White Family dental-site 

命に関わる歯周病菌連鎖とは?

命を奪う歯周病への対策は?

歯周炎の重症度は、歯に付着しているプラークの量と、
付着していた時間の長さの単純な関数ではないこと、そして、
この疾患に対する感受性が人によって異なることが分かっている。

 

1日で入るCAD/CAM冠はWF 顕微鏡による精密歯科治療
1日で入るCAD/CAM冠はWF
顕微鏡による精密歯科治療

 





成人8割(9000万人)は歯周病。
そのうち歯科に通う人は130万人
つまり1/70です。
それによって歯の損失原因は40%…
あまりにもひどい状況ではないでしょうか?
歯磨きクリーム変えたって、歯周病は治せませんよ!!!
自己流が一番危ないのです。

確実に、歯周病を治し、予防を持続させる、
ホワイトファミリーのオリジナルレシピ:オーラルケアトリートメント!!
で健康なお口を獲得しましょう!!!



0.歯周病ポスター

2010年版絵で見る歯周病連鎖

お口の磨き方 ー ムシ歯と歯周病パーフェクト撃退法 ー

WFの超超精密修復治療の種類と行程

最新のフロスケアの知見、フロスが第一という見解



歯ぐきの出血は、心臓病の注意報です

歯肉からの出血は、歯周病のサイン。
健康に戻せる歯肉炎のうちにケアすることが大切です!

歯周病菌連鎖を口腔内で食い止めろ

オッフェンバッハー博士へのインタビュー:歯周病の感染リスクとは?

 

【最新刊】「世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

【最新作】「自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

topへ戻るtopへ戻る


1.40歳までの根面露出と根面脱灰の怖さ

20歳をすぎると、40歳までに歯周病の進行が本格化して、歯の間の歯槽骨の皮骨が溶け、歯槽骨の高さが低くなって来ます。

そうすると、歯肉の退縮によって、
根面の露出が始まります。
根面が長くなっても歯ブラシ習慣が変わらないと、
根面の磨き残しが多くなります。

根面は70%の石灰ですから、虫歯菌の酸でなくても、弱い酸でカルシウムが溶け出します。
エナメル質虫歯のPhクリティカルレベルが5.5phであるのに対して、根面歯質のphレベルは6.5phよりですでに溶け始めるのです。

このレベルでは、水道水や少しの酸っぱい食品、水分補給の不足、食後の歯の間のお手入れができていないなどの理由でお口の中のPhがすぐに6phになってしまうので、炭水化物を栄養源とする乳酸菌ラクトバチルスの弱い酸でも根表面は容易に溶け、虫歯になります。

40歳くらいからは、見えない長くなった
隣接根面が虫歯にならないような、隣接面ケア法とケアタイミングを身につけ、生活習慣を変えましょう。

歯周疾患

むし歯2

歯周病が進行して根面が露出すると、ここは酸性でなくても、脱灰が進行しやすくなり
数年で虫歯や、削れるWSD(楔状欠損)になってしまいます。

予防法は、定期的なフッ素イオン処置と食後ケア(3AMのフロス)です。

 

 

 

 

”歯と歯の間は、隣接面と接触点が大事!!”
歯の隣接面が一番大切なケア
歯周病の限局的炎症で骨の吸収が進行する
隣接面

 

 



1
ムシ歯に
なりやすいのは
子供だけ?



歯ぐきが退縮し、歯の根の部分が露出してくると、そこにムシ歯ができることがあります。
このムシ歯を「根面う蝕」といい、年をとる毎に増加する傾向があります。根面う蝕は発見しにくく、治療が難しいため、歯を失うことにもなりかねません。

根面をはじめ充慎物周辺や矯正治療中の歯など、大人もムシ歯の危険があります。





1
2012年11月2日

歯周病、う蝕になりやすい隣接面にはフロッシングが効果的です

「増加の二次う蝕」「う蝕予防にフッ素有効知らず」サンスターアンケート調査

12年のがん死820万人 新規患者は1410万人 lesson367

topへ戻るtopへ戻る


2.口腔と全身のつながりを考える
(お口の感染から腸内フローラの変化まで)


図1

「タバコと歯周病のない世界」を目指して へ

近年、さまざまな研究により、口腔保健と全身の健康について深い関連性が明らかになってきました。こうした背景のもとで、サンスターは世界に先駆け、専門家の先生方とともに口腔保健と全身の健康に関する研究を進め、その重要性を国際的に唱える努力を続けており、今後も歯科医の先制方へ最新知見をお届けしてまいります。

歯周病医療の変遷~「歯の健康」から「全身の健康」へ~

1950~90年頃まで、歯周病の病態研究はプラーク細菌の感染、宿主れ細菌の相互作用、分子生物学的解析へと発展を遂げ、その間、歯周病療法は「症状改善」からプラークコントロールによる「原因療法」へ、予防啓発も「Cure」から「Care」へとシフトし、歯周病医療の概念もQOLを取り入れる方向に進展してきました。

しかし、1990年以降は、”歯周病の発症は細菌感染によるが、感染への生体の防御反応産物、歯周病原菌やその内毒素(LPS)は病状の悪化だけではなく、全身にも負の影響を与える”という概念が台頭し、1990年代中頃には歯周病と全身の関係を示す病態研究がみられ始めます。こうした研究により、生活習慣病をはじめとした”全身疾患”と歯周病の深い関連性が明らかになり、それに伴って歯周病医療の概念も、「歯の健康」から「全身の健康」を目指すものにシフトしてきました。

歯周病と全身疾患の関わり

このように、歯周病と全身疾患が深い関連性を持つことが明らかになってきましたが、その要因としては、歯周病原菌や内毒素(LPS)、炎症性サイトカインが歯周病部位から血流によって全身に広がることで影響を与えると考えられています。
また、一方では糖尿病や骨粗鬆症が歯周病の進行リスクを高めることも明らかになっています。(図)。
したがって、歯周病を単なる口腔疾患ではなく全身疾患の一部として捉えることが、歯周病や、さらには生活習慣病などをはじめとした全身疾患の予防・治療につながると考えられます。
2009.9.15 日歯広報

口腔内の感染による腸内フローラへの影響もあります。
粘膜上の細菌群は口腔内で600種、腸内フローラにおいて1200種と
まだまだ新種が見つかり続けております。
口腔内を健全化すると、当然腸内も健全化します。

全身の影響を考えて



トイレで用を足したら、すぐに便器を洗い流しますよネ?

食べたら、お口の中から、喉、気管、まで、食べかすで雑菌が繁殖するのです。
食べたら、川の上流のお口の中の歯の隠れ雑菌をきれいにする、洗い流すことで胃や腸、お尻の穴まで、清潔になるのです。

食べたら磨く、それも、すぐに磨くのが、万病の元を絶つ秘訣!

酸っぱいもの食べたら、なおさらです。酢漬けのピクルスみたいに30分待って、再石灰化を待つのは遅すぎです。特にCa不足で、交感神経緊張過多の唾液の少ない日本人は、3AM(3ミニッツアフターミール)、食後3分くらいの早めのフロスケアが重要です。


歯周病菌、インフル感染助長

高齢化で増える肺炎死 80%は誤嚥性肺炎の死、自分の唾液で感染 repo-to1463

深在性真菌症の指針、改訂へ repo-to1461

お口の川上をきれいにしないと消化器内科からCAEBV多い  慢性活動性EBウイルス感染症 repo-to1434

お口から感染するピロリ菌の順次療法、84.3%除菌 new-072

歯周病治療で免疫力アップ 口腔内細菌とウイルスが死滅 タンパク分解型除菌水 topic_588

アルツハイマー、歯周病で悪化歯周病治療で認知症の進行を遅らせられる可能性 topic_571

歯周病で認知症悪化 原因タンパク質が増加 topic_567


呼吸器系疾患
院内感染による肺胸膜の感染は、高い疾病率と死亡率を示している。これらの院内感染は、入院患者の約5%に起きている。これらの感染症の最悪なものは肺炎であり、その発生率は院内感染した入院患者の20~50%に達する26)。また、集中治療や酸素吸入を必要とする患者の場合には、しばしば肺炎を併発する2,10,17)。一般的に、こららの特殊な入院患者では口腔内清掃を行うことは不可能か非常に困難である。全身的(医学的)な易感染性の状態とあいまって、抗プラーク処置が行われない状況で、歯肉縁上および縁下プラークの形成が起こる。これらの患者に対する抗生物質の全身投与は、恐らく口腔細菌による感染の頻度と重症度を軽減するのに役立つ(しかし、根絶することはできない)。このようなことを考慮すると、患者の病状を悪化させたり、呼吸器感染症を引き起こし、そのための治療費が増加するという意味でも、口腔細菌の役割を知ることは大変に重要である。

事実
ずっと以前から臨床家たちは、口腔は潜在的な肺の感染源ではないかという疑いを持っていた(図9)。患者が入院すると、呼吸器系疾患に罹患する割合が増加するということが、しばしばたいした注意も払わずに何となく話題となってきた。しかし、肺の吸引物から分離される多くが歯周病関連の微生物であるという事実は、特に興味深い。

Scannapiecoらによる一連の重要な研究は、初期に行われた多くの研究結果を拡大し、明らかにした33~35)。彼らは、病院で集中治療を受けている患者について、頬粘膜や歯肉縁上のプラーク細菌の性状を調べた。その結果、入院せずに病院外の歯科医院で通院している患者よりも、病院で集中治療を受けている患者は、呼吸器感染にかかわる好気性および嫌気性細菌の両方とも有意に多く検出された。さらに、約65%の入院患者に、呼吸器官によくみられるS.aureusとP.aeruginosaが寄生していた。また、臨床的には、歯肉縁上プラークも有意に増加していることを指摘している。

歯周組織から分離された嫌気性および炭酸ガス好性の微生物は、呼吸器感染に強くかかわっている。またこれらの微生物は、入院および非入院患者のいずれにも、Fusobacterium, Prevotella, Bacteriodes, Peptostreptococcus, Actinomyces, Capanocytophaga, Actinobacillus, Veillonella, P. gingivalis その他を含んでいる3,7,10,17)。これらの事実からはっきりいえることは、口腔内に生息する微生物は、肺胸膜への感染のリスクを有意に高めているということである。

潜在的な呼吸器の病原体による口腔および咽頭への奇生を減少させるために、多くの手段とプロトコールが開発36)されるとともに、ゴールを達成するうえでさまざまな成果を収めた。この歯周組織と全身との相互作用に関して非常に重要なことは、日常臨床においても、歯周病の診断、治療および予防処置は最優先の治療であり、これを保証することにより歯科医師は重要な役割を果たすことができる、という事実である。このことは、口腔の健康状態によって影響を受ける全身疾患を持つすべての患者に共通するテーマである。


提供:口腔と全身の健康との密接な関係
(歯周病連鎖)2000年4月15日 東京国際フォーラム Michael G.newman UCLA歯学部教授 歯周病学
訳 高橋慶壮.宮田 隆 明海大学歯学部 歯周病学講座
 

2-1.メタボと歯周病の関係

歯周病

お口がキレイになると
上気道、腸内フローラ、
血液までもがキレイ。

 



バクテリアセラピー、始めませんか?

