多発性硬化症 抑える免疫細胞、マウスの腸内に確認

参考:2016年6月7日 (火)配信毎日新聞社

 手足のまひなどが起きる難病「多発性硬化症」の原因となる中枢神経の炎症を、腸内にある免疫細胞が抑えることをマウス実験で確認したと、国立精神・神経医療研究センターの山村隆・免疫研究部長(神経免疫学)らのチームが英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表しました。人の腸にもこの免疫細胞が存在すると考えられ、予防・治療法の開発につながる可能性があるといいます。

山村部長らのこれまでの研究で、多発性硬化症の患者は健常者と比べ、腸内細菌の種類が偏っていることが分かっています。腸内環境が病気の発症に関わっている可能性が指摘されていました。

チームは、マウスの腸の粘膜の中にある免疫細胞の一つで、役割がよくわかっていなかった「CD4陽性IEL」に着目。人為的に多発性硬化症を発症させたマウスに、別のマウスから採取したCD4陽性IELを注射したところ、CD4陽性IELが脳や脊髄(せきずい)の炎症部分に移行し、炎症を抑えて症状を軽減させました。

抗生物質を投与すると、腸内細菌が死ぬとともにCD4陽性IELも大幅に減りました。チームはこの免疫細胞を活性化する腸内細菌があり、その減少が病気の発症の一因になっていると推測しています。ブロッコリーやキャベツなどに多く含まれる物質がCD4陽性IELを活性化させることも分かりました。

山村部長は「国内で多発性硬化症の患者が増加しており、食生活や抗生物質の乱用などによる腸内環境の変化が関係している可能性が高い。腸内環境を整えることが予防や治療の鍵になる」と話します。【藤野基文】

多発性硬化症

厚生労働省が医療費助成の対象にする指定難病の一つ。免疫システムの異常で、脳や脊髄、視神経などの中枢神経に炎症が起こり、手足のまひ、視力や認知機能の低下、歩行障害などの症状が出る。女性や白人に多い。国内では20~40代の女性を中心に約2万人の患者がいると推計され、年々増加している。落語家の林家こん平さん(73)が闘病中。

2016年6月8日 8:10:58 JST ロサンゼルスからの手紙。多発性硬化症

私のお客さんに多発性硬化症の方がいらっしゃって

およそ20年くらい前に日本のドクターが日本ではこの病気に対応している薬など
ないので、アメリカでさがすように言われて、むすめさんがこちらに来ました。
私のところに、マナテックの商品の特許があり、この病名があったので
ずっと食べて下さっておりました。

すごく感謝され娘さんたちはご家族で今でもマナテックのお客様です。
マナテックは奇跡の商品とまで話して下さっております。

その頃は資料がなかったのですが、腸内細菌の重要性をずっと訴えてきた
私たちはアンブロトースと腸内細菌の関係の科学的データを見ておりました。

腸内細菌とアンブロトースの関係はいろいろな科学的データが公開されているのですが
ネットワークというシステム上それを使って商品を販売できないのが残念です。

ジーナ

Dr.堤より
腸内フローラの作用で、重要な体の免疫細胞機能まで影響受ける、ブロッコリーやキャベツなどに多く含まれる物質が免疫細胞CD4陽性IELを活性化させ、中枢神経の炎症を、腸内にあるこの免疫細胞が抑えることも分かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です