すのは鶴見大学の斎藤一郎教授。家族が気になるほど強い口臭だったが、指示通り歯磨きをし、たばこの本数を減らすだけで、2週間もたつと口臭がなくなることも少なくないという。
口臭の原因にもなる歯周病は30歳以上のおよそ8割がかかっている。歯磨き不足によって口の中で歯周病菌が増殖し、歯茎に炎症が起きる。放っておくと最後には歯が抜けてしまう。
特に中高年は歯茎がやせて「歯周ポケット」という歯と歯茎の間の溝が深くなり、ここに細菌がたまりやすい。仕事や家庭でストレスがたまってくると口の中の菌を封じ込める働きを持つ唾液(だえき)の分泌も不足しがちだ。
歯周病で生活習慣病の症状がひどくなることもある。例えば、菌の感染によって体内に作られるたんぱく質が血糖を調節しているインスリン細胞に影響して、高血糖になりやすい。糖尿病になると口が渇くようになり歯周病が進行し、悪循環が起きてしまうという。
口腔の菌が血管に入り込むことで、狭心症の発作を引き起こす確立が約3倍になるという研究報告もある。
歯磨き粉はマッチ棒の先
毎日歯磨きしているのに口臭や歯周病がよくならないという人は、隅々まできちんと磨けていない公算が大きい。歯磨き粉を付けすぎると口の中が泡立ちむしろ磨きにくくなる。きれいに磨けていなくてもさっぱりしてしまうため逆効果だ。マッチ棒の先くらいが適量だ。
また、歯ブラシの先が開いていると歯磨き効果は半減する。斎藤教授は1本100円程度のものを2週間に1回取り換えて使っているという。
毎食後が基本 朝は理想2回
毎食後に磨くのが基本。口の中の菌は寝ている間に増えるので、菌を飲み込まないよう朝は起きてすぐと朝食後の2回磨くのが理想だ。
ブラシを歯の根もとにあてて、かきあげるように1本ずつ磨くといい。何本も一度に横にこすると歯がすり減る原因になる。デンタルフロスや電動歯ブラシを上手に使うと歯ブラシだけではなかなかとりにくい食べかすや歯垢もきれいになる。
口の健康を維持するのにたばこは大敵だ。喫煙で血管が収縮すると唾液が少なくなり炎症も起きやすい。何年も吸い続けていると、ニコチンやタールの刺激で口の粘膜が過敏になり、歯ブラシを口の奥に入れると反射的に吐き出したくなることが増える。どうしても歯磨きがおろそかになってしまう。
飲み込む力が弱っている高齢者にとっても健康管理上、口の手入れはとても大切だ。口の中の細菌が肺に入り込むことで発症する「誤嚥(ごえん)性肺炎」を予防できるからだ。
高齢者などを対象に訪問診療を続けるふれあい歯科ごとう(東京・新宿)の五島朋幸代表は「(おなかに穴を開けそこから栄養補給する)胃ろうの人でも、歯ブラシを使って口のかなの菌を取り除いてあげてほしい」と言う。介護用の柔らかいブラシも市販されている。
介護の必要度によって手順は異なるが、口を開けるのに抵抗がある人、口の筋肉が弱っていて開けにくい人などはむりやりこじ開けず、少しずつ歯ブラシを入れるなど工夫する。むせてしまうので顔を上向きにしない。
口の中を掃除してよく刺激すると飲み込む力も回復する。また、食事もおいしく感じるようになる。歯科医、歯科衛生士、ヘルパーなどによる口腔ケアは介護保険が適用される。
(北松円香)
歯と歯茎の間にかすがたまっていないか |
⇒ |
磨き残しがある。1日1回はきっちり磨く |
|
歯茎の色はきれいなピンク色か |
⇒ |
赤や茶褐色なら炎症を起こしている |
|
半年から一年に一回定期健診を受けているか |
⇒ |
歯科医のクリーニングで歯がツルツルになった状態を、普段の歯磨きで維持するように |
|
口が渇かないか |
⇒ |
水分補給や、口を動かして筋肉を鍛える運動を。
重症は歯科を受診 |
|
|
|