 

トイレで用をたしたら、すぐに水で流すのと同じ
トイレで用をたしたら、すぐに水で流すのと同じ。
お手入れは飲食直後のタイミングです!

衛生士レポート:CHXを用いた3DSによるメンテナンス外来

衛生士レポート:GCセミナー歯周病と患者さん

 

歯周病で認知症悪化 脳の「ゴミ」増加

歯周病と認知症の関係を分子レベルで解明

歯周病強化治療だけで有意な血降圧効果

口内細菌、腸で増えると潰瘍誘発 治療薬開発に期待

歯周病原因菌の歯周組織破壊酵素ジンジパインがアルツハイマー病を悪化

歯周病原菌と関節リウマチの関連メカニズムを解明

アルツハイマー 歯周病が誘発 九大、関与の酵素特定

DASH食で血圧を低下。痛風にも効果

歯周病菌のAD様病態誘発原因酵素発見

認知症:歯周病もアルツハイマー病の原因に! 真犯人「酪酸」が「脳」を侵食する?

虫歯ミュータンス菌と認知機能の低下の関係性を解明

お口きれいで認知症減? 虫歯菌が関与

かめない人にメタボ多く 新潟大教授ら研究で初指摘

TNF-αiのバイオシミラーで同等性確認

乾癬との問題

TOMORROW「肺炎急増の謎~避難所を襲った危機 熊本へ from 東日本」【5月24日放送】

認知症の国家戦略 危機感で総合的取り組み

人付き合いは「腸内フローラの多様化」を促す

青年期肥満で成人後心血管死リスク5倍

日本調査では950万人 糖尿病予備軍、増加傾向続く

65歳からは肺炎に要注意! 肺炎の恐怖!医療の現場を追跡

歯・口腔に異常を感じる人の8割が未治療 日本歯科医師会調査 repo-to1688

医科・歯科 連携を強化…診療報酬で配慮 topic_730

怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証か repo-to1668

糖尿病で腸内細菌が血中移行 repo-to1664

感染症:敗血症で選択すべき抗菌薬は repo-to1638

「大動脈瘤・アテローム血栓脳卒中・心筋梗塞」、循環器疾患と歯周病、裏に菌血症 topic_710

治療内容/アンダーアーマー・パフォーマンス・マウスウェア

血糖値が急激悪化、その原因は ?使用薬剤の禁忌に注意!!!糖尿はガン発生が増加する repo-to1622

糖尿病と歯周病の負のスパイラル topic_695

治療が必要な歯周病の割合は topic_694

歯周病は掌サイズの口の穴 topic_693

脱メタボ、保健指導が有効 2~3割が改善 厚労省調査 repo-to1611

血管からの歯周病原菌検出率 topic692

歯周病は糖尿病と深い関連 心筋梗塞、脳梗塞になる危険性も topic_688

脳梗塞の再発予防薬、認知症の進行抑制、血流増やし、たんぱく質排出 repo-to1570

認知症:脳と神経 正常圧水頭症 repo-to1569

お口をきれいにケアすると、ぜんそくの症状が改善? repo-to1532

下気道感染から心疾患に repo-to1534

3人死亡でブルーレター発出 血栓症への警告 repo-to1514

老化が加速する!? 歯周病、ドライマウス  topic_641

若者の肥満傾向くっきり 17歳女子全国2位 徳島 new-080

12年のがん死820万人 新規患者は1410万人 lesson366

脳梗塞・心筋梗塞の疾病リスク、血液で予測 repo-to1500

清潔入れ歯で生活の質向上  topic_619

歯肉炎治療で動脈硬化軽減の可能性も 歯周病、スタチンで改善  repo-to1464

プラークフリーへ近づくためのアプローチとは topic_607

メタボ健診そもそも対象者の84%が指導を受けていない new-072

感染性心内膜炎で脳合併症  口腔内細菌による感染がある  repo-to1444

メタボ症候群の慢性炎症 抑制の仕組み解明 久留米大グループ repo-to1413

メントールたばこ、通常のたばこより害大きい可能性=FDA lesson340

スタチン副作用毒性、抗菌薬2種で増 repo-to1391

歯周病と関節リウマチの関係ついて興味深い研究発表 topic_570

歯周病がある関節痛患者は関節リウマチと診断される可能性が高い repo-to1361

日本人に増える脳梗塞 高血圧やメタボから発症

メタボと歯周病記事へ

動脈硬化の怖さは、ここにもある

糖尿病性腎症の有病率

歯周病治療で肝機能改善

肥満と歯周病の関係

メタボリック症候群と歯周病の関係 歯と口の健康アラカルト

虫歯菌、脳出血に関与=止血作用を阻害

20歳代の働く女性は歯肉から 週1回以上で出血を感じる

 

侮れぬ歯周病
~糖尿病・血管系疾患など悪化の恐れ~

 日本人の中高年の5人に4人が歯周病を患っていいます。世界の先進国の中でも最下位です。放っておくと年を取ってから歯が抜ける大きな原因になります。それだけでなく、動脈硬化を進行させて、循環器疾患や糖尿病を中心とした生活習慣病を悪化させることにもなりかねなません。すでに10代の頃から始まる、歯周病は、進行性の無知覚な病態なので、サイレント病と言われ、中高年になって、症状が出てからでは手遅れで、ほとんど治癒しません。若いうちから、適切な口腔(こうくう)ケアを心がけたいです。
 手や足の血管が詰まり、悪化すると壊死(えし)して切断することもあるバージャー病。国内に約1万人の患者がいると言われています。東京医科歯科大のチームは、歯周病との関連性を調べ、7月、医学誌で研究内容を発表しました。患者14人全員が歯周病であることが判明、病気になった動脈片から歯周病菌も見つかったといいます。
歯を失うだけでなく、命に関わる歯周病は歯垢(しこう)がたまって歯肉に炎症が起きる病気です。症状がひどくなると歯槽(そう)骨と呼ぶ歯を支える骨が溶けていき、歯を失うことになる。自己流でなく、専門の衛生士の指導とクリーニングを定期的に受けることが予防と、進行くい止めることになります。
 口臭も自分では自覚しにくいですし、歯ブラシ時に気をつけていないと、出血も気づきません。
 繰り返しますが、歯周病はほとんど症状を出さないサイレントディディーズ(隠れ病)です。一度進行すると、元に回復しない多年進行性の退行病変で、どんどん噛む能力・噛み締め能力が衰え、脳の老化や、痴呆性の進行も認められます。

歯周病予防のコツ
●6ヶ月ごとにメンテナンス、チェックを受け、見えないところをクリーニングしましょう。
●食事後は毎回3分以内に糸ヨウジ(フロス)で一度歯間部をお手入れしておきましょう。寝る前は特に入念に仕上げ磨きを。
●歯ブラシは毛が柔らかくて、コシのあるもの、ネックがしなりグリップが滑らないゴムタイプが最適、ヘッドの小さいものは時間がかかりすぎ、磨き残したり手の動きが大きくなりやすいので、一度に3歯ぐらい磨ける大き目ヘッドを選ぶとよいでしょう。
●お手入れで重要なのは
「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」の凹面で、歯の凸面ではありません。糸ヨウジ(フロス)のお手入れが大切です。歯ブラシは優しく、細かく、丁ねいに。持ち方は、鉛筆を握るように軽くペングリップで。
●奥歯や歯の裏側にみがき残しが出るところは、二度磨きを。
●半年ごとに衛生士さんの指導と、フォロークリーニングを受けて、自分のブラッシングのクセを知ることが大切です。

タバコと歯周病
 喫煙は、全身のいろいろな癌の最も重要な要因のひとつであり、日本での癌死亡の32%に関わっているといわれています。特に肺癌では71%と高くなっています。また、様々な病気と直接関連があることが明らかにされ、最近は歯周病がこのリストに加わりました。
 喫煙の口の中への影響は、若い世代に始まっています。しかも全身的な病気と違って発見しやすい部位に発生しますので、定期的な検診と早期の処置と禁煙などで、早めに治癒させることが可能です。歯周病にかかる方は喫煙している人が多く、煙草を吸わない人に比べて一般的に治りが悪くなっています。白覚症状がないまま、歯を支えている骨の吸収が大きく進み、発見が遅れることになってしまいます。
 各国において歯周病に対する喫煙者のリスクを調べたところ、煙革を吸わない人に比べて約2~3倍と大きいことがわかりました。また、骨の吸収程度を調べてみても、喫煙者の方が吸収が大きく、歯周病が進行するとその差は開いてきます。
 たとえ口の中の清帰状態が良くても、年齢と供に骨の吸収は大きくなることがわかりました。喫煙者の歯周病の特徴は骨の吸収が大きいほか、ポケットが深くその場所が多い、歯石が多い、などが挙げられるにも拘わらず、歯肉からの出血や腫れといった外見の炎症の程度が低いので、発見が遅れてしまいます。カルシウム不足、ビタミシC不足などに加え、歯肉の血流滅少が原困になっていると思われます。歯医者での外科的治療に対しても治りが悪かったり、失敗例が多くなります。大人たちが禁煙を実行して、子供たちの喫煙機会をなくし、健康な大人になれる社会にしましょう。

