ワクチン受けたら失神した まれに起きる「反応」予防は

参考:朝日新聞デジタル ワシントン=合田禄 2021年6月7日

接種後に気を失った後、ストレッチャーで救急車へ運ばれた=4月、米ワシントン、合田禄撮影

今春、米ワシントンに特派員として赴任しました。米国ではすでに、新型コロナウイルスのワクチン接種が毎日数百人のペースで進んでいます。接種の順番は思いの外、早く回ってきたものの……。自分(38)の2回の接種体験から実感した「接種前後の十分なゆとり」の必要性を伝えたいです。

ワクチンを接種した会場。奥の机で接種した後、手前のいすで待機してから帰宅する=4月、米ワシントン、合田禄撮影
ワクチンを接種した会場。奥の机で接種した後、手前のいすで待機してから帰宅する=4月、米ワシントン、合田禄撮影
ワクチンを接種した会場=4月、米ワシントン、合田禄撮影
ワクチンを接種した会場=4月、米ワシントン、合田禄撮影
ファイザー製のワクチンを接種する様子。この直後、気を失った=4月、米ワシントン、合田禄撮影
ファイザー製のワクチンを接種する様子。この直後、気を失った=4月、米ワシントン、合田禄撮影
エモリー大学小児感染症科の紙谷聡医師=本人提供
エモリー大学小児感染症科の紙谷聡医師=本人提供

3月下旬、日本でPCR検査を受け、米国行きの飛行機に乗るのに必須の「陰性証明」を手に渡米しました。すでに大規模会場や薬局でのワクチン接種が始まっていました。到着してすぐに、ネット上で名前や連絡先を登録しておくと、10日ほどで接種を予約するように促すメールが届きました。

メールには48時間以内にネットで予約を済ませるよう指示があります。米食品医薬品局(FDA)は、米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテック、米バイオ企業モデルナ、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)がそれぞれ開発した3種類のワクチンについて緊急使用を許可しています。予約画面では、接種会場ごとにワクチンの種類が記載されていて、どの会場を選ぶかで、どのワクチンを打つか選べる状態です。

最寄りの接種できる場所を調べてみると、滞在中のホテルの真横にある国際会議場が大規模な接種会場になっているようです。ここはファイザー製ワクチンでした。「早く打てるなら打ちたい」。そんな思いで、この国際会議場での接種を2日後の枠で申し込みました。

当日、予約時間の10分ほど前に会場を訪れると、10人ほどが列をなしていました。時間になると順番に案内され、メールの画面を見せて会場入りしました。だだっ広い会場に10個ほどの机が並び、注射する看護師らが2人ずつ座っています。身分証など提出して簡単な受け付けを済ませると、順番に机へ案内され、ワクチンを接種。終われば、すぐ横に並べられたいすに座って15分待機し、何もなければそのまま帰宅するという流れです。

すぐに順番が回ってきました。記事に使うかもしれないと思い、看護師が自分の左腕に注射するところをスマホで撮影しました。打ち終わって、待機するいすまで歩き、15分を自分で計るために時間を確認しました。午後2時15分でした。

いすに座ってすぐ、車酔いのような気分の悪さが急に襲ってきました。「気持ち悪いな」と思って目を閉じ、「早く治まらないかな」と思った瞬間、はっと目を開けると、床に仰向けに倒れ、接種会場のスタッフ5人ほどに囲まれていました。

気がつくと失神していた記者。搬送された病院では、訴訟社会の米国らしい対応を受けたといいます。2回目のワクチンを受ける時、失神を避けるにはどうしたらいいのか。詳しい予防法も聞きました。

起き上がろうとすると、肩を押さえつけられ、「起き上がらないで」と強い口調で言われました。頭がぼーっとするので、目を閉じると、「目を開けて」「寝ないで」と矢継ぎ早に声をかけられます。自分が気を失ったことに、そこで初めて気がつきました。

そのままストレッチャーに乗せられ、会場内の隅にあるブースに囲まれた部屋に運ばれました。救護班の女性2人が血圧や血中酸素濃度を測ります。頭がぼーっとする感覚は続いていて、目を閉じようとすると、何度も「目を開けて」と注意されました。

少し落ち着いてきて、女性看護師に「こんなこと、よくある?」と聞くと、「たまにあるよ」と返ってきました。救護する人たちが何度か入れ替わり、その度に名前と生年月日、住所、電話番号を確認されます。困ったのが、「何があったの?」という質問です。

気を失っていたから、覚えていません。言葉に詰まると、私の状況を最初から見ていた女性スタッフが「いすから倒れて、けいれんもしていた。気を失ったのは2、3分」と代わりに説明してくれました。そこで、自分の状況が理解できました。幸い、頭をうつなどの外傷はありませんでした。

この間、ずっと気になっていたのは、このあとの取材のアポイントです。ワクチン接種会場は滞在しているホテルのすぐ横だったため、長くても1時間半あれば終わるだろうと思って、夕方に取材予定を入れていました。スマホで上司に連絡し、取材を別の特派員にやってもらえるよう手配してもらいました。

