新型コロナ:納豆の成分、コロナ感染阻害 東京農工大など効果確認

参考:2021年7月26日 (月)配信毎日新聞社

 納豆に含まれる成分に、新型コロナウイルスの感染を阻害する効果があることが確認されたとの実験結果を、東京農工大などの研究チームが13日付の国際学術誌「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ」電子版に発表しました。

チームは、食品に含まれる成分に抗ウイルス効果があることが直接確認できたのは極めて珍しいとしています。

 新型コロナは、ウイルス表面にあるとげ状の「スパイクたんぱく質」が、ヒトの細胞表面にある受容体たんぱく質「アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)」に結合して感染します。

 大豆を発酵させて納豆を作る納豆菌は、腸内環境を整え、免疫力を高める効果があるとされています。そこでチームは、納豆菌が分泌するたんぱく質の分解酵素に着目。納豆の成分を取り出した抽出液と、中国で当初流行した新型コロナウイルスを試験管で混合させた上で培養細胞に加え、細胞への感染を防げるかどうかを調べました。

 その結果、抽出液の成分がウイルス表面のスパイクたんぱく質を分解してしまうため、細胞への感染を防げることが判明した。一方、納豆に含まれるたんぱく質の分解酵素は加熱すると不活化するため、混合液に熱を加えると感染は防げませんでした。

 このため、分解酵素がウイルス表面を壊し、細胞への感染を防いだとチームはみています。

 また、英国で初めて報告され、感染性が高いとされる「N501Y」変異株でも、同様にスパイクたんぱく質を分解する効果を確かめました。

 ◇食べて有効かは今後の検証待ち

 ただ、培養細胞を使った実験のため、実際に納豆を食べて感染を防げることが示されたわけではありません。チームの水谷哲也・東京農工大教授(ウイルス学)は「食品中に抗ウイルス効果があれば感染者数を増やさないための手段になり得るのか、今後さらなる検証が必要だ」と話しています。【岩崎歩】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です