唾液の効果
 赤ちゃんで唾液が多く、よだれが出るのはとても健康な証拠、その唾液の出が少なくなっているとすると…。
 唾液とは口の中の腺より分泌される液体の集合体です。唾液腺は左右対称で、耳下腺・顎下腺・言下腺の3大唾液腺とその他の小唾液腺から分泌されます。
一日に1~1.5リットル分泌されています。その成分は、ナトリウム・カリウム・無機リンなどの無機成分やムチン・スタテリンなどの蛋白質、アミラーゼ・リゾチームなどの酸素、ラクトフェリン・ラクトペルオキシダーゼなどの抗菌成分です。
 唾液の作用としては、次のようなものがあります。

  1)消化作用
  2)自浄作用
  3)緩衝作用
  4)抗菌作用
  5)抗溶解作用
  6)保護作用

 噛む運動や、刺激物が口の中に入って、分泌量が増えてきます。これを反射唾液といいます。絶えず口の中を流れ、口の中を清潔に保つ、抗菌作用。粘膜を洗う自浄作用は重要です。絶えず出ているのは固有唾液といいます。唾液が出るのはとても健康な証拠、しかしその唾液の出が少なくなっています。
 どんな影響で少なくなってるのでしょう?分泌される過程では自律神経の影響を受けます。神経の作用によって分泌量や性質も変わり、交感神経が刺激されると、粘っこい唾液が、副交感神経が働くとサラサラな唾液が出ます。
 緊張したり、イライラしたり、興奮したり、それは、交換神経過敏といわれるような、強い状態でなくても起こります。一人淋しくご飯を食べたりしても分泌は減ります。また水分摂取不足や、汗をかいたり脱水状態では出なくなります。
 歳をとると、他の分泌と同じく減ってきます。
老人や閉経後の女性は口腔内乾燥を起こしやすくなります。耳鼻科の病気で、鼻水やくしゃみなどアレルギー症状を抑えるお薬は、分泌を抑制します。唾液腺機能は他の全身的病気の作用で衰えたり、その部位の放射線治療でも影響を受けます。唾液分泌の大元は体液としての血液です。自覚していない方が、ほとんどですが、喫煙習慣のある方、精神的ストレスを感じている方は血液はドロドロになり血球成分がくっ付き、体の細い血管では流れが悪くなったり、詰ったりを繰り返しています。もちろん、血液は酸性化しています。
 こういう方のお口のPHをリトマスで測ってみると、驚くことに100%歯が溶ける臨界PHの5.5度よりも、酸性の状態です。お口の汚れで虫歯にもなり、歯周病も進みます。

 

糖尿病のコントロール

歯周病が血糖値をコントロールしにくい状況にする
これまでの研究から、糖尿病と歯周疾患は互いに影響を及ぼし合っていることに疑いの余地はない1)。多くの研究者たちは、歯周病患者にとって糖尿病の代謝コントロールの重要性を述べている。Mealeyによれば、歯周病のリスクと重症度はいずれも口腔清掃レベル、歯周病の範囲と重症度、歯科医師の勧める治療に対する患者のコンプライアンスと糖尿病のコントロールのレベルに直接かかわっているようだ26)。これらの要因レベルが悪化すると、炎症、出血、歯周ポケットの深さ、そしてアタッチメント・レベルといった歯周病マーカー値の上昇がみられる。また、糖尿病が歯周組織に及ぼす影響に関して、それが多因子性であることを提唱している。すなわち、歯周組織の感染に対する宿主防御、組織および細胞レベルのホメオスターシス、創傷治癒などのすべてがかかわっているのである。感染症が糖尿病患者の血糖コントロールを悪化させるという事実をみると、糖尿病患者の慢性的なあるいは活動性の歯周病を治療することは、血糖コントロールの上でも有益な効果を持つという仮説は、理にかなっているといえよう。

事実
1960年代から、糖尿病をコントロールする上での歯周治療の役割を調べた研究がいくつかある28,37)。非外科療法、全身的な抗生物質の投与、抜歯と外科治療を含む治療を行うと、血糖コントロールの悪い糖尿病患者でも、インスリンの減少と糖化ヘモグロビン値で測定された代謝コントロールに良い効果を示した、Grossiらの研究では、非外科治療とドキシサイクリン投与を受けた患者は、短期間で糖化ヘモグロビン値の改善を示している14)。プラーク中の歯周病原性細菌による炎症と有害な効果の減少は、糖尿病の合併症に深く関わる最終糖化産物の形成と蓄積を付随的に減少させる、という仮説が提唱されている。結合組織の安定を司る細胞外マトリックス・タンパクは、歯周組織の健康に大変重要な部分であり、最終糖化産物に対して最も影響を受けやすい。

歯周病と宿主の相互作用からみて、歯科医療チームには歯周病の進行と憎悪を減じる責任がある。治療中の患者にとってリスクは大変深刻である一方、過剰な歯周治療によるリスクは非常に小さい。糖尿病患者と糖尿病の家族歴を有する患者に対して行う歯周治療は、莫大な医療費上の節減に効果的である。医学および歯科医学の権威者たちは、歯周病を糖尿病の大きな合併症の1つであると認めた。したがって、もし歯周病が唯一の合併症である場合には、歯周治療をすることで、実際に糖尿病を改善できるということを強調しておきたい。


提供:口腔と全身の健康との密接な関係
(歯周病連鎖)2000年4月15日 東京国際フォーラム Michael G.newman UCLA歯学部教授 歯周病学
訳 高橋慶壮.宮田 隆 明海大学歯学部 歯周病学講座
 

頸部感染症疑いは全例CTを

耳鼻咽喉科領域の感染症

2014年2月24日 研修最前線

急性声門下喉頭炎や降下性縦隔炎が合併した頸部壊死性筋膜炎。稀な疾患ではあるが、致死的な経過を辿る代表疾患だ。こうした重症耳鼻咽喉科領域の感染症をどう見分けるか。東京医科歯科大学耳鼻咽喉科助教の川島慶之氏が解説する。
まとめ:酒井夏子(m3.com編集部)

重症化しやすい急性声門下喉頭炎

講師は、東京医科歯科大学耳鼻咽喉科助教、川島慶之氏

 急性喉頭蓋炎や急性喉頭蓋膿瘍の他にも、耳鼻咽喉科領域の感染症において致死的な経過を辿りうる疾患がいくつかありますので紹介します。


頸部感染症疑いは全例CTを
症例5 63歳 女性

 症例は、63歳の女性で、主訴は呼吸困難感です。5日前から咽頭痛と呟嗽があり、呼吸困難感が出現したことから近医耳鼻咽喉科を受診。急性喉頭炎の疑いで、同日、当科紹介受診となっています。

 


頸部感染症疑いは全例CTを
初診時所見

 こちらが初診時の所見です。顔貌は苦悶状で、嗄声、喘鳴を認め、体温は39.0℃と著明に上昇していました。SpO2はroom airで96%です。白血球は6,180/μLと正常範囲内で、好中球優位。CRPは2.2㎎/dLと軽度の上昇を認めています。

 


頸部感染症疑いは全例CTを
頸部正面Xp

 

 この方の頸部正面のレントゲン写真です。黒く抜けているのが気管で、ちょうど一番狭くなる部分が声帯です。気管を下から上にたどると、声門下で気管が尖って見えるのが分かりますか?この様に尖って見える状態をSteeple signと言います。Steeple とは教会の一番上の尖っている部位のことで、Steeple signで声門下狭窄の所見を表しています。


頸部感染症疑いは全例CTを
喉頭ファイバー

 

 この方の喉頭ファイバーを見てみましょう。赤くみえている部分が声帯で、声帯と声門下部が両方とも腫れてしまって、一体化していますね。気道がほとんどなくなっているような状態です。

 


頸部感染症疑いは全例CTを
経過

 

 抗生剤とステロイドを投与した5日後の所見ですが、腫脹が著明に改善し、声帯が見えていますね。この5日後の頸部正面レントゲンは正常であり、受診時と比較するとSteeple signがよく理解できると思います。

 この方は初診時に緊急気管切開を施行し、5日後には声門下の腫脹の改善が確認されたため、カニュレを抜去し、受診9日目には無事退院となっています。血清のウイルス学的検査ではパラインフルエンザウイルス3型の抗体価が著明に上昇しており、パラインフルエンザウイルス3型によるクループ症候群と診断されました。

 急性声門下喉頭炎の一例を示しました。急性声門下の喉頭炎は小児では比較的頻度が高い疾患ですが、成人では稀です。しかし、成人発症は重症化しやすいと覚えておいてください。

 咽頭や喉頭に明らかな異常所見のない咽頭痛、咳嗽、呼吸困難感であっても、急性声門下喉頭炎の可能性も考える必要があります。頸部正面のレントゲン写真ではSteeple signが見られることもあります。また、起因菌には、パラインンフルエンザウイルス3型が原因になることが報告されていますので、疑わしい症例はすぐに耳鼻咽喉科へコンサルしてください。

降下性縦隔炎合併頸部壊死性筋膜炎


頸部感染症疑いは全例CTを
症例6 85歳 女性

 

 次の症例は、85歳の女性です。2週間前より咽頭痛を自覚。1週間前には呼吸困難感が出現し、前医を受診したところ入院となり、チエナムが投与されていました。頸部腫脹に気付き頸部CT検査の後、当科紹介受診となった症例です。既往歴に糖尿病があります。

 


頸部感染症疑いは全例CTを
初診時所見

 

