歯科医院はコロナ感染リスクが医療界トップ…それでも感染ゼロの理由

参考:株式会社日刊現代 2020/11/3 

歯科医院では感染ゼロ

3月に世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスのパンデミックを表明、欧米諸国が緊急事態宣言を発令した頃、米国金融出版社「GOBankingRates」が、各職業のコロナのリスクスコアを算定。スコアが100に近いほど感染リスクが高いのですが、歯科衛生士99.7、歯科医92.1と歯科関連が医療関係でもトップでした。ほかの医療関係では、開業医90.1、正看護師86.1、放射線技師84.1、内科医79.8、救急隊員70.7。

「患者さんの中には、歯科の診療を抑制する動きも出ました。しかし、歯科診療を介しての感染は(10月20日時点で)一例も報告がありません。このスコアは、労働統計局のデータに基づき、どれだけの人と近接する仕事か、他人にどれだけ接近して行う仕事か、仕事中に危険にさらされる頻度をみたもので、人に近接する仕事として気をつけてくださいというメッセージとして捉えています」(日本歯科大学付属病院口腔外科・小林隆太郎教授=以下同)

小林教授によると、歯科診療でコロナ感染が起きていない理由として、やはり消毒の徹底が挙げられるといいます。

「オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)による滅菌の施行、消毒アルコール、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒の習慣がコロナ以前から身に付いていました」

■平熱より1度高ければ発熱と捉える

院内感染防止のために、医療従事者やスタッフが正しい知識を持ち、標準予防策を全員が確実に行う。その中には歯科医院ならではの対策とは別に、私たちが日常に取り入れたいものもあります。

まず、体調管理だ。

これまで「コロナでも症状がない人が多い」といわれてきたが、そうではないことが最近の報告で分かりました。

「ベルン大学の79研究、6616例のメタ解析では、無症状のまま経過する割合は20%、症状が出現する割合は80%と、ほとんどが有症状との報告です。これまで無症状者が50%や70%と特定の地域のみの報告でしたが、結局、無症状者はインフルエンザよりやや多いくらいということになります」

日本歯科大学では診療の際に、患者の体調、味覚・嗅覚の異常の有無について質問。体温の測定も行い、平熱より1度以上の体温上昇を発熱と捉え、コロナの感染者を見つけ出すようにしているといいます。私たちも日頃から体調をチェックしておくこと。平熱は何度か確認し、折に触れて体温チェックを取り入れることは、コロナの早期発見、ひいては感染拡大防止に役立ちます。

■空調設備より換気の方が発症リスクを下げる

次に、定期的に窓開けを行い、換気を徹底すること。コロナは、飛沫感染と接触感染が主な感染経路だが、マイクロ飛沫やエアロゾルと呼ばれるウイルスを含むごく小さな水滴からの感染もあります。換気のできない部屋では、エアロゾルが3時間以上も空中に浮遊。エアコンなどで拡散されると、普通の飛沫では届かない距離にいる人にも感染する可能性があります。

「SARSの際には、空調のある設備の整った病院より、窓を開け放っていた公立病院の方が院内感染率が低かったとの報告もあり、換気の重要性が指摘されています」

さらに、「密集・密接」の回避。

「スタッフルームでは対面・近接横並びの食事、密接状態での会話に注意し、食事は窓を向いて一人ずつ取っています」

コロナの家庭内感染もよく言われるが、マスクを外して過ごす家庭内では、食事中は、可能であれば向かい合わないように席に座った方がいいかもしれません。

■歯科の定期健診は「不要不急」ではない

「歯周病と全身の重症疾患の関係が報告されています。歯科は定期的に、継続的に通い、管理をすることが重要。特に大切なのは軽症者で、自分は歯周病じゃないと思っていてもケアが必要で、重症化予防をする必要があります。長期間プロフェッショナルなケアが受けられないと悪化する可能性があります。継続的に口腔内の衛生管理をすることが健康寿命につながります」(小林教授)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です