歯ぎしり用マウスピースの効果

今回は歯ぎしり用マウスピースについてお話させて頂きます。
歯ぎしり用マウスピースは寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをすることによる歯へのダメージを減らすためのマウスピースです。しかし、それだけではなく多くの効果があるのです。例えば知覚過敏の症状が軽くなったり、歯がかけたり、詰め物などが取れやすい人にも効果があります。

今回は歯ぎしり用マウスピースについて説明します。

 

A.歯ぎしりとは

無意識のうちに上下の歯が当たり、異常に長い時間や強い力が歯自体にかかることです。

歯ぎしりは横に歯を動かすグライディング、歯をくいしばるクレンチング、歯をカチカチ合わせるタッピングがあります。

音が出やすいグラインディングなどは自分や他の人が気づきやすいですが、音が出ないクレンチングは自覚症状がほとんどない場合が多いです。

正常な場合、食事の時間も含めて上下の歯が接触する時間は1日20分程度と言われています。

ところが習慣的に歯を接触させている方がおられます。

意識的に噛んでいる場合を除けば普段は上下の歯が接触していないのが正常です

しかし、無意識の時で特に寝ている時には歯に過度の負担がかからないようにするための反射が働かないため、歯ぎしりで強い力が過度に歯や顎に加わることで自分の歯が壊れていきます。

 

B.歯ぎしり用マウスピースの効果

1.歯がしみる(知覚過敏)に効果的

歯がしみる知覚過敏の原因は、歯ぎしりにより歯の根元の表面の結晶構造が壊れ、楔(くさび)型にえぐれてしまうことや歯が揺さぶられて神経が過敏になってしまうことです。マウスピースを使うことによって歯にかかる力を分散し、歯のえぐれや揺さぶりを防ぎ知覚過敏を改善する効果があります。

2.噛んだ時の痛みに効果的

歯ぎしりによって歯が揺さぶられると、噛んだ時に痛みを感じることがあります。これは歯の根の周りにある歯根膜にダメージを与えるからです。歯根膜には歯にかかった力をクッションのように和らげる働きや力を感じるセンサーがあります。マウスピースによって歯根膜を安静にして、噛んだ時の痛みを少なくしていく効果があります。

3.歯のすり減り(咬耗)に効果的

歯ぎしりは上下の歯をすり合わせることによって、歯が磨り減り(咬耗)が起こり、エナメル質がなくなってしまい象牙質というところが露出してきます。象牙質は感覚がある組織なのでこの状態でしみてこられる方もいらっしゃいます。この状態が進んでしまうと場合によっては歯の神経が出てきてしまうことがあるのです。マウスピースを使うことによって、歯を咬耗から守ることができます。

4.セラミックの破折や修復物の脱離に効果的

歯ぎしりが強い人は、セラミック治療やプラスティックによる修復の後に欠けたり割れたりしてしまうことがあります。また割れにくい金属による修復の場合脱離しやすくなります。セラミック治療は体にとってはアレルギーもなく審美的でとてもとても良い治療ですが、歯ぎしりのような強い力が長時間かかり続けると欠けたり、割れたりすることがあります。マウスピースを使うことによってセラミックを守る効果や被せや詰め物の脱離を減らす効果があります。

5.歯が動揺することの改善に効果的

歯ぎしりによって歯に力が加わると歯が揺さぶられ揺れてきやすくなります。また、歯と歯を支えている骨の間の歯根膜が広がってきます。歯が揺れることで歯茎と歯の間の隙間に歯周病菌が入りやすくなり、歯周病が急激に進行します。マウスピースは歯茎に加わる力を分散して、歯周病の悪化を防ぐ効果があります。

6.顎の痛み(顎関節症)に効果的

顎の関節は、頭の骨と顎の骨の間に関節円板という軟骨でできたクッションがあります。歯ぎしりが強いと関節円板がダメージを受け、薄くなったり穴が開いたりして顎が痛くなります。マウスピースを使うことによって顎の関節に加わる力を和らげ、顎の痛みを軽減する効果があります。