 初診時所見です。体温は軽度上昇、心拍数は99回、右側の頬部の腫脹がありました。また頸部は全体的に発赤・腫脹しています。血液検査所見では、白血球が8470/μl、CRPが7.94㎎/dlです。

 


頸部感染症疑いは全例CTを
頸部CT


頸部感染症疑いは全例CTを
縦隔CT

 データ上はあまり悪くなさそうですよね。しかし、頸部CT画像を見ると、咽頭・喉頭の後ろ側の咽頭後間隙と言われる部位を中心にガス像があります。顎下部から頸部にかけてのガス像、その周囲には膿瘍形成を認めたことからガス産生菌による頸部壊死性筋膜炎と診断されました。また、縦隔CT画像では上縦隔にもガス像を認めたため、降下性縦隔炎合併例と診断されています。

 この方は、緊急気管切開と膿瘍開放術の後、創洗浄とクリダマイシン点滴投与で頸部および全身の感染徴候は改善。8日目には頸部ドレーン抜去となりましたが、その後、心不全と肺水腫により術後19日目に死亡されました。

頸部感染症疑いにはCT撮影を


頸部感染症疑いは全例CTを
頸部壊死性筋膜炎・降下性縦隔炎

 頸部壊死性筋膜炎は、主に嫌気性菌による重症感染症で、降下性縦隔炎を合併すると現在でも1~2割の致死率と報告されています。疑わしければ、頸部、胸部のCTを撮影してください。咽頭後間隙への進展や、ガス像の存在は降下性縦隔炎進展への危険因子と考えられています。疑いがあれば、早急に耳鼻咽喉科へ紹介してください。治療については、気道閉塞があれば気道確保し、膿瘍解放術を実施後に強力な抗生剤の投与を行います。

 急性中耳炎では耳後部も確認は忘れないようにしてください。急性喉頭蓋炎や急性声門下喉頭炎では咽頭に所見がありませんので、咽頭に所見のない咽頭痛こそ注意するようにしてください。上気道の狭窄ではSpO2は窒息ぎりぎりまで下がりませんので、SpO2が保たれているからといって安心することはできません。また頸部の感染症が疑われた際にはCTを撮影するようにしてください。

2014年2月24日 提供:まとめ:酒井夏子(m3.com編集部)

 

2-2.侮れぬ歯周病

口腔ケア、若いうちから
 
  

知っておきたい 隣接医学あれこれ
生活習慣病 予防医学としてのMSの役割とその落とし穴

日本人の生活習慣の変化は、糖尿病のみならず、高血圧や脂質異常症(高脂血症)といった、いわゆる生活習慣病を増加させてきた。生活習慣病を原因とする死亡者数は全体の3分の1以上にも上ると推計され、医療費の観点からも重大な社会問題である。

本年4月、生活習慣病を未然に防ぐ目的から、40歳~74歳の成人に対してメタボリック・シンドローム(MS)に着目した特定健診・特定保健指導が開始された。MSは、ウエスト周囲径という明確な指標を示すことで一般市民に生活習慣に関する注意を喚起するとともに、運動療法や食事療法の実践を促し、糖尿病や心血管系疾患の発症を予防する、という予防医学的に重要な位置付けにある。

では、MSとは一体どのようなものなのか。糖尿病を始め、生活習慣が大きく関連する疾患群である高血圧、脂質代謝異常は、各々が独立して動脈硬化を進展させる危険因子であるが、肥満者では互いに合併する頻度が高く、複数の危険因子を有する人ほど心筋梗塞など重篤な心血管病を引き起こす危険度が高くなる。これら危険因子が集積する病態は「シンドロームX」「死の四重奏」「内臓脂肪症候群」など、各国から様々な名称で報告され、一時、混沌としていたが、1999年、WHO(世界保健機関)からMSの名称が提唱され、現在、国際的にも一般的になっている。だが、予防的な位置付けにあるMSが、心血管病を有意に増加させるという、前向き研究による証明はなされていない。

MSに関して、これまでいくつかの診断基準が発表されてきた。日本では糖尿病や心血管疾患の発症を予防する観点から、腹部肥満(ウエスト周囲径)を必須項目とし、空腹時血糖値、中性脂肪値、HDL-コレステロール値、血圧のうち、2項目以上で異常を認める場合、MSと診断することになった。

糖尿病や心血管病を波打ち際で食い止める予防医学としてMSの果たす役割は大きいが、MS自体は疾患ではなく、疾病を引き起こしやすい状態を意味することをまず認識する必要がある。当然、糖尿病や高血圧、脂質異常症と診断された場合は、各々の疾患として管理されるべきであり、MSとして一括りに管理すべきではない。

さらに、MSの状態にある者が、心血管病を高率に発症するか否かについての直接的な証明がないことも大きな欠点である。日本人の糖尿病のうち、MSを経由しての発症は40%にも満たず、MSの過剰評価により各々の疾患の予防や管理が疎かになる。加えて、MSはあくまでも予防的な対象集団であり、薬物治療の対象にすべきではないことも肝に銘じる必要がある。
(清野 裕・日本糖尿病協会理事長)
2008.11.15日歯広報
 

提供:口腔と全身の健康との密接な関係
(歯周病連鎖)2000年4月15日 東京国際フォーラム Michael G.newman UCLA歯学部教授 歯周病学
訳 高橋慶壮.宮田 隆 明海大学歯学部 歯周病学講座

「加熱式タバコが歯周病を悪化させる」説

失った歯の数と動脈硬化は強く関連する―疫学調査で証明 京都大学

topへ戻るtopへ戻る



3.歯周病がガンを増加

口腔ガン検診受診者数推移


先進国の中で唯一日本だけ、死亡数が伸び続けている口腔がん。
では、どのようにすれば早期発見が可能となるか。




尊敬するこのジョブズ氏もお金で健康は買えませんでした。
Steve Jobs
Apple founder Steve Jobs looks like a ghost in these photos, taken shortly prior to his death.
Skin and bones from fighting pancreatic cancer,
he has to be helped into his car outside his home in California.

このアップル創業者スティーブ・ジョブズの幽霊のように見える写真は、
彼の死の直前に撮影したものです。
膵臓癌との戦いから痩せ細り、彼がカリフォルニアの自宅から外出するときは
車椅子に助けられることがありました。

気付かずに進行 咽頭がん最新治療 ゆうがたサテライト

歯周病原因菌が食道がんの進展に関与

歯周病原因菌、食道がんと関連

食道癌予後不良に腸内・口内細菌関与

大腸がんと腸内細菌の関係、簡易な解析手法

歯1本失った人、消化器がん死の確率6%高い topic_711

2人に1人は癌、日本の戦略は ?緩和医療の今

口腔ケア がん患者に効果 topic_621

歯肉炎治療で動脈硬化軽減の可能性も 歯周病、スタチンで改善  repo-to1464

口腔感染、歯周病は結腸がんと関連か  topic_593

腸内細菌の増殖で肝がんリスク がん研究所  repo-to1396

repo-to1401

topic52

歯垢の付着とがんによる早期死亡に関係?

2014年のがん診断、88万人に 死亡は37万人

がん治療は「歯が命」 東北大病院、口内菌の感染予防

 

歯磨きで3割もガンの発生率低下する!!

歯磨きでがんリスク3割減 発がん性物質洗い流す

1日2回以上歯を磨く人が口の中や食道のがんになる危険性は、1回の人より3割低いとの研究結果を、愛知県がんセンター研究所(名古屋市)がまとめた。全く磨かない人の危険性は、1回の人の1.8倍だった。

 約3800人を対象とした疫学調査の結果で、歯磨き習慣と発がんの関連を示す報告は国内初という。横浜市で10月1日から開催される日本癌学会で発表する。

 同研究所疫学予防部の松尾恵太郎室長は「口やのどには発がん物質とされるアセトアルデヒドを作る細菌がいる。歯磨きで細菌や発がん物質が洗い流されるので、少なくとも朝と夜に磨けば、がん予防に役立つ」と話している。

 同センターを受診した人の中から、口の中やのどなどの頭頸部がんと食道がんの患者計961人と、がんでない2883人に、歯磨きや喫煙、飲酒などの習慣を聞いた。年齢は20~79歳で平均は61歳。

 解析した結果、2回以上磨く人は1回の人に比べ、がんになる危険性が約29%低く、全く磨かない人の危険性は2回以上磨く人の2.5倍だった。喫煙や飲酒をする人だけの解析でも同様の結果で、歯磨き習慣がないことが、ほかの危険因子と関係なく、独立したがんの危険因子であることを強く示すものだという

2009.9.28 

胸焼けの頻回の胸焼け、発癌リスク上昇 【米国耳鼻咽喉科学会】
既往で咽頭癌リスク78%上昇

 米国耳鼻咽喉科学会(ALROS)は、頻回な胸焼けの既往がある患者では咽頭喉頭扁平上皮癌(LPSCC)発症リスクが有意に上昇するとした研究を紹介した。Cancer Epidemiology,Biomarkers and Prevention誌に掲載。

 LPSCC患者631人(咽頭癌468人、声門癌163人)を対象にしたこの研究は、社会人口統計学的情報および喫煙、飲酒、胸焼けの経験についてアンケート調査を行ったもの。対照群として、癌の既往を持たない被験者1234人にも同じアンケートを行った。年齢、性別、喫煙や飲酒歴、HPV16抗体の有無、体格指数などで調整すると、あまり喫煙や飲酒を行わず頻回に胸焼けを経験している被験者は、対照群に比べLPSCC発症リスクが78%高いことが明らかになった。さらに、制酸薬を服用することでLPSCC発症リスクが41%減少することも分かった。

 「頻回に胸焼けを起こす患者に対する制酸薬の効果を確認するため、さらに研究する必要があるが、胃逆流が咽頭喉頭癌の危険因子だと分かったことで、高リスク患者の特定やリスク階層化が可能になるかもしれない」と、研究を行ったブラウン大学の研究者は述べている。

2013年10月15日 提供:米国学会短信

FMD

3-1.動脈硬化という、
血管内皮機能に関わる歯周病菌連鎖


身体と言うのは、ほぼ、循環機能で成り立っている。その機能は血管、リンパ管などの内皮の性状機能が健康でないと、日々老化は促進する。

体内侵入を繰り返す、常在口腔内細菌の脅威は常に、内皮機能を損傷させて発生。

その修復と再生の割合が多くなると、動脈硬化とともに身体の老化が進む。できるだけ老いない身体という、アンチエイジングな身体は、毎日のオーラルケアから始まると言って過言ではないのです。2009.2.20

従来の動脈硬化検査

 

歯の病気で動脈硬化が悪化 京大、疫学研究で確認

寝たきり防ぎ最適医療を 脳卒中対策基本法案)repo-to1657

脳卒中再発作を50%減らす方法【米国心臓協会】 継続的な血圧管理が鍵)repo-to1603

浴槽内死亡は動脈硬化患者で多い (日本法医学会調査報告書)repo-to1600

脳卒中、若年層も増加 新規発症6割が74歳以下 repo-to1483

総コレステロールを検診に追加

虫歯菌で脳出血リスク4倍 脳出血起こす虫歯菌

血管内皮の炎症抑制で老化防止 日本人、寿命108歳に?