しばらく安静にしていると、救護班の女性に「病院へいく?」と聞かれました。少しぼーっとしていた頭もだいぶましになってきていたし、歩いて帰れるような気もしたから、「行かなくても大丈夫な気がする」と答えたものの、女性は「あなたは医療保険もあるし、病院に行ったほうがいいんじゃないかな。この後、何かあったときには助けられないし」と説得され、病院へ行くことにしました。

10分ほどでワシントンDCの救急隊員2人がやってきて、名前と生年月日、住所、電話番号を確認されました。「どこの病院に行くの?」と聞くと、「ジョージタウン大学病院かジョージ・ワシントン大学病院だと思う」と教えてくれました。別のストレッチャーがやってきて、寝た状態で外へ運ばれると、外には救急車が待っていて、そのまま乗せられました。

サイレンは鳴らさずに動き出した車内で、「どこに向かっている?」と確認すると、ハワード大学病院だといいます。搬送先の都合で変わったのでしょう。10分足らずで到着しました。

その頃から頭をよぎっていたのは「2回目の接種を受けられないのではないか」という懸念です。ちょうどニューヨーク州でデジタルパスポートを運用することが話題になっていました。一方、ワクチンパスポートに否定的な州も出てきていて、政治対立の火種になっていました。

いざ、自分が2回目を受けられないかもしれないという立場になると、この問題も違って見えてきます。何らかの事情でワクチンを接種できない人に対して、ワクチンパスポートは冷たすぎるのではないのでしょうか。そんなことを考えながら、これまで自分が記事を書くとき、そんな人たちへの配慮が十分できていなかったのではないかと反省しました。

ハワード大学病院についてからは、何をするにも時間がかかりました。救急治療室の受付でストレッチャーに乗ったまま2、3人が待っていて、自分の番になるまでに30分は待ちました。その時は、一刻を争うような患者はいなかったようで、比較的のんびりした雰囲気でした。

受付の人や担当の看護師、担当医にそれぞれ、状況を説明し、検査が始まりました。血液検査に始まり、胸部のX線撮影、心電図、頭部のMRI(磁気共鳴断層撮影)検査を順番にしていきました。一つの検査のたびに待ち時間が30分以上かかります。

ずっと救急治療室の廊下で待機し、移動はすべて車いすでした。後から聞くと、気を失った後だったので、もし転んでけがをすると、病院側の過失になるため、絶対に歩かせないのだといいます。いかにも訴訟社会の米国らしい対応です。

待ち時間の間、自分の体に何が起きた可能性が高いのか。スマホで調べました。重いアレルギー反応「アナフィラキシー」が報道されることがよくありますが、自分はこれまでに経験したことはありません。インフルエンザ予防接種はほぼ毎年受けていたし、渡米直前には狂犬病やA型肝炎などの予防接種を10回近く受けましたが、こんな症状が出たことはありませんでした。

自分の状況とよく当てはまったのが、朝日新聞デジタルにあったインタビュー記事「コロナワクチン、失神に注意 不安の連鎖防ぐ備えを」(https://digital.asahi.com/articles/ASP354JV1P32ULBJ01J.html)です。「注射を受ける前後のストレスがきっかけとなり、立ちくらみのときのような脳貧血状態になり、バタッと床に倒れてしまったりする」とあります。血管迷走神経反射と呼ばれる副反応です。

「血管迷走神経反射」を英語で何と言うか分からなかったので、スマホで調べると「vagal reflex」と言うらしいです。

ハワード大学病院の担当医が様子を見に来てくれたときに、「自分はアナフィラキシーなのか?」と聞きました。担当医の見解は「違うと思う。アナフィラキシーは呼吸困難など、もっと重い症状が出る」という見解でした。それでは「Vagal reflex?」と尋ねると彼は「たぶんね」と言いました。「2回目の接種はしても大丈夫?」と聞くと、「2回目の接種は問題ないと思うから、受けたらいいよ」という答えが返ってきました。

結局、すべての検査で異常は見つからず、担当医が書いた診断書は「Syncope(失神)」。そのまま大学病院を出て、歩いてホテルまで帰りました。

そんなことがあっても、2回目はどうしても受けたかったのです。理由はワクチンの効果の高さです。ファイザー製のワクチンの場合、有効性は95%です。この数字は、例えばワクチン接種をしていない1万人で100人が発症すると仮定すると、ワクチン接種をしていれば5人しか発症しないということです。本来なら発症する100人のうち、95人の発症を防ぐ効果があるという意味で、有効性が95%と表現されます。インフルエンザ予防接種だと、良い年でも有効性は60%程度とされ、ファイザー製のワクチンを2回接種すれば圧倒的に高いです。

後日、米国に留学中の日本人医師に自分の経験を話しました。彼が指摘したのは、注射のときの起きる失神は、緊張や疲れが引き金になりやすいという点です。直前の仕事や生活の状況を質問されて振り返ってみました。渡米したばかりで、時差ぼけのため眠れない夜が続いていました。慣れない仕事で気付かないうちに疲れが溜まっていたかもしれません。大規模なワクチン会場なんて、もちろん初めての経験で緊張がありました。直後の取材予定を入れていたこともプレッシャーになっていたのかもしれません。指摘は当てはまることが多いと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です