7.歯が割れることの防止に効果的

残念ながら歯ぎしりのような強い力が集中してしまうと歯が割れてしまうことがあります。1-6までの症状がある方は体が警告を出しているサインかもしれません。歯が割れると抜歯になるケースが多く、取り返しがつかないのでマウスピースの使用をお勧めいたします。治療した歯でも虫歯でもない歯でも急に歯が痛くなったり、歯茎が腫れたりすると歯が割れてしまった可能性がありますので、急いで歯科医院へ受診してください。マウスピースは歯ぎしりで歯に加わる力を分散し、歯が割れるのを防ぐ効果があります。

 

C.歯ぎしり用マウスピースの作製法と使い方

1.歯型を取る

歯医者で上顎か下顎の型、もしくは両方の型を取ります。その前に虫歯や歯周病が進行している場合は先にその治療をします。虫歯などの治療前だと、治療後にマウスピースが合わなくなる場合があります。当院では通常上あごに装置をつけますが、医院によっては下の歯に合わせたマウスピースを作ることもあります。

2.約1週間後マウスピースが出来上がる

出来上がったマウスピースを口の中に合わせます。はじめは入れている違和感や歯が押されるように感じる可能性があります。入れていることに慣れるのに少し時間がかかる方もおられます。違和感が強い方は医院で調整してもらってください。

3.基本的に夜寝ている間使用する

日中は自分で噛みしめないように意識してください。無意識下の夜間にマウスピースは使用します。日中も集中して自分で食いしばりしていることを感じる方は日中も使用してください。また、マウスピースを使用する前は必ず、歯を丁寧に磨いて細菌を減らしてください。

4.朝起きたらマウスピースを外す

朝起きたらマウスピースを外してください。外した後は1時間程度歯が浮くような感じがすることがありますが、徐々に治ってきます。外している間はマウスピースを必ずケースに入れ、なくさないようにしてください。

5.歯ブラシで水洗したり、洗浄剤を使う

マウスピース使用後は水洗して歯ブラシで磨いてください。研磨剤が含まれている歯磨き粉で磨いてしまうとマウスピースに傷がつき、汚れや変色の原因になります。必要があれば入れ歯洗浄剤を代用するかマウスピース用の洗浄剤を使用してください。

まとめ

普段の臨床で知覚過敏の原因として歯ぎしりであることに遭遇いたします。私どもの医院のスタッフもマウスピースをいれることで歯がしみるのが治まっています。マウスピースは歯も削らず、後戻りのできる効果がある治療法です。特に歯に原因が見当たらず痛みがある場合、すぐに削るのではなくマウスピースで噛み合わせの問題がないか調べることが大切になります。また、睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースなどいろいろな種類のものがあります。 関連記事口呼吸の改善法と鼻呼吸による体の変化歯ぎしりが起こる原因とその対応法(主な症状と治療について)ボツリヌストキシン製剤による咬合力抑制療法

市来正博

いちき歯科医院 院長

略歴

  • 平成4年3月  岡山大学歯学部卒業
  •        天王寺小室歯科勤務
  • 平成12年3月 北区にて いちき歯科開業
  • 平成21年7月 医療法人輝笑会設立 現在に至る

所属

  • 日本インプラント学会
  • 日本抗加齢医学会

勉強会

  • SGIC(Study Group of Implant Consensas)
  • 国際審美学会
  • ITIメンバー

修了コース

  • ストローマンインプラントコース認定(1998年)
  • カルシテックインプラントコース認定(2000年)
  • 中国第四軍医大学 インプラントコース修了・プレゼン表彰(2007年)
  • 韓国キョンヒ大学 インプラントコース(2008年)
  • A.Mインプラントコース修了認定(2010年)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です