 

3-2.糖尿病で怖い、血管内皮細胞の
機能不全、YKL-40マーカーチェクが大切

歯周病は隠れた糖尿病のサイン

耐糖能異常(食後血糖値スパイク)

DMの歯周炎治療でHbA1c改善せず topic_642

糖尿病患者、年間8%が受診中断 失明・突然死の恐れも

血管老化で糖尿病悪化を誘発 新潟大南野徹教授らがメカニズム解明、米誌に発表

糖尿病発症の仕組み解明 熊大・北村准教授ら

糖質制限勧めず、DM学会声明案 「炭水化物50%-60%1日100g以上に」





歯ぐきの腫れが心臓に悪い!

心臓病

最近の研究で、歯周病が心臓病の重大なリスク・ファクターとしてきわめて重要な役割を果たしていることが示され、当然のことながら、大きな反響があった。心臓血管系の疾患は世界中のいたるところで死亡率の上位を占めている。これらの治療には莫大な経済的、人的資源が投入されることに加えて、罹患した患者の"生活の質"をも奪う。これらの研究成果には大変広範囲のものが含まれているが、反面、新聞や専門団体からの情報のスローガンは簡潔明瞭で、"Floss or Die"である。一方、多くの歯科医師たちはこれらの研究を初めて耳にしたとき、「どうしてそんなことが起こるのですか?」とたずねるのが常である。

そこで、心臓病と歯周病との関係に関する論拠を簡潔に以下に示すことにしよう。

社会的な精神的ストレス、食事、遺伝、喫煙、そしてその多くの生活習慣異かかわる因子は心臓病にとって重要な役割を果たしており、研究者たちは、今まさにこれらの因子を特定し始めたといえよう。それらの詳細なメカニズムがどのようなものであるかにかかわらず、現在では歯科医師を含め患者のヘルスケアに携わる者は、心臓血管疾患への罹患と進行リスクを軽減することができる。そのためにはまず、心臓疾患にかかわる一般的要因、患者個々の要因、効果的な治療の介在、歯周組織の健康の維持、そして患者の観察などについて理解しておくことが必要である。

読者はこの情報に知的興味をもたれるかもしれない。これは歯科治療への波及効果としても重要である。ちょうど喫煙が予防できるように歯周病は予防でき、治療可能な疾患であることから、歯科医師も患者のために必要な責任を負わざるを得なくなった。さらに、ケアのスタンダード化およびトリートメント・ガイドラインの設定に当たっては、歯周病の診断、治療および予防に関する現在のレベルを一層改善するようにしなければならない。

心臓手術前の抜歯は危険-米国・メイヨクリニックが報告 topic_696

 

事実
アテローム動脈硬化症と歯周病の病態には多くの共通性がある。最も重要なポイントの1つは、心臓血管と脳血管性の疾患における感染および炎症が、何によって引き起こされるかである。菌血症によって引き起こされる感染と炎症反応は、アテローム動脈硬化症の重要な決定要素のように思われる。食事、コレステロール、喫煙、運動および遺伝的素因など、その他のよく知られたリスク・ファクター間の組み合わせや相互作用により、心臓血管及び脳血管性の疾患は真に多因子性の疾患となっている。このリスク・ファクター間の複雑な関係を解析するために行われた研究者たちによる多群間の統計解析結果では、歯周病と心臓病や心筋梗塞の発症頻度とは有意に相関していると繰り返し報告している4,5,8,16,20,22~24,27,32,38,39)。これらの相関は、喫煙、加齢、コレステロールそして社会経済的な背景などの多因子のバラツキを考慮しなくても、なお有意なものであった。

歯周病がリスク・ファクターとしてどのような全身的影響を示すかという重要な研究の1つとして、DeStefanoらは9,760人を14年間にわたって調査した。そして、歯周病以外のリスク・ファクターを考慮しても、歯周病に罹患しているグループはそうでないグループに比べ、心臓病のリスクが25%も増加していることがわかった。この研究における25~49歳の比較的若い被験者の間では、歯周病に罹患しているグループは、心臓病に罹患する率が70%まで増加していた8)。

Beckらはもう1つの重要な研究で、1,147名の男性について、骨吸収スコアが20%以上の被験者は、20%以下の被験者に比較し心臓病に罹患するリスクが50%も高くなることを示した。いくつかの項目についてみると、その頻度は歯周病以外の要因を補正した後でも2.8倍高く、約3倍の高さで心臓血管系の疾患を引き起こすリスクのあることを示している4,5)。

歯周病に(プラーク、歯石、歯周ポケット)により引き起こされる菌血症の進行は、いくつかの宿主反応を引き起こし、それらはすべてアテローム動脈硬化症と血栓塞栓性障害の発生過程にかかわると思われる。すなわち、血小板の凝集とインターロイキン(IL)によって誘導される炎症は、歯周病原性細菌の菌血症による顕著な結果といえよう。また、血管内で生じる炎症過程は、歯周組織内の結合組織で起こる反応に非常に似ており、IL-1βは両方の疾患において重大な要素となっている。種種の異なる細胞から産生されるこの物質の産生能と活性には遺伝的な要素がかかわっている。歯周病原性細菌であれコレステロールのように食物の構成成分によってであれ、引き起こされる炎症は、血管壁を傷害する。この傷害作用は、血栓を形成し、心筋梗塞を引き起こす危険性がある。

歯周病と心臓病に対する宿主の反応は個人差が大きい(後述の「Ⅴ 歯周病に対する遺伝的なかかりやすさ」の項参照)。心臓血管系の疾患にかかわる遺伝環境は複雑で、それを明らかにすることは難しい。なぜなら、複雑な環境下で生活しているヒトにおいて、本当に多くのことなった疾患が存在し、異なった多くの遺伝的要因が存在するからである。それらの多くの要因はまだ十分に解明されていないが、患者の健康を改善させるための歯科医師や医師にできる事柄は多いのである。

心臓疾患が多因子性なものであると簡単にいってしまうことは、ヒトのありふれた慢性疾患の多くが多因子性であるという見方に与(くみ)することである。これらは、糖尿病、心臓病、骨粗鬆症、歯周病そしてある種のがんを含むが、それだけではない。これらの疾病のすべてに共通してみられるのは、炎症と遺伝的な素因の決定的な役割である。このことから、歯科および医学界は患者に対し何ができるだろうか?その場合、"かなり多くのことができるだろう"というのが適切な答えである。歯周病患者に対し歯科医師はつねに、診断、歯周病の治療と予防という同じ答えを繰り返すが、それは歯周病の診断、治療と予防に関するどんなリスクも負わないからだ。




低体重児――乳児死亡

出産時の体重が2,500g以下の低体重児は、世界中のいたるところで乳児死亡の主な原因となっている。どのような方法であれ、出産時に低体重児を減少させることができれば、真に効果的なことといえる。したがって、低体重児出産を予防するため、歯周病の重症度と低体重児出産との関連を示したニュースに国民が重大な関心を寄せたことは、自然ななりゆきであろう。アルコール摂取、喫煙、妊娠年齢、全身疾患などの早期の陣痛や破水にかかわる因子は、低体重児出産の約75%に関与している。臨床的および前臨床レベルにおける細菌感染は、低体重児出産の原因因子の1つとして、研究者たちによって注目されてきた。抗菌治療の結果低体重児出産が減少したことにより、感染コントロールの重要性が強調されるようになった。いいかえれば、歯周病と低体重児出産の関連を研究したことが、細菌感染と低体重児および早産との関係を調べることにまで広がったのである6,13,21,30)。

事実
Offenbacherら30,31)は、歯周組織の感染は身体の他の部位の細菌感染がそうであるように、子宮に感染し得ると報告している。内毒素やその他の細菌構成成分のような産生物は宿主を刺激し、プロスタグランジンE2や腫瘍壊死因子αのような早産にかかわる起炎物質の産生を高めることを示唆する証拠がある。Offenbacherの画期的な研究は、症例を吟味した調査であり、その結果は大変エキサイティングなものであった。すなわち、母親が中等度から重度の歯周病に罹患していると(3mm以上アタッチメント・ロスのあある歯が全歯の60%を超えると)、低体重児を出産しやすくなり、喫煙やアルコール摂取よりも妊娠、出産にとって負の効果をもたらす。アルコール摂取、喫煙数、出産前の管理、人種、出産数そして年齢などの因子を補正してみると、その確立倍数は7.5であった!すなわち、中等度から重度の歯周病に罹患した母親は、低体重児を出産する危険性が健康な母親より7.5倍も高くなることを意味している30)。

Offenbacherの研究成果は、歯科界を刺激して行動を起こさせることになった。なぜなら、歯周病の診断、治療および予防の重要性に対し新たな関心を呼び起こすとともに、その重要性を再認識させることになったからである。歯周病を治すことにより早産の18%、つまり4万5千人の早産を予防できるのである。Offenbacherによれば、早産のリスクを持つこのグループに歯周病治療を行えば、早産にもかかわる集中治療コストだけでも1年間に10億ドルも費やしている米国の医療費削減に貢献するという。出産後にすこやかに育つ機会を与えられた両親と乳児自身にとっては、無形の精神的な利益であるとともに、何ものにも代え難い価値を持つといえよう。したがって、歯科医師はつねに歯周病の診断と予防について一層深い配慮が必要となるのである。

お口のケアは生まれてくる赤ちゃんのため
 

提供:口腔と全身の健康との密接な関係
(歯周病連鎖)2000年4月15日 東京国際フォーラム Michael G.newman UCLA歯学部教授 歯周病学
訳 高橋慶壮.宮田 隆 明海大学歯学部 歯周病学講座

少子化の日本で、出産、妊娠へのオーラルケアの影響をもっと認知させるべき

2014年6月【岡山】妊婦の歯周病検診無料に 倉敷市、早産などリスク減 topic_720

 

 

3-3.動脈硬化病変部



血中コレステロールが増えると、血管内壁に脂肪性物質などが蓄積されてプラークと呼ぶ動脈硬化病変ができる。これが破れると血栓(血の塊)ができて血管をふさぎ心筋梗塞などを招く。
脳梗塞や心筋梗塞の危険性を調べるのは一般に、放射線や超音波で血管の詰まり具合をみる。血管の細さなどから判断するが、病変部が破れやすい危険な状態にあるかどうか、その性質まではわからない。
2007.6.1 日本経済新聞

動脈硬化と脂質摂取 へ


topへ戻るtopへ戻る



4-1.歯周病の進行

幼児期や学童期の悪いケア習慣から始まる、歯肉炎。その炎症性起炎物質は多くは歯の間に挟まった炭水化物の食物繊維の腐敗による口腔内常在菌の増加に依ります。

歯肉炎を起こす起炎ケミカル物質を出すプラーク(歯垢)のバイオフィルムを除去して、二度と、バイオフィルム状に成長させないように、グッドタイミングでオーラルケアをしましょう。

隣接面ポケットのケアと食後のジャストケアが大事なポイントです。

歯肉炎の時点で、プラークを除去して、きれいな口腔内環境を維持すれば、炎症もコントロールされて、歯周炎に発展して根面露出になるのも予防できます。

プラークにしない、予防的プラークコントロールが本来のケアです。寝る前のケアでは、ばい菌が増えてプラーク・バイオフィルムができてしまいます。

歯周炎となってポケットが深くなり、ポケット内に歯石などできると、患者さん自身のブラッシングやフロッシングでのオーラルケアだけでは治癒は難しくなり、歯医者さんでの積極的なクリーニング治療介入が必要となります。

患者さん自身で歯肉炎と歯周炎の鑑別は不可能ですし、お口の中で歯周炎は歯肉炎と混在し、気づかない歯の間で進行します。

それらは、サイレント病とも言われるように症状がなく、自分では気づかないことがほとんどです。

定期的に歯科でクリーニングを受けていても、毎日の患者さん自身のオーラルケアのポイントが守られていなければ、歯周炎は治るどころか、進行して重症化します。

歯周炎は初期の軽いものであれば、浅い3,4 mmの歯肉ポケット内のプラーク歯石を機械的に研磨除去して治癒に向かいます。

しかし、重度の歯周炎になると麻酔して、歯肉を開き、明視しながら、根面から徹底的にプラーク歯石を取り除きます。

これは簡単なクリーニングとは違い、かなり深いポケットに行うので歯周外科オペとなり、歯肉は縫合もしますし、なくなった顎の骨を元に増やすために、
エムドゲインという骨化物質を使ったりします。

成功しても、30%くらいの患者さんでは、再発や、根面露出は治りません。

歯科で麻酔して歯肉縁下ポケット内クリーニングを受けても、毎日正しいオーラルケアで歯肉縁上のプラーク除去を行っていないと、4週間でポケット内の細菌叢は元に戻っていき、歯周炎が始まり、再発し、重症化していきます。

歯周病対策の新成分!
ラクトフェリンの研究成果 へ

予防歯科先進国 スウェーデンから「バクテリアセラピー」

エムドゲインゲル

エムドゲインの理論と臨床について

国内初 歯髄細胞使い歯槽骨再生 topic_658

歯肉や骨の再生治療


topへ戻るtopへ戻る



4-2.ポルフィロモナス ジンジバリス菌由来のリポ多糖によるE-カドヘリンの発現低下は歯肉上皮バリア機能を抑制する

柚鳥 眞里1、近澤 貴士1、柴﨑 顕一郎1、村上 伸也2
1)ライオン株式会社研究開発本部オーラルケア研究所
2)大阪大学大学院歯学研究科歯周病分子病態学

2020.07.13

背景・目的

歯周病はバイオフィルムの形成を発端とし、病原因子に対する生体防御機能が破綻することにより歯周組織の破壊をおこすと言われている。歯肉上皮は、病原因子の侵入に対して最前線に位置することで物理的なバリアとして機能している。E-カドヘリン(E-cadherin:E-cad)は歯肉上皮細胞に発現し細胞間接着を構成する因子の1つで、歯肉上皮の物理的バリア機能の維持に重要な役割を担っている。近年、歯周病患者の歯肉上皮において、このE-cadの発現が減少していることが明らかになっている。そこで、本研究の目的は歯周病の病原因子の1つである、ポルフィロモナスジンジパリス菌由来のリポ多糖(P.gingivalis-LPS)がE-cadと歯肉上皮の物理的バリア機能に与える影響について検討し、これらの変化が歯肉の炎症反応にどのような影響を与えるかを明らかにすることである。さらに、酸化ストレスは上皮組織においてE-cadの発現を低下させることが報告されていることから、抗酸化物質であるビタミンE(VE)がP.gingivalis-LPSによる歯肉上皮のE-cad発現変化並びにバリア機能変化に与える影響についても検討した。

材料・方法

実験には不死化ヒト歯肉上皮細胞株(歯肉上皮細胞)を専用培地でコンフルエント(一層)になるまで培養したものを用いた。この歯肉上皮細胞に①無処置、②P.gingivalis-LPS処置、③P.gingivalis-LPS+VE処置を施し、以下の実験を行った。E-cad発現変化解析は①~③処置後、E-cadを蛍光免疫染色し、プレートリーダーにて蛍光強度を測定することで実施した。歯肉上皮バリア機能及び炎症反応の評価には、トランスウェルプレートの上層に予め①~③を施した歯肉上皮細胞、下層に炎症担当細胞(マクロファージ)を培養したモデルを用いて、P.gingivalis-LPSを透過物質とした透過実験を実施した(Fig.1)。バリア機能は、P.gingivalis-LPS(透過物質)の下層への透過性を下層培地中のP.gingivalis-LPS濃度(エンドトキシン活'性)をLAL試験法で測定することで評価した。炎症反応は、下層培地中の炎症性サイトカイン(TNF-α)濃度をELISA法で測定することで評価した。

Fig.1 歯肉上皮細胞と炎症担当細胞の共培養モデル

結果

E-cad発現変化解析の結果、P.gingivalis-LPS処置(②)により無処置(①)と比較して有意に歯肉上皮細胞におけるE-cad発現が低下したが、VEをP.gingivalis-LPSと同時に添加(③)することで、E-cad発現低下を有意に抑制することが明らかとなった(Fig.2)。透過実験の結果、P.gingivalis-LPS処置(②)を施した歯肉上皮細胞では無処置(①)の歯肉上皮細胞と比較して下層へのP.gingivalis-LPS透過量が有意に増加すると共に(Fig.3-A)、下層培地中のTNF-α濃度が増加していた(Fig.3-B)。VEをP.gingivalis-LPSと同時に添加(③)した歯肉上皮細胞はP.gingivalis-LPS処置(②)の歯肉上皮細胞と比較して有意にP.gingivalis-LPSの透過量が減少、下層培地中のTNF-α濃度が低下した(Fig.3-A,B)。

結論

歯周病の病原因子P.gingivalis-LPSは歯肉上皮のE-cad発現を低下させることで、歯肉上皮のバリア機能を低下させることが明らかとなった。また、歯肉上皮のバリア機能が低下することで、P.gingivalis-LPSを始めとする病原因子の上皮下への侵入が促進され、歯肉の炎症を誘発することが示唆された。また、VEはP.gingivalis-LPSが誘導する上皮バリア機能低下に抵抗し、歯肉の炎症抑制に寄与することが明らかとなった(Fig.4)。

Fig.2 P.gingivalis-LPS及びVEが歯肉上皮細胞のE-cad発現に与える影響について

Fig.3 P.gingivalis-LPS及びビタミンEが歯肉上皮バリア機能(A)及び上皮下炎症反応(B)に与える影響について

Fig.4 P.gingivalis-LPS及びVEがE-cad発現変化を誘導するメカニズム仮説

原本はこちら

topへ戻るtopへ戻る


5.歯周病について

 

歯周病とは、歯肉炎や歯槽骨など歯の周りの組織が破壊される病気のことをいいます。
30歳以上の方の約80%が歯周病に罹患しており、菌を失う原因のひとつです。
歯周病の原因

 

このような症状があれば
歯周病です。
   
歯周病の原因 ○歯周病のチェック項目



歯が長くなったような気がする



歯周病の検査方法 (プロービング)
歯周病の検査方法(プロービング) プローブという目盛りのついた器具で歯周ポケットの深さを測ります。歯周病の進行程度や出血などによる炎症の程度や歯石の付着程度などを診査して患者様の治療の計画を立てていきます。
 
*** 歯周病の進み方 ***
健康な状態
健康な状態
歯肉は引き締まっていて、淡いピンク色をしています。歯槽骨の吸収もなく、歯根膜の破壊もない状態です。歯周ポケットも認められません。
歯肉炎
歯周病
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉に炎症がおこり歯周ポケットが形成されます。まだ、歯槽骨の吸収は認められません。
軽度(P1)
軽度(P1)
歯肉は炎症を起こし、少し赤みを帯びてきます。ブラッシングすると出血を伴います。この頃から歯槽骨の吸収が始まり、歯周ポケットは、4mmほどになります。
<歯周病の進み方のイメージ図>
中度(P2)
健康な状態
歯肉の炎症は進み、出血や排膿を伴います。歯槽骨の吸収も進行し、歯根膜も破壊されてきます。歯周ポケットは5~7mmくらいになります。
重度(P3)
健康な状態
出血や排膿を伴います。歯の動揺も激しくなります。歯槽骨は吸収され、歯牙を支える部分はほとんどなくなります。
   
         
患者様のためのプラークの種類と除去方法
縁上付着性プラーク歯の表面にこびりついているプラーク(歯垢)です。
●除去方法:ご家庭でブラッシングや歯ブラシ、フロス等で除去することができます。

縁下非付着性プラーク 歯周ポケット内に浮遊している最も毒性の強い細菌が存在します。
●除去方法:歯科医院での洗浄やご家庭でのデンタルウォータージェット(ハイドロフロス)で除去します。
縁下付着性プラーク 歯周ポケット内のセメント質の表面にこびりついているプラークです。
●除去方法:歯科医院で歯石除去やPMTC(歯面清掃)などのプロフェッショナルケアで除去できます。
 

7~9ミリの?歯槽骨の欠損が3ミリ?程度まで戻る  歯槽骨再生 新たな治?療法

歯と歯肉の現状むし歯と歯周疾患の原因


2012年10月23日
歯と歯肉の現状

歯の寿命

●上顎の歯は奥歯になるほど、歯の寿命は短くなります。
●上顎の奥歯の第二大臼歯は、45年程度の寿命に比べ、前歯の中切歯は55年程度で、10年程の差があります。
●下顎の歯も前歯から奥歯にいくに従って歯の寿命が短くなる傾向を示しています。
●下顎の中切歯は、上顎の中切歯に比べ歯の寿命が約5年程長くなります。
●左右の歯の間では、歯の寿命の違いはほとんど観察されませんが、男女差は認められ、
  女性の歯の寿命は男性よりも短くなっています。

しっかりブラッシング



しっかりブラッシング歯を失う原因

口腔内の2大疾患であるむし歯と歯周疾患により約90%の歯が失われています。図に示すとおり、ある研究報告によると、歯を失った原因のうち、50%は歯周炎、37%はむし歯によるとされています。

むし歯の罹患率

永久歯が生えそろう12歳児をみると、年々むし歯の本数は減ってきており、平成2年では1人平均4.30本のむし歯を持っています。世界保健機関(WHO)は2000年までの歯科保健目標を定め、12歳児で1人平均のむし歯数を3本以下にすることを目標としており、まだ、わが国が目標に到達していないことがわかります。

しっかりブラッシング

歯周疾患の罹患率

歯周疾患は一概に大人の病気とは言いきれません。小学生にも歯周炎をおこしている人がみられます。
25歳を過ぎると歯肉炎が進行した歯周炎が急激に増えています。

しっかりブラッシング
これら虫歯も歯周病も10代から、糸ようじのY型フロスをしっかり毎日食後と寝る前に使用していれば、
予防できてしまいます。


むし歯と歯周疾患の原因



口腔内細菌繁殖のカーブ


症状のない歯周病判定テスト

ほとんど強い症状などがないのです。
疲れや、たばこ、お酒で症状が隠れて居ませんか?

■歯周病チェック(和泉教授の講演資料から)
□歯ぐきがむずむずしてかゆい

□歯ぐきが浮いた感じがして腫れぼったい

□冷たいものがしみる

□歯を磨くと歯ぐきから出血する

□朝起きたとき口の中がネバネバして不快である

□歯ぐきを押すと血やうみが出る

□口臭を指摘された(自分で口臭があると感じる)

□歯ぐきの色が赤黒い、歯ぐきが腫れている

□歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい

□☆歯を押すとぐらぐらする

□☆歯ぐきが下がり、歯が長くなった感じがする

□☆このごろ、歯並びが変わったような気がする

 ●判定

0-2個 健康

3-4個 歯周病の可能性あり

5個以上 歯周病

選んだ中に☆の三つが該当 重度の歯周病

2009.8.14 提供 毎日新聞社


歯周病のメンテの重要性

AXELSSONは歯周専門的なメンテナンスの効果を30年に渡って報告しています。

定期的なメンテナンスを継続した場合、30年後でも、90%以上の歯はしっかり保存され、抜歯されずに残せることが証明されています。

予防が治療にまして大切なことが伺えます。

歯を抜く大きな原因の90%以上が虫歯歯周病であり、抜歯は歯科医が行います。

しかし、歯を失う2大要因はプラークコントロールにより予防が可能であるという科学的根拠が、スウエーデンの社会で実証されたことを考えて、WFは日本においても予防を歯科治療の中心課題として、臨床で行っていきます。


最新の歯周医学では、歯周病や歯周病菌が全身の病気に関わることに着目し、
さまざまな分野の研究者が協力し合い、対策を呼びかけています。
たとえば、歯周病菌が蝕むのは口の中だけではありません。
気管から侵入する。血管を通じて全身に運ばれる。
毒素を出して身体に影響を及ぼす。これを我々は歯周病菌連鎖と呼びます。
歯周病菌の連鎖は、あなたの中ではじまっているかもしれません。
歯周病菌連鎖を食い止めるため、歯周病を原因菌から予防することが大切です。

歯周病対策の新成分!
ラクトフェリンの研究成果 へ

オーラルケアするとアンチエイジングに

オーラルケアとアンチエイジング

朝の口のネバネバ、口臭にさよなら
今からつけよう!口腔免疫正しい歯磨き子供の頃から習慣に


正しい歯磨き子供のころから習慣に


歯周病3つの因子歯周病になると


口臭がきつい。歯がぐらぐら。歯が沁みて辛い。口内炎になりやすい。
そういったことに、年齢は関係ありません。口内免疫が低下すると体にも様々な悪影響を及ぼします。体の健康のためにもお口の免疫を高めることが大切です。

最近では歯周病も生活習慣病のひとつとされています。文字通り生活習慣が悪いと起こりやすくなる病気です。

歯周病を例に挙げれば、毎日のブラッシングで歯垢(しこう)を取り除き、歯石を作らないようにして、虫歯や歯周病予防をすることで、悪化は防げるし時間がかかっても、早期なら立て直しがききます。早い段階でしっかりと対処していきましょう。

また、肥満も生活習慣病のひとつです。食べ過ぎや運動不足が原因なので、しっかり改善していきましょう。


水分補給をしましょう

口臭対策として欠かせないのが「水分補給」です。口臭が出るときの口の中は、唾液の分泌量が低下しているので
代わりに水分を与えて潤わせます。
水分補給に最適な飲み物は、お水やスポーツドリンクです。お茶やウーロン茶は唾液の分泌を抑えてしまうので飲みすぎてはいけませんが、口臭を和らげてくれる効果があるので、量を考えて飲んでください。

薬用歯磨き

一部の生薬に口腔内の免疫力を高める働きがあることが最近の研究で分かってきました。これは天然植物成分の抗菌、抗炎症、消臭作用などを利用して歯肉炎、歯周炎の原因菌をブロックし、口中を浄化させる炎症予防策です。一般の歯磨き剤のように研磨剤を混入させていないタイプもあり、それらは歯茎のマッサージジェルとしても使用できます。

デンタルフロスで歯垢を取る

欧米では、食後すぐにデンタルフロス(糸ようじ)を使うことが常識的な習慣になっています。歯ブラシでは行き届かない歯垢や食べかすをフロスで取り除くことができます。通常の歯磨きで取れる歯垢は全体の50%程度ですが、フロスを一緒に使うことで歯垢は90%まで落とせます。

舌の表面をきれいにする

最近では歯磨き以外に舌の表面をきれいにする人が増えています。これは口臭の原因となる分厚い舌苔(ぜったい)を除去するということです。

舌の表面は体の健康状態を教えてくれる情報屋さんです。舌の表面を椅麗にすることでこの情報を読み取りやすく
しましょう。舌の表面を椅麗にする道具としてタンクリーナーを使います。
健康な舌は舌苔(ぜったい)が薄くついているものです。やりすぎは良くないので軽く数回歯ブラシでこすって下さい。

どちらにしても、歯周病は適切な自己管理が必要です。常に口の中を清潔に保つための知識と技術を習得し、6か月毎に歯科医院においてオーラルケアなど指導を受けることが大切です。

2012.9.18 まざすま


6.あなたの歯肉に似た写真を見てみよう

鏡を用いて、自分の歯肉の形、特に歯と歯の間に注目してみましょう。
そして自分の歯肉の状態に最も近い写真を選んでください。

 


写真1~4を選んだ人へのアドバイス
あなたの歯肉は、比較的健康であると思われます。より健康な歯肉のために、毎日ていねいな歯みがきと歯科医院での定期検診をおすすめします。
 

写真5~8を選んだ人へのアドバイス
あなたの歯肉は、このままの状態が続くと悪化することが予測されます。まず、歯みがきや生活習慣の改善を行い、機会があれば歯科医院等で適切な指導を受けましょう。
 

写真9~12を選んだ人へのアドバイス
あなたの歯肉は、専門的な治療が必要と思われます。早めに、歯科医院で適切な処置と指導を受けましょう。

2011年改訂版 絵で見る歯周病連鎖

歯周病予防からのヘルスプロモーション


下記ボタンのリンク先よりPDFを
ダウンロードしてご覧になれます

※直接掲載ではなくなりました。 P&G社の許諾の下リンクしています。

↓↓↓
2011年改訂版 絵で見る歯周病連鎖



歯周病対策の新成分!

ラクトフェリンの研究成果 へ

虫歯菌で脳出血リスク4倍 脳出血起こす虫歯菌
topへ戻るtopへ戻る


7.インプラントの感染歯周病

スウエーデンでは人工根インプラントが応用されて40年が経ちます。

術後の徹底的なプラークコントロールを行って来たにも関わらず、インプラント周囲の感染がここ10年くらいで報告され始めています。

インプラントにも、歯周病菌は付着して歯周炎と同じ状態になります。

現在感染したインプラントの治療法は残念ながらありません。

インプラント周囲はネジ状で機械的な研磨は難しく、骨とは結合しているので、奥歯の場合除去もむずかしくなります。

インプラントは自分の歯以上にメンテナンスとオーラルケアが大事です。

 

歯科用人工骨 骨再生促す機能に優れる 2014-02 topic_667


21世紀のポケットコントロール殺菌法?


体内感染からの川崎病?

 

川崎病、複数細菌原因か…抗菌薬で治療成功

乳幼児の原因不明の難病・川崎病が、体内で大量に増えた複数の細菌の感染によって引き起こされる可能性が高いことを、順天堂大のチームが突き止めた。

 従来の治療法では効果のない患者の治療にも成功しており、英国免疫学会誌電子版で発表した。

 研究チームの永田智(さとる)・准教授らは、患者ののどや小腸に、毒性の弱いブドウ球菌や、ありふれたタイプの桿菌(かんきん)の仲間が、通常の10倍-100倍も存在することに気づき、詳しく調べた。

 その結果、〈1〉ブドウ球菌によって免疫反応が強まり、高熱や腫れの原因になる〈2〉桿菌の仲間は血管内皮細胞にHSP60という特殊なたんぱく質を作らせ、これが免疫細胞の標的となり、冠動脈で過剰な免疫反応が起きる--ことを突き止めた。

 炎症を抑える血液製剤を大量に投与しても効果がない患者7人に、ブドウ球菌や桿菌を抑えるST合剤という抗菌薬を投与したところ、6人が回復した。

 研究チームの山城雄一郎・特任教授は「細菌の組み合わせによって症状が変わると考えられる。数滴の血液から細菌の種類を特定できるので、さらに多くの症例を調べれば治療法を確立できるだろう」と話している。

 発見者の川崎富作・日本川崎病研究センター理事長の話「複数の細菌がかかわっているという考え方は非常に興味深い。後遺症が深刻な病気なので、早期治療が可能になることを期待したい」

 ◆川崎病=1967年に川崎富作博士が発見した。日本人や日系アメリカ人、韓国人などで4歳以下の子どもに多く、日本では年間約1万人が発症。高熱や目の充血、発疹(ほっしん)、唇や口の中が腫れるなどの症状のほか、5-10%で心臓の冠動脈に動脈瘤(りゅう)ができたまま残り、心筋梗塞(こうそく)で亡くなることもある

 

2009.11.17読売新聞


怖い怖い、気づかない小さい脳梗塞

40代で3人に1人、50代で2人に1人が見つかる「隠れ脳梗塞」
隠れ脳梗塞画像

脳ドックのMRI検査(核磁気共鳴画像検査)で「『隠れ脳梗塞』が見つかりました」と告げられ、驚かれる方が少なくありません。「隠れ脳梗塞」とはきわめて微小な脳梗塞のことです。
「医学の専門用語ではまったく症状が認められない『無症候性脳梗塞』や、一時的に眼が霞んだりポロッと箸を落としたりするなどの軽い症状が見られる『一過性脳虚血発作』のことをさしています」こう語るのは、「隠れ脳梗塞」の名付け親である眞田クリニックの眞田祥一院長です。
意外なのは「隠れ脳梗塞」が少なくないこと。MRI検査を受けた患者のうち、40代では3人に1人、50代では2人に1人、60代では8割以上に「隠れ脳梗塞」が発見されます。生活習慣の改善などで脳梗塞の予防に努めないと、「5年以内におよそ3割の人が大きな発作に襲われる」と警告されているので軽く見ることはできません。

 

微小脳梗塞が出現し、その数が次第に増え本格的な脳梗塞へ

脳梗塞はある日、突然、意識を失って倒れることが多いので、予告なしに襲われる病気のように思われがちですが、決してそうではありません。
「高血圧や動脈硬化などの進行で徐々に脳の血管が狭くなり、まず数mm程度の微小な『隠れ脳梗塞』がいくつか出現します。そのうちに梗塞の数が増え脳のあちらこちらに見られるようになり、ついには本格的な脳梗塞へと発展していくのです」
いわば「隠れ脳梗塞」は水田の水路に小石がたまったり、草が生えたりして水の流れが悪くなっている状態です。わずかながらも水が供給されていますから、稲は弱々しく育ちます。しかし、放っておけば水の流れは完全に遮られ、水田が干上がって稲を立ち枯れさせてしまいます。「隠れ脳梗塞」もそれと同じように、放置しておくと脳細胞の死滅を招き障害に苦しむことになってしまうのです。

 

軽くみると一生、後悔することになりかねない「隠れ脳梗塞」

「隠れ脳梗塞」のうち症状の現れない「無症候性脳梗塞」ほど、厄介なものはありません。
「もともと大きな予備能力を有する脳は、多少の神経細胞が死滅しても、その機能に障害が現れることは少ないからです」
自覚できる症状が現れないので、気づかないうちに本格的な脳梗塞を着々と準備していくのです。
一方、「めまいがしてまっすぐに歩けない」「ろれつが回らない」「片側の手足が痺れる」などの症状に突然襲われたものの、数分から20分程度で症状が消失する「隠れ脳梗塞」が「一過性脳虚血発作」です。
「発作後、短時間で脳血流が回復するため、MRIなどの画像検査に初めは異常な所見は認められません。『単なる疲れではないか』と軽く考えているうちに本格的な脳梗塞を起こしてしまうのです」
実際、アメリカのデータによると一過性脳虚血発作の2~3年後、15~30%の人が脳梗塞を発症させているのです。
では、「隠れ脳梗塞」の有無を確かめる方法はないのでしょうか。いや、あるのです。神経学的検査法に基づいた眞田院長考案の独自のテストによって、「隠れ脳梗塞」の有無が簡単に確かめられます。

 

挑戦してみよう! 隠れ脳梗塞を発見するためのテスト

【両手突き出しテスト】
大脳の前頭葉や錐体路の「隠れ脳梗塞」の有無が発見できます。前頭葉には考え・話し・行動するための中枢が存在し、錐体路は脳から身体各所の筋肉に指令を伝える伝達路です。

[方法](1)
背筋を伸ばしてまっすぐ立ち、眼を閉じます。

(2)
両腕を肩の高さまで持ちあげ、左右平行になるようにまっすぐ前方に突き出します。このとき手のひらを上に向け、親指が外側、小指が内側になるようにしながら、指をできるだけまっすぐ伸ばします。

(3)
その状態のまま、ゆっくりと10秒間静止します。

両手突き出しテスト

[判定]
どちらか一方の腕が無意識に内側に傾くように下がってきたら、前頭葉に「隠れ脳梗塞」が疑われます。肘が少し曲がってきたり、手の指が少し開きぎみになったりすることもあります。また、手が内側にねじれないでそのまま腕が下がってきたりした場合は、錐体路のあちらこちらに「隠れ脳梗塞」が発生している恐れがあります。

 

気楽に試みてください! 遊び感覚でできるテスト

【目隠し足踏みテスト】
小脳や頸髄の「隠れ脳梗塞」が発見できます。小脳は手足の複雑で敏速な動きをスムーズに行わせる働きがあり、頸髄は脳と身体を結ぶ連絡路です。

目隠し足踏みテスト

[方法](1)
床にまっすぐ立ち、立ち位置にビニールテープなどで印をつけ、自分のいる位置を確認しておきます。

(2)
眼をつぶり、その場で50回足踏みを行います。できるだけ太ももをあげ、腕をしっかりと振って足踏みします。50回目で眼を開き、始めたときの立ち位置からどれくらい離れているかを確認します。

[判定]
足踏みを始めた位置よりも、向きが45度、距離が75㎝以上離れていたら、小脳と頸髄に「隠れ脳梗塞」が疑われます。

 

本格的な脳梗塞への進行を予防するには生活習慣の改善が第一

テストで「隠れ脳梗塞」が疑われたら、一度は脳神経外科や神経内科の医師に受診し相談するとよいでしょう。MRI検査などで「隠れ脳梗塞」の有無やその数、広がりなどを確かめておくことが大切だと思います。
「隠れ脳梗塞」が発見されたら、なによりも生活習慣を改善することが求められます。ウォーキングや軽いジョキング、散歩などの有酸素運動を1日の生活に組みこむと同時に、動物性脂肪よりも青背の魚や野菜などを積極的に摂り、塩分控えめの食生活を送るようにしてください。

青背の魚や野菜

「とくに旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養もたっぷり含まれているのでお勧めです」
生活習慣の改善によって「隠れ脳梗塞」の予防や、「隠れ脳梗塞」から本格的な脳梗塞への進行が抑えられます。さぁ、今日から始めてみませんか。

参考資料
1) 『「隠れ脳梗塞」の見つけ方・治し方』 (眞田祥一著、講談社、2005年3月刊行)
『自分で見つけて治す隠れ脳梗塞』(眞田祥一著、マキノ出版、2003年4月刊行)
2) 『脳梗塞』(岡安裕之/黒田栄史監修、双葉社、2004年7月刊行)
3) 「季節によるほうれんそうの栄養成分の変動」(女子栄養大学辻村卓教授)



動脈硬化度テスト

オーラルケアとアンチエイジング

topへ戻るtopへ戻る


8.歯周組織再生剤リグロス


topへ戻るtopへ戻る


2011年改訂版絵で見る歯周病